goo blog サービス終了のお知らせ 

masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 右田ケ岳 登山-4 (最終版)

2015-02-17 | 日記



・右田ケ丘の 四等三角形も 山頂広場の 中心に あります。山頂は 沢山の 山登りの方ですが のんびり夫婦の山登り ご夫妻が 昼食した 場所を 提供して 戴きましたので その場所で 楽しい 昼食にします。


・何時もの カップメンと むすび です。






・仲間も 広場にて 美味しそうに 昼食を 楽しんで います。


・昼食後は 仲間から 戴いた リンゴ、みかん、お菓子等を コーヒーを 飲みながら 戴きます。




・昼食も 終わり、参加者 コーヒーも 飲んで 下山 準備も しているようです。



・山頂広場の 国旗を もう一度 見ます この国旗は 一年中 建っているようです。


・13時20分 下山 スタートします。下山道は 裏山方面へと 降りて 行きます。






・下山道の 山道は 道幅も 広く 下り坂へは 虎ロープも ありますので 安全に 降りています。




・岩石 道では ありませんので 気楽に 山道を 降りています。


・丸太の 階段道を 登って 行きます。




・広く 整備された 山道を 降りて います。


・ようこそ 展望食堂の 案内板です。



・これが 展望食堂です 竹で 屋根、塀を 囲み 木で テイブル、椅子を セットしています、 ここでも 食事が 出来るようにしています。




・展望食堂の 前からは 綺麗な 眺望を 楽しむ事が 出来ます。


・胸突き八丁とうげ の 案内板です。




・尾根道を 降りてますので 山々の 左右を  見ながら 楽しんで 降りています。


・岩場の 急坂ですが 虎ロープを 上手く利用して 降りています。




・後組も 虎ロープを 利用して 安全に 降りて います。


・山道の横に 小石を 積み上げた 小山が ありました。




・さらに 展望地へ 進みます 眼下には 街並みが 眺望できます、 平らな岩上に 祠が ありました。




・石の ドアを 開けますと お賽銭が沢山あり Nさんも お賽銭を あげています。


・さらに 先端には 燈篭も 建っています。


・祠、眺望を 楽しみましたので 下山道の 分岐点へ 引き返します。




・塔之丘 登山口への 下山道の 案内板より 山道を 降りて 行きます。




・さらに 山道を 降りて行きますと 道横に 植林場所が ありました、桜の苗も 植えていました。








・小川を 渡ります、手作りで 見事に 造り上げた 綺麗な 橋を 渡ります。




・平らな山道を 進みますと 下山ルート 塚原・天徳寺方面の 案内板です。






・山道を 早いペースで 降り 砂防ダムまで 降りて 来ました。


・右田ケ丘 登山口の 案内板まで 降りて 来ました。


・車道を 歩いて 今朝 車を 置いた 駐車場に 着きました。車にて 山陽道で 家路 へと 向かいます。 天候にも 恵まれて 岩山登山で 景色の良い 楽しい 山登りが 出来ました、皆様 急登な 岩石登山 お疲れ様でした。
             ☆ 終わり・・・。