goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然な情報ブログ☆娘

ジャイアンツ記事をメインに、その他きままに情報や感想や日記を

F1イギリスGP

2006年06月12日 | スポーツ全般(F1など)
F1世界選手権第8戦イギリスGP
ハイスピードサーキットの
シルバーストーンサーキット(5.141km)で行われた
予選では青赤対決にシルバーが割ってはいる結果。
スターティンググリッド(予選結果

ポールポジションにF.アロンソ(ルノー)
2番手にK.ライコネン(マクラーレンメルセデス)
3番手にM.シュマッハ(フェラリー)
母国グランプリのJ.バトンは19番手
佐藤琢磨は20番、モンタニーは21番手から走行

今回からスーパーアグリのサードドライバーに山本左近が加入。
新型SA06の投入予定はフランスGPかと。

決勝は6/11(日)60周で行われた。
スタートは無難かと思われたが中段でS.スピードがR.シュマッハに接触。
それによりM.ウェーバも接触。リタイアセーフティカーが入り、
3周を終え再スタートし残り全台無難にスタート
8周を終え3位まで2秒以内の接近戦だったが…。
9周目にJ.バトン。車の後から火を噴き、自分のオイルでスピンする。
18周を終えシュマッハ1回目のピットイン。8.5秒で送り出す
次の周にライコネン1回目のピットインし、シュマッハの前に出る。
22周を終えアロンソピットイン。トップでもどるここでは順位はそのまま。
アロンソはガソリンをかなりつんでてても早かったみたいですね。

アロンソ後続をかなり離して単独走行する。
やっぱり見てても車の動きがなんか違うね。コーナーでは特にそう見える

40周終え、シュマッハ2回目のピットインし、アタックをかける
次の周にライコネンがピットインするとシューマッハのうしろに入る。
ここで2、3位がいれかわる。その後アロンソも2回目のピットインを無難こなし、
コース上へもどる 残り4周。
3位のライコネンと4位のフィジケラの接近バトルになるが…。そのまま。

チェッカーはF.アロンソ 13回目の優勝。3連勝
2位にM.シュマッハ、3位にK.ライコネン。スーパーアグリに2台は完走。
決勝結果

ほぼ全開のエンジンのサーキットで
何かかなり車の性能に差があるように思えたレースでしたね。
このままアロンソの独走状態になりそうだねもうすこし接近戦をみてみたい。
ちょっとアロンソ手を抜いてくれないかなあ

F1第7戦モナコGP

2006年05月29日 | スポーツ全般(F1など)

F1世界選手権第7戦モナコGP
モンテカルロ市街地コース(1周3.340km)で公式予選が行われ
ポールポジションはM.シュマッハ(1分13秒898)
さすがモナコマイスター
2番手はF.アロンソ(1分13秒962)。この二人が13秒台。
3番手はウィリアムズのマーク・ウェバー
お久しぶりにウィリアムズだ。
スーパーアグリは今年はずっとこんな感じ。
佐藤琢磨が20位、フランク・モンタニーが21位。


モナコは抜きにくいので
どうシュマッハがアロンソを封じ込めるかどうか。
いろんな波乱が起きるでしょうか?

追記

寝て起きてネットニュースを見ると、
ポールポジション(PP)を獲得したM.シューマッハの記録を取り消す記事が!
M・シューマッハは、28日の決勝は最後尾からスタートする。
フェルナンド・アロンソ(スペイン、ルノー)が繰り上がってPPから出る。
FIAは、M・シューマッハが27日の公式予選で故障したとしてコース上に停車させた行為を、ほかの車の走行を妨害するため故意に行ったと裁定した。
これはシュマッハにとっては今回は致命傷だな。
ということでフェラリーがブービーと最後尾。今までないでしょうね。
たぶん


公式予選結果

追記
決勝は78周で行われ、
今回はスタート前にM.シュマッハがペナルティーで
最後尾からのスタートという波乱がおきましたが、
M.シュマッハはピットからのスタートを選択。

