長府毛利邸のさげもんお雛様を見て、梵天でお食事の後、
お天気が良かったので 長府の侍街など散策しました。
サクラの季節と 紅葉の季節には良く訪れる「功山寺」を覗いてみました。
功山寺
こうざんじ
経路案内
功山寺は山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。 仏殿は、善福院釈迦堂とともに鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に指定されている。 ウィキペディア
所在地: 〒752-0979 山口県下関市長府川端1-2-3
営業時間: 9時30分~16時30分
電話: 083-245-0258

国宝
仏殿 - 柱の墨書により元応2年(1320年)の建立と判明する。入母屋造、檜皮葺き。一重裳階(もこし)付き。方三間の身舎の周囲に裳階をめぐらした形になる。堂内には本尊千手観音坐像を安置する。典型的な禅宗様仏殿で、鎌倉時代にさかのぼり、建立年代の明らかなものとして貴重である。

山門 - 安永2年(1773年)

残念ながら、修復中。
見事に咲く桜も まだまだです。
功山寺といえば、高杉晋作
青空の中颯爽としていました。

小路もぶらぶらと歩いてみました。






ゆっくりしたので 関門橋を渡って小倉へ帰ります。




あっという間に北九州に入りました。
桜が咲くころにまた行きたいな。
ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
にほんブログ村
お天気が良かったので 長府の侍街など散策しました。
サクラの季節と 紅葉の季節には良く訪れる「功山寺」を覗いてみました。
功山寺
こうざんじ
経路案内
功山寺は山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。 仏殿は、善福院釈迦堂とともに鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に指定されている。 ウィキペディア
所在地: 〒752-0979 山口県下関市長府川端1-2-3
営業時間: 9時30分~16時30分
電話: 083-245-0258

国宝
仏殿 - 柱の墨書により元応2年(1320年)の建立と判明する。入母屋造、檜皮葺き。一重裳階(もこし)付き。方三間の身舎の周囲に裳階をめぐらした形になる。堂内には本尊千手観音坐像を安置する。典型的な禅宗様仏殿で、鎌倉時代にさかのぼり、建立年代の明らかなものとして貴重である。

山門 - 安永2年(1773年)

残念ながら、修復中。
見事に咲く桜も まだまだです。
功山寺といえば、高杉晋作
青空の中颯爽としていました。

小路もぶらぶらと歩いてみました。






ゆっくりしたので 関門橋を渡って小倉へ帰ります。




あっという間に北九州に入りました。
桜が咲くころにまた行きたいな。
ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
