goo blog サービス終了のお知らせ 

さきっちょ日記

毎日の献立や焼物のコレクションなどなど

三大名城

2009年09月15日 | 三大○○・日本三○
私は、お城も好きでいくつか行っています。

そこで今回は三大名城です。


 名古屋城

 姫路城

 熊本城
 

だそうです。




名古屋城

ここは地元なので何度も行っています。

ここで残念ながら天守閣の中は鉄筋コンクリート製で、

エレベーターも付いています。

私は木造のお城が本物と思っているのでちょっとなぁ・・・

って感じですが・・・

私は、国道22号線の三の丸交差点から見る名古屋城が

好きです。


名古屋では今、二の丸を木造で作る計画が進められて

います。こちらが出来たら見に行きたいと思います。

そして、先日河村市長から爆弾発言がありました。

「名古屋城天守閣を現在のコンクリート製から木造に

建て直すことを本格的に検討する」と。

これはどうなのかな?すっごい額の税金が使われそう

だし・・・今後のニュースを見ていきたいと思います。




姫路城


こちらは言わずと知れた、世界遺産で国宝のお城です。

木造作りでとても美しいです。

白鷺城との通称もあるぐらい、白くて美しいです。


他の国宝のお城もすべて行ったのですが、ここにだけに

残っているのが、長局です。

長局とは「宮中や江戸城大奥などで、長い1棟の中を

いくつもの局(女房の部屋)に仕切った住まい」です。


私は、天守閣に入る前にこの長局に感動してしまい

天守閣の記憶が無いぐらいです 苦笑

お庭も大きく、城内も迷路のようになっているので

すごくたくさん歩きます。

ここに行くときは歩きやすい履物が良いですよ。





熊本城


熊本城は黒いお城です。

ここもとても敷地が広いなかなか天守閣まで行けなか

った記憶があります。

でも、鉄筋コンクリート製なのが残念ですね。


以前、熊本に行った時に、タクシーの運転手さんから

戌亥櫓(いぬいやぐら)、宇土櫓、天守閣を絡めた写真が

撮影できるポイントを教えてもらいました。

それは二の丸公園入り口角です。

熊本に行かれたら写真だけても撮ってきてくださいね。



3大操車場

2009年08月10日 | 三大○○・日本三○
このカテゴリーを書くのに参考にしているサイトで「3大操車場」と

いうのを見つけました。

 新鶴見 (神奈川県川崎市)

 吹田 (大阪府吹田市)

 稲沢 (愛知県稲沢市)



別に電車マニアとかではないのでこれについては何も思いいれは

ないのですが・・・

私の実家から稲沢操車場の北端の場所までは直線距離で1Km程。

小学生の頃は線路付近で土筆を採ったりしてました

(良い子はマネしないようにね)

そして、会社勤めするとそこは、稲沢操車場の南端の近くでした。

北から南までは車でも10分以上かかるほど長かったです。

そして、幅も広く車で渡ることが出来る陸橋は1つ、小さなトンネル

が2つ、いくつもの踏切を渡らないといけない道が1つ。

以上の4箇所しかありません。

少し大きな車だと陸橋しか通れ無かったです。



民営化で操車場の規模を縮小して、稲沢駅より北側を10年ほど前から

再開発をしていましたが、4・5年程前から分譲住宅が建ち始めて、

パチンコ店、銀行などなどいろいろなお店もでき、今年3月には

ショッピングモールもオープンしてにぎわっています。

このショッピングセンターの横に大きな橋ができるようで、今はまだ

工事中です。



小さい時からずっと近くに住んでいたので、こんな操車場はたくさん

あると思っていました。

それが3大操車場に入っているのにビックリして、書いてしまいました


日本三大七夕祭り

2009年08月05日 | 三大○○・日本三○
今回は「日本三大七夕祭り」です。

ネットでいろいろ調べてみましたが、2箇所は決定的です。


 仙台七夕まつり

 湘南ひらつか七夕

ですが、3番目がいろいろ意見が分かれていて、

 おりもり感謝祭一宮七夕まつり

 安城七夕まつり 

 清水七夕祭り

 高岡七夕祭り

などです。


私の実家が一宮なので小さい時から一宮が「日本三大七夕祭り」だと

思っていましたが、いろいろあるんですね



七夕祭りが行われる2週間ほど前に仙台に行った事がありますが

長いアーケード街があり、ここに七夕飾りがついたら凄いだろう

なぁ・・・って思ったことがあります。

一宮の何倍も続いているし


他の場所はおまつりが開かれる場所さえも行った事がないので

書くことが出来ませんが、一宮の事を少し書きたいと思います。


(アルバムから写真を載せようと思ったのだけど人が中心で

七夕飾りが映っているのがないですね・・・

一宮の七夕祭りは「7月最終日曜日を最終日とする4日間」です。

小さい時は土曜日の夕方に家族みんな浴衣を着て電車で行って

いました。

上にはふき流しがたくさん飾られていて、子供ではジャンプし

てもなかなか届かなかった思い出があります。

   

この吹流しの一番上にあるクス玉のような物ですが、おじのお店の

物を作らせて貰った事があります。

ビニールで出来たお花を一つずつ広げて、竹製の丸い土台に付けて

いくのですが、今から考えてるとこれは貴重な体験だったのかも・・・


私たち、子供にとってのお楽しみはアニメなどをモチーフにした

大型の仕掛け物です。見てて楽しくてなかなかその場から動けな

かったものです。
   

このキャラクターの腕が動いたり、悪者が出てきたり・・・

今から考えるとたいした事は無かったんだけど興奮して見て

いました。



高校生ぐらいからは、七夕祭り=七夕セール って感じで

お買い物がメインになりました。



  



日本三大素麺産地

2009年08月03日 | 三大○○・日本三○
先日、実家に行った時に頂き物の素麺が置いてありました。

私は始めてみましたが、三大産地の物が詰め合わせになっているんです。


そこで、今回は日本三大素麺産地です

と言っても、お味の差は判らないから産地についてです。


播州そうめん (兵庫県たつの市)

三輪そうめん (奈良県桜井市)

小豆島そうめん (香川県小豆島町)




播州そうめん 

兵庫県たつの市で作られています。代表的なのが ≪揖保の糸≫

たつの市には一度だけ会社の出張で行った事があります。

姫路まで新幹線で行き、姫新線に乗り換えです。

今ではどうだか判りませんが、20年ほど前は姫新線の電車では

ドアが自動開閉では無くて、自分でボタンを押して開かないといけない

と言うもので、私は初めてだったのでドキドキしたのを覚えています。



小豆島そうめん

香川県小豆島町で作られています。代表的なのが ≪島の光≫

小豆島は2回行きました。

二十四の瞳で有名なこの島には、二十四の瞳映画村もあり、昭和初期の岬の分校

とかが再現されています。

素麺のほかにも、醤油・オリーブオイルが有名ですね。




三輪そうめん

奈良県桜井市で作られています。代表的なのが ≪島の光≫

三輪素麺の生産地の桜井市には三輪大社があります。

正式には「大神神社(おおみわじんじゃ)」だそうです。

奈良に行った折に近くは通り、大きな鳥居は見ていましたが

お参りはしたことがありませんでしたが、去年初めて行きました。

山自体がご神体というスケールの大きな神社で神聖な気持ちに

なれます。その時の旅日記はこちらです。

日本三大夜景

2009年07月31日 | 三大○○・日本三○
三大夜景は有名ですよね。

函館山 (北海道函館市)

六甲山 (兵庫神戸市)

稲佐山 (長崎県長崎市)


3箇所とも行きましたが、どこも本当に綺麗でお勧めです。

街の灯りと海の暗闇のコントラストが良いです

私の3箇所のイメージはこんな感じです。

    長崎          神戸          函館




長崎

ここは長崎市内にある山、稲佐山からみる夜景です。

真ん中に海(湾)がありそのコントラストが良いです。

稲佐山には長崎ロープウェイに乗り山頂まで行き展望台

で見ます。

長崎まで行ったら必ず見てくださいね。



六甲山

六甲の夜景は正式には六甲山系k摩耶山「掬星台」から

見るのが一番綺麗らしいです。

 (私が見たのはどこの展望台かは忘れちゃいました)

ここは神戸はもちろんの事、大阪の夜景まで綺麗に見えます。

ケーブルカーとロープウェイを乗り継ぎ行く事が出来るそうで

これはちゃんとした場所でもう一度見てみないと・・・



函館山

函館山からの夜景は一言で言うとX型です。

左右に海があり、真ん中に灯りって感じです。

その中には函館空港もあり一直線に伸びた滑走路が良く

判りますよ。

私が以前行った時は、海にはイカ釣り舟が出ていて

真っ暗の中にポツリ・ポツリと灯りがあり、こちらも

良かったです。

函館山にはロープウェイで行く事が出来ます。

ロープウェイ乗り場の辺りは函館の元町エリアで教会

などが多くあり異国情緒を味わえますよ。

夜景と元町散策・・・函館観光では外せないです。

新日本三景

2009年07月29日 | 三大○○・日本三○
新日本三景って知ってました?

私はこのブログの為に調べるまで知らなかったです

それはどこかと言うと


 大沼 (北海道)

 三保の松原 (静岡)

 耶馬渓 (大分)


だそうですよ。



大沼

函館市内から国道5号線を通って車で1時間くらいの所にあります。

道南観光ツアーには絶対に付いていますね。

駒ケ岳をバックに大沼・小沼などがあり国定公園にもなっています。

   

私は、ツアーと個人旅行とで2回行ってますが、綺麗で良いところ

ですよ。ゆっくりと滞在してみたい場所ですね。




三保の松原

静岡市内(清水)から車で20分くらいです。

ここからは海と富士山を一緒に見えます。それだけでポイントは

高いですよね。


  


