又四郎夢日記

ニコマス紹介や、雑学、雑記など。

死の哲学

2014-09-14 22:20:30 | 雑記
今までNHKでやっていた臨死体験の番組を観ていたのですが、良くできていましたね。
脳が作り出す幻覚や偽記憶は予想通りでした。これまで脳機能が停止していると思われていたのは、脳波が微弱で分からなかっただけで、本当は活動していたというのも、まあそうなんだろうと考えていました。意識は脳の特定の領域ではなく、脳全体の神経のつながりで生み出されるというのも予想通り。予想外だったのはその後です。

何が予想外だったのかと言えば、意識を数式で表現した科学者がいるという事です。この数式は、脳細胞の数が多いほど、神経のつながりが複雑であればあるほど、意識も複雑化していくという事らしいです。植物状態の患者の中には、この数式で意識がある事が分かった人もいるんだとか。この数式が本当に正しいとすれば、我々の意識は死ぬと消える可能性が非常に高そうです。

臨死体験で人生観が変わるほどの神秘体験をするというのは、脳の辺縁系の働きによると説明されていましたが、科学が説明できるのはここまでです。何故そんな機能があるのか?それが私たちにとってどういう意味があるのか?という最も重要な部分には何も答えてくれません。この番組に出てきた科学者も、科学は仕組みを説明するもので、意味を答えるようには出来ていないと言っていました。

人間の脳は偽記憶を作り出すし、幻覚も観ます。しかし、私たちは脳をつかって世界を認識しています。目から入ってきた情報を脳が処理して、脳が作った映像を観ています。ほかの感覚も同じです。客観的か主観的かという違いはあっても、全て脳が作ったものならば、偽記憶や幻覚も現実と同じであるとも言えます。無論、まともな社会生活を営んで行く為には客観的な事実と主観的な真理の区別は必要です。しかし、社会生活と両立できる部分に関しては、主観的な真理を優先させるのもアリでしょう。芸術、宗教(まともな宗教)、哲学、その人の信念と言った文化的なものが、主観的な真理という事になるのでしょうね。

しかし、やはり死を恐れない悟りの境地というのは謎ですね。昔の武芸者について調べてみると、この謎の境地に到達してるんですよね。江戸時代の武術書によると、長年古流武術の修行を積んできた人が最後に禅僧に出会って、真理を聞く事ですぐに悟ったという事らしいのですが、どういう修行をしたら聞くだけで悟れるのか、今の段階の私には分かりません。

コンテンツビジネスはMAD以下?

2014-06-27 17:02:12 | 雑記
コンテンツビジネスの世界、創作活動の世界というものは、しばしば著作権や商標権といったものが問題になりますよね?今まであまり説明されてこなかったのですが、創作活動、コンテンツビジネスでは、他分野の権利侵害が頻繁にみられます。

時代小説、時代劇、そのほか歴史物のアニメ、漫画、ゲームでは、古流武術の流派や人物を無断使用しています。柳生であれば、新陰流(しんかげりゅう)の本家である尾張柳生家(おわりやぎゅうけ)の許可を得て、使用料を払うのが筋です。幕末物によく出てくる示現流(じげんりゅう)であれば、示現流の本家である東郷家(とうごうけ)の許可を取り付けて使用料を払う事になるでしょう。別派の野太刀示現流であればそちらに同じ事をするべきです。宮本武蔵であれば二天一流(にてんいちりゅう)ですが、新陰流や示現流のように全体を代表する本家がないので、山東派二天一流、野田派二天一流などの二天一流諸流派の許可と使用料が必要でしょう。

しかし、大部分の創作物は許可を得ていないはずです。許可があったとしても、お金を払ったという話は聞いた事がありません。実は、古流武術(古武道)の側からは何も言わない事が多いからです。それでは何故、何も言わないのか?それには大きく分けて三つの理由が考えられます。その三つというのは

昔は著作権がなかった
掟(おきて)の影響
仕事にしていない人が多い

です。
古流武術のような伝統文化が生まれた時代には、著作権という考え方そのものがなかったので、伝統文化の世界では著作権に馴染みがないんですね。これが一番目の理由です。

二番目の理由は掟の影響です。古流武術は流派によって様々な掟があるのですが、多くの流派で他流批判を禁じています。その理由は、血の雨を降らせないためです。現代ではまずありませんが、昔は決闘で決着をつけるという事があったので、平和のために他流批判禁止の掟を定めたんですね。

三番目の理由としては、仕事じゃないからというのがあります。伝統文化というものは、その中でも古流武術というものは、他に仕事を持ってやっている人が多いので、そこまでやっていられないという事があるのです。

このような事情があって伝統文化、特に古流武術は権利を主張しない場合が多いのですが、いつまでもそういう時代が続くとは限りません。実際に関係者の中には、コンテンツビジネスに好き勝手にされている現状に不満を持つ人もいます。

コンテンツビジネスというものは、他者の権利を侵害してお金儲けをしておきながら、他者が自分の権利を侵害する事には厳しいのですから、MAD以下という考え方が成立してしまいます。

それでも私個人の意見としては、権利の主張は必要最小限がいいと考えます。強硬に権利を主張すると、特定組織や特定個人の利益にはなるかもしれませんが、社会全体の公益を侵害してしまう場合が多いので、コンテンツについては個人や組織の権利は必要最小限がいいんじゃないのかな?という気がしますね。

NTT西日本の迷惑営業

2014-05-31 17:41:04 | 雑記
NTT西日本から回線乗り換えの電話営業がありました。これで三回目です。断っても断ってもこちらが要求を飲まない限り、ずっとかけてくるのでしょうか?

まあ、私は引越しを予定していて、引越し先には固定電話をおかないつもりなのでもう少しの辛抱ですが、固定電話がある人にとっては迷惑行為ですね。気が短い人の中には、NTTの従業員に怒鳴りつけた人もいる事でしょう。想像してみると、会社にやらされている従業員も可哀想です。

電力自由化の話がありますが、そうなったら電力会社も同じことをするのでしょうか?そうなると迷惑が二倍になってしまいますね。何とかしてほしいものです。