goo blog サービス終了のお知らせ 

私のデイリーニュース

毎日の出来事を徒然に綴る

北斎「富嶽三十六景」を中心に

2016年11月25日 | 学び・聴き
斎藤陽一さんの講義を聞きました。海外で知られている三人、歌麿・北斎・広重の内、北斎の話を聞きました。

浮世絵が印象派の画家に与えた影響を三十六景と比較しパワーポイントで話していただけました。

三十六景は七十歳から書かれたものだそうです。

生まれは江戸。本所だそうです。

柳島妙見の法性寺を尋ねるのも良いとのではと話されていました。

北斎についてあまり知らない自分でしたが、大変勉強になりました。

三十六景は表富士36、裏富士10の合計46枚だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木場・新木場の歴史

2016年11月25日 | 学び・聴き
木材会館で講義を受けました。講師は東京木材問屋協同組合 常務理事の豊田さんです。

協同組合は明治39年に創立し、平成28年で110年です。

100周年記念誌として「江戸東京木材史」を刊行したそうです。

昭和47年から55年にかけて新木場に移転をしたそうです。

現在では原木の輸入は少なく貯木場には原木がない状態だそうです。

江戸から現在までの話を聞きました。

その後「木材会館」の見学をしました。

木材をビルに使用するため、いろいろな問題を解決してきたそうです。

コンクリートの打ち込みの際は「ヒノキ」を使って目を出していました。---- 木のように見えました。

現在では製材所は数か所だそうです。

木材会館はきれいなビルでした。

http://www.mokuzai-tonya.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする