goo blog サービス終了のお知らせ 

私のデイリーニュース

毎日の出来事を徒然に綴る

木場・新木場の歴史

2016年11月25日 | 学び・聴き
木材会館で講義を受けました。講師は東京木材問屋協同組合 常務理事の豊田さんです。

協同組合は明治39年に創立し、平成28年で110年です。

100周年記念誌として「江戸東京木材史」を刊行したそうです。

昭和47年から55年にかけて新木場に移転をしたそうです。

現在では原木の輸入は少なく貯木場には原木がない状態だそうです。

江戸から現在までの話を聞きました。

その後「木材会館」の見学をしました。

木材をビルに使用するため、いろいろな問題を解決してきたそうです。

コンクリートの打ち込みの際は「ヒノキ」を使って目を出していました。---- 木のように見えました。

現在では製材所は数か所だそうです。

木材会館はきれいなビルでした。

http://www.mokuzai-tonya.jp/
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同期会 | トップ | 北斎「富嶽三十六景」を中心に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学び・聴き」カテゴリの最新記事