スタートは各車順調にスタートと思われたが、
後方でミッドランド同士が接触、
破損部分をコース上にすこし撒き散らすかたちになったが、

上位はそのままの順位で1コーナーに。
2周目に3番手のマクラーレンのK.ライコネンは2番手のM.ウェーバーを
かわし2番手に。その後つきつはなれずF.アロンソのあとにつく。
M.シュマッハは15番手を走るJ.バトンをかわすのにてこずる。
ようやく20周目に抜く
K.ライコネンは23周目に1回目のピットイン。
F.アロンソも2周後に1回目のピットインでライコネンの前にでて立場譲らず。
争いは続くがそんな中、
ウイリアムズのM.ウェーバーがその争いの中に加わってくる。
M.シューマッハは36周目に1回目のピットストップ
39周目M.ウェーバーがコース上で火を噴いてストップ。
撤去のためにセーフティーカーが入る。

2回ストップを予定した各車ピットへ駆け込む。
51周目K.ライコネンも火を噴いてストップ。

これでアロンソを追いかける車が…。
セーフティーカーが出て残り27周。で再開。
M.シュマッハは7番手に。
ホンダのR.バリチェロはピットレーンの速度違反でペナルティーを受け、
表彰圏内から順位を落とす。
のこり6周で3位走行中のトヨタのY.トゥルリーストップ。
残り2周で4位走行中のバリチェロに、M.シュマッハが接近。



チェッカーはF.アロンソ。

2位J-Pモントーヤ
3位D.クルサード
M.シュマッハは5位。
佐藤琢磨はリタイア。

決勝結果

後半アロンソを追う2人が脱落してしまったので
盛り上がりがすこし
抜きにくいモナコでシューマッハもよく5位入賞しましたね。
まだまだこの2人のワールドチャンピオンの座の争いはつづく。

琢磨のフロントノーズにフジの番組のジャンクスポーツのロゴが貼ってある
みたいだけどはっきりとはわからないですね。


F1第6戦スペインGP

2006年05月15日 | スポーツ全般(F1など)

F1世界選手権第6戦スペインGP
カタルーニャ・サーキットで公式予選を行い、

地元GPのF.アロンソが1分14秒648で2戦連続、
通算11回目のポールポジション(PP)を獲得した。

2番手はJ.フィジケラでルノーがフロントローを独占。
2連勝中のM.シューマッハは3番手。F.マッサが4番手とフェラリー勢がつける。
スーパーアグリ・ホンダの佐藤琢磨が1分18秒920の20番手、
フランク・モンタニーは1分20秒763で21番手。

2連勝のシュマッハ、後方からフロントローを占めるルノー勢を
どうしとめるのか、そのままアロンソが逃げ切るのか
楽しみです。

公式予選結果


追記
決勝は66周で行われ
全車ぶなんにスタートし、アロンソ、トップで順調に走り出し、
周回を重ねるたびに差を広げていく。シューマッハはもう一台の
ルノーのフィジケラに前をおさえられてタイムがあがらず、
アロンソ17周目でピットストップ。シュマッハは24周目にピットストップ
して、フィジケラの前にたつが、その後アロンソの差は縮まらず
広がるばかりで、アロンソは無難に2回目のピットストップも41周目に終え
そのまま独走状態で地元で勝利を飾る。
今回はそんなに波乱もなく地元スペインのアロンソが初母国優勝。


決勝結果


F1第5戦ヨーロッパGP

2006年05月08日 | スポーツ全般(F1など)

F1世界選手権第5戦ヨーロッパGP予選
ドイツ、ニュルブルクリンクで行われた。
予選を制したのはF.アロンソ。タイムは1分29秒819。
2番手はM.シューマッハ。
ホンダはルーベンス・バリチェロが4番手、ジェンソン・バトンは6番手
トヨタはヤルノ・トゥルーリが7番手、ラルフ・シューマッハは11番手。
SUPER AGURIはこのヨーロッパGPから井出に代わり、フランク・モンタニーが
レースドライバーになり、最後尾から。
佐藤琢磨は1分35秒239で21番手。あいかわらずの位置からスタート。

公式予選結果

追記
決勝は60周で行われ、
スタート直後は先頭グループは1位F.アロンソ、
2番手M.シューマッハで1コーナーをぬける。
1コーナーで後方でV.リウッツィとD.クルサードが接触。

V.リウッツィがコース上でストップしてしまって、

セーフティーカーが入る。
3周目に再スタート、順位はそのままで、
その後ある程度の差を保ちながら維持する。
16周を終えたところで、1回目のピットはF.アロンソがまず入る。
約7.6秒で送り出す。
次の周に1回目のM.シューマッハピットイン。約7.9秒で送り出す。
1回目のピットストップはルノーに軍配があがる。

28周目J.バトン白煙を噴いてリタイア。
今回から参戦のモンターニ29周目に白煙を噴いてリタイア。
残り22周で、2回目もルノーのF.アロンソが先にピットイン。約8.8秒で送りだし、
その間、M.シューマッハはファステストラップをたたき出す。
3周後にM.シュマッハピットイン。約6.8秒で送り出し
2回目のピットイン作業でM.シュマッハ先頭にたつ。

残りは19周。しかし差はひろがるばかり、後は2、3、4位の争い。
F.アロンソ、F.マッサ、K.ライコネンの差は周回をかさね縮むが
そのままの順位でフィニッシュ。
M.シュマッハは危なげなくチェッカーを受けて今季2勝目。

トヨタのR.シュマッハは残り7周で白煙を吹き上げリタイア。
佐藤琢磨は45周でピットガレージへ。そのままリタイア。

決勝結果


F1第4戦サンマリノGP

2006年04月24日 | スポーツ全般(F1など)

F1世界選手権シリーズ第4戦、サンマリノGPはイモラ・サーキットで公式予選を行い、開幕戦で故アイルトン・セナ(ブラジル)と歴代最多ポールポジション(PP)回数で並んだミハエル・シューマッハー(ドイツ、フェラーリ)が、1分22秒795で、歴代単独1位となる通算66度目のPPを獲得した。
ホンダのジェンソン・バトンが2位、ルーベンス・バリチェロが3位。

公式予選結果


追記
決勝は62周で行われ

まずは無難にみんなスタートしたように見えたが、
井出がアルバースに追突し、セーフティーカーが入る。





31周目にはJ.バトンが2度目のピットストップを行なうが、給油口にノズルをつけたまま走り出す場面も。



M.シューマッハは2番手のF.アロンソに対し10秒以上のマージンがあったが、
みるみる差が縮まり、35周を過ぎる頃には1秒を切るバトルがつづき、


残り21周でアロンソが先にピットイン。
次の周でシュマッハピットイン
しかし、フェラーリはピットインでは抜かせなかった。

残り20周のコース上対決。

なかなか抜きどころのないコースでの接戦バトルが続くが、
しかし残り4周でアロンソ、痛恨のミス。

Mシューマッハは隙をみせず
今シーズン初勝利。
佐藤は今季はじめてのリタイアで終わる。

決勝結果


F1第3戦オーストラリアGP

2006年04月02日 | スポーツ全般(F1など)

2006年F1世界選手権第3戦のオーストラリアGPは、
メルボルンのアルバートパーク・サーキット(1周5.303km)で、
公式予選が行なわれた。
1次予選、2次予選ともにセッションが赤旗中断された波乱の予選。
ポールポジションは1分25秒229のタイムを叩き出したHondaのジェンソン・バトン。
ひさしぶりのホンダのポールポジション。
2位はジャンカルロ・フィジケラ、3位はフェルナンド・アロンソのルノー勢。
6番手にトヨタのラルフ・シューマッハ。フェラーリのミハエル・シュマッハは11番手
佐藤琢磨、井出有治はいつもの順位からのスタート。


公式予選結果

決勝は今回、お昼にTV放送されるみたいですね。

追記
決勝(57周)

フォーメーションラップでマクラーレンのモントーヤがスピン。
予選2番手のフィジケラがエンジンストップ。のピットスタートなどあった中、
スタートし、4度のセーフティーカーが入る大波乱のレースを制したのは
1回目のセーフティーカーが抜けた3周目にバトンをかわしトップにおどりでた、

フェルナンド・アロンソ。今シーズン2勝目。強いですね。

3位にトヨタのラルフ・シューマッハ。

予選1位のジェイソン・バトンは最終コーナー手前のコーナーで白煙、火を噴き、
最終ゴールまで約150メートルのところでストップで10位。驚き。

完走まであとちょっとだったのにね。
たまにこんなことあるよね。

ミハエルシューマッハは珍しくクラッシュでリタイア。

スーパーアグリの佐藤は12位、井出は13位。で完走。

決勝結果


初戦勝ちましたね。

2006年03月28日 | スポーツ全般(F1など)
高校野球PL学園初戦真岡工と対戦し
9-1で初戦を飾りましたね。試合は見ていなかったけれど。

自分のいた高校の校歌よりもPLの校歌を覚えているくらいで、
人文字の応援が有名でよく出場していますが
PLと言えば清原(オリックス)、桑田(巨人)の時や
立浪(中日)、片岡(阪神)、橋本(元巨人)といった時の
優勝や松坂(西武)がいた横浜高校とPLが試合した
延長17回の死闘など思い出しますが、
本当にプロ野球選手をたくさん送り出していますね。
他にもロッテの今江、サブロー、中日の福留、ヤクルトの宮本
阪神の今岡、メッツの松井稼頭央など
他にも現役、OBがいらっしゃいますね。

がんばって大阪代表(選手の出身はいろんなところからでしょうが)として
優勝めざしてください。



フィギュアスケート世界選手権女子

2006年03月26日 | スポーツ全般(F1など)

女王争いは「日米決戦」 村主2位、コーエン首位 (共同通信) - goo ニュース
ショートプログラム

さすがトリノ五輪銀メダルのサーシャ・コーエンですね。
普通に演技ができれば優勝でしょうね。さて今回は?

今回の世界選手権はいろんな人が辞退しているところは残念なんですが。

村主選手はトリノ五輪同様
表現力はあるのですが、やはりジャンプやステップなど
難易度の高い演技が少ないので得点が伸びず、ノーミスでも
コーエン選手しだいになるでしょうね。


追記

フリー

フィギュアスケートの世界選手権第6日は25日、カルガリーで女子フリーが行われ、トリノ五輪4位の村主章枝は通算209・74点で2位となった。
おしかったですね。コーエンがミスをしたのにね。

 五輪6位で初出場の16歳のキミー・マイズナーが3位から逆転し、218・33点で初優勝した。

 中野友加里は195・65点で5位。恩田美栄は172・46点で11位。SP終了時点で首位の五輪銀メダルのサーシャ・コーエンは、3回転で転倒するなどミスが響いて3位に終わった。 今回もやっちゃいましたね。
今日のテレビ欄を見て、フィギュアを見るしかないかなあ。


gooニュース


F1第2戦マレーシアGP

2006年03月20日 | スポーツ全般(F1など)

2006年F1世界選手権第2戦マレーシアGPが
セパン・インターナショナル・サーキットで開幕。

フリー走行では、ホンダの車は上乗の出来。
スーパーアグリの佐藤琢磨と井出有治が最下位ながらも、
コツコツと周回を重ねている
マレーシアGP走行結果

公式予選
ポールポジションを獲得したのは1分33秒840を叩き出した
ルノーのジャンカルロ・フィジケラ。
2位はジェイソン・バトン(ホンダ)。ミハエル・シュマッハ(フェラリー)は4位
先週優勝したフェルナンド・アロンソ(ルノー)は8位
トヨタは10番手にラルフ・シュマッハがつく。
あいかわらず佐藤琢磨と井出有治はブービーと最下位で21番手と22番手
他のチームとタイム的にかなり違うので仕方がないみたい。
公式予選結果

追記
決勝(56周)を行い
公式結果
ポールポジション(PP)からスタートのジャンカルロ・フィジケラ(イタリア、ルノー)が1時間30分40秒529で昨季開幕戦以来の通算3勝目。開幕戦を制したフェルナンド・アロンソ(スペイン)が2位に続き、ルノー勢がワンツー・フィニッシュを遂げた。
スーパーアグリの佐藤琢磨が14位、井出有治はリタイア。


ホンダ

トヨタF1チーム

SUPER AGURI F1