有名な羽衣の松もここにあります。

ここも2回行ってます。ただ最初は幼稚園ぐらいだったので

あまり記憶は無いのですが・・・

大きな松が多くあり、羽衣の松は樹齢約650年ということもあり

添え木で支えられていました。





耶馬渓

ここはまだ行ったことが無いです

他の観光地と少し離れているのでなかなか行けないですね・・・

奇岩秀峰や渓谷美が見所らしいです。

青の洞門もここにあります。

湯布院温泉・黒川温泉・日本一のつり橋「夢大吊橋」などと一緒に

回ってみたいですね。


日本三大がっかり名所

2009年07月28日 | 三大○○・日本三○
今日、お友達とこのカテゴリーの事を話していたら

「日本日本三大がっかり名所ってどこだっけ?」って聞かれ

ました。

札幌の時計台・高知のはりまや橋はすぐに判ったのですが

後一つが思い出せないんです。長崎のめがね橋?って友達は

言ってましたが・・・



自宅に戻り調べてみましたのでそれを書いちゃいます




『日本三大がっかり名所』とは、

札幌の時計台 (北海道)

はりまや橋 (高知)

守礼門 (沖縄) か オランダ坂 (長崎)

だそうです。





はりまや橋

まだ行った事はなく写真でしか見たことが無いので、今年の秋に

どのぐらいがっかりするのかを楽しみにして行ってきます。

ホテルも近くを予約済みよ



札幌の時計台

時計台ががっかり名所になったのは建ってる場所が悪すぎる・・・

周囲を高いビルに囲まれてて、とても目立たないの

羊ヶ丘展望台とかにあれば、がっかり名所にはならずに

済んだのでしょうね


そんな時計台ですが私は2回も行っています。

観覧料は200円なので安いと言えば安いです。一度は入場して資料を

見てみるのも良いと思います。


中を見ないで、記念撮影だけって言うのであれば建物の正面右に撮影台

があります。

または時計台前の通りを挟んだ反対側のビルの2Fは「時計台撮影プラザ」

という撮影スポットになっているのでそこからでも○ですよ。





守礼門

確かに、私が行った頃は首里城もなくてただ門だけがあったので

その頃にはある意味がっかり名所だったと思います。

でも、今は整備されていると聞いているのでそろそろ返上かな?

来年か再来年には行きたいと思っています。実際に見てきますね。




オランダ坂

はっきり言って忘れてました。ここは正直がっかりしました。

ただただ普通の坂なんです。坂道を一生懸命歩いて登っても

どこかに抜けられるならまだしも、確か途中で関係者以外立ち

入り禁止だったような・・・

思わず「えこれだけなの?」って感じで折り返した

記憶があります。


ある意味一番体力がいるがっかり名所ですね


日本三景

2009年07月28日 | 三大○○・日本三○
このカテゴリーの最初を飾るのは『日本三景』です。

こちらは超有名



 松島 (宮城県)

 天橋立 (京都府)

 宮島 (広島)

 


この3つの共通点は ≪海≫ があるってことでしょうか?




宮島

私はこの3つとも行きましたが一番良かったのは「宮島」かな?

宮島は島なのでフェリーで渡るのですが、対岸からでも厳島神社の

あの赤い鳥居が見えて、それだけでもワクワクドキドキしちゃいます。

フェリーで着いてからは鹿があちらこちらにいて、ここは奈良?って

思っちゃうほど・・・

厳島神社まではお土産屋さんや食事処がずっと続いていて、帰りには

美味しいものが食べられますよ。

神社自体はこれは言葉ではいえない何かを持っています。


   

柱の朱色・壁の白・瓦の黒と本当に綺麗です。回廊もまた

素敵ですよ。

今度は島内に泊まりゆっくり散策してみたいです。

さきっちょ一押し




天橋立

次は京都の日本海側にある天橋立ですね。

股のぞきで有名ですね・・

 (モデルは甥っ子)

実家のある愛知県一宮市からだと車で3時間ぐらいでしょうか・・・

ギリギリの日帰り圏内です。

上の写真の海の向こう側に車を置いて、一時間ほどかけて松並木を

歩きました。

高い位置から見てみたいので「傘松公園」へケーブルカーに乗って

行きます、元気な人は歩いても登れますよ。

そこからの景色が上の写真です。股のぞきしてるでしょ

帰りは歩く元気が無かったのと、甥っ子たちの要望で船で戻りました。

ここに来たら歩くのがお奨めかな?森林浴も出来て清清しいです。


天橋立からもう少し丹後半島を行くと、伊根というところがあります。

今度行くときは、この「伊根の舟屋」を見てみたいですね。

  



松島

最後は松島です。

仙台市内から車で1時間ぐらいですね。

松島っていうと、私はお寺「瑞巌寺」のイメージが・・・

ここは奥州随一の禅寺で、伊達政宗公の菩提寺でとても立派です。

それとあとは、笹かまぼこと萩の月・・・ってこれはお土産だし


メインの海はどうだったって?

えっと・・・島が幾つもプカプカと浮いてましたよ

雨も降ってたし正直あまり見ていないの・・・


晴れてて、船にのって海から眺めたらもっと感想も違って

いたかも・・・です。

この松島からもう少し仙台寄りに塩竈神社があります。

ここからの景色も良かったですよ。

塩竈神社と言う位なので?神社では塩が売られていたので

それを購入して、半月後に行われた家の建前の時に撒きました。

塩竈神社の塩ってなんだかご利益ありそうでしょ