goo blog サービス終了のお知らせ 

MASA LOG

日常、休日の趣味【ソフトボール、車、バイク、ラーメン、】を記していきます。何か【良いこと】を探しています(笑)

渡辺通り近くは つけ麺【咲きまさ】福岡

2014-02-25 12:48:59 | 日記
どーもです。

今回は福岡は渡辺通りから少し入った春吉に有る、つけ麺“咲きまさ”のレポという事で。

馬鹿な当人、店舗の写真を撮るのをすっかり忘れていたんで、店内風景からのスタートお許しを…


この日は昼前の11時50分。オフィスビルもあったりして、ビジネスマン多し。
運よく当人たち2名は待たずに入店。

土地柄か、たたたたた高い…(汗)

ちなみに、連れのTOMO君は以前も来た事あるらしく、大盛りボタンをPUSH。

迷わず当人も大盛りボタンPUSH。だが、店内の掲示物にこんなのが。

見えにくいと思いますが、大盛りは普通のラーメンの4杯分あるそうな…(大泣)

TOMO君は、『すみません、押し間違えましたので』という結果、並盛に変更。

じゃあ自分も…という気にはなれず、頑なに大盛りを推して行こうと決心。
これが後々…


狭い店内。1人で回すにはこれ位がベターなのか。カウンターのみの席は8席程度だっ
ただろうか。

実際、回転率は物凄く悪い筈。茹で~出来上がるまでに10分強。
更に前客がいたならもっと悪い筈。

ご対麺?つけ麺?(なんやそら)

魚介系のスープはドス黒く、濃い味付けで有る為にとろみも多。


その前に、これ。大盛り凄すぎ。
絶句です。

はたして当人のモットーでもある、“出された食事は綺麗に食べる”を完遂しなけれ
ばならない事を考えると

胃と食欲が重く感じる。。。

スープすすり、麺をすするがこれは美味い。冷盛りであるが故完全にそうめん感覚。

以前の魚雷と同じように、スープ自体は魚介出汁の押しであり、風味付けで柚子がIN。

ただ、細かい采配は見逃していないです。

具材である肉厚、油分多のチャーシュー、シナチクはアッツアツに温められている為、
スープも程良い温度を保つ仕組み。

先に食っちゃうと保温性もままならなくなり、寂しいスープになり得るだろうと。

スープ自体は雑味が少なくコク多しのスープで出来はレベル高し。
“冷やし”を入れてある麺は締まって食感もぷりぷりGOOD。

これであればつけ麺も他人にオススメ出来る店舗なのであります。

締めは出汁で割って薄めて飲む。これが完遂形なのであります。

ただ、自分から進んで行くんであれば普通のラーメン屋かなぁ…


大盛り食べたお腹は破裂寸前。何とか完食はしましたが後にこれが大きな致命傷となるのは言うまでもありませんでした


夜の編は次回に続く…







大牟田は美味い!【福龍軒】

2014-02-18 08:43:36 | 日記
どーもです。

今回は大牟田市にある、久し振りの福龍軒へのレポとさせていただきましょう。

大牟田でも老舗の部類に入る店舗はいつもお客さんでにぎわっていますが、
やはり老舗でありますので年齢層も幅広いんですが、どちらかと言えば年配者が多い傾向。

この日は日曜の昼時に入店したのですが思いのほか並ぶ事なく店内へ。

奥の小上がりへと通されます。

座ったと同時に店内は急にガヤガヤし始め、あっという間に満席に。

っちゅうか、店員さん多くね?? キッチンに目一杯。

普通ラーメンをチョイス。

そこ10分待ったくらいでご対麺。

いつもと変わらぬお顔と味。

いつもと変わらん味を出すのが難しいんだよねぇと思いつつ麺をすする。

麺は多加水のぷりぷり加減が良い感じ。

この辺、久留米の風合い&ノスタルジーをよく汲んでいる感じ。
この間食べた、ほっとステーションにそっくりな味わい。

ただ高い。場所柄土地代もそれなりにする物なのか、人件費が掛っているのかだろうが、540円は結構するな…

かなり久し振りに替え麺しちゃいましたよ。
勿論やわ麺でね。

メニューに載って無いんで意外とみんな知らない。

当人オーダーした直後、後方から“バリカタ~”と聞こえてきました。

多加水麺のバリカタって…

もう、確実にラーメンはのどごし!って感じでしょうかねぇ(^^;

替え麺時の味付けはにんにくINしてこしょうもIN。締まる味にはなります。

下手な焦がしにんにくよりマッチしていますね(^^)


味はかなりのハイレベルである事間違い無し、Very good。

100円下がれば言う事無しなんだが、消費税増税目前。まず無理だろうなぁ。


久留米市は【来雷軒】

2014-02-17 12:43:05 | 日記
どーもです。

ネタは温めているだけでは腐れてしまうので(笑)

先日向かった“来雷軒”でもUPしようかと思います(^^;

この来雷軒は、昔からあった店舗では無く最近(といっても2年位前)出来た店の様です。

一度調べた際に、顔が好みの印象だったのでいつかは必ず行ってみるかと期待していたんです。

時間は午後1時頃で先客3名。まだまだ真新しい店内は好感が持てます。

大将の奥さんだと思いますが、良い感じの接客具合。

初めての店舗という事もありますんで、普通のラーメンをオーダー。勿論やわ麺で。
程なくしてご対麺なのですが急なTELが…(泣)
5分ほど話したところでいただきます。(伸びて無い事を祈るばかり…)

新しさは感じない、何故か昔のラーメン屋を思い出させる感じ。

さらっとしたマイルドなスープの中にコクがある。

確かに、久留米ラーメンのデフォルトを忠実に再現しましたという味わいだ。
とあるものがすこーし入っている感じがしたが、この位は昔の物に比べればなんてこ
と無い。

というか、むしろこっちの方がごくごく自然。

替え玉したかったんですが、時間が無く渋々帰ろうと。
完全にスープすすったらこれです。

きちんと髄まで出汁てある証拠。

支払いの帰り際、奥さんから“満車の時は店舗の目の前にも車を止めてもいいですよ”との声。

こりゃまた食べにこなきゃいかんわな(笑)

つーか、堂々と停めれる人物では無いので…(--;)





玉名ラーメンは 【桃苑】

2014-02-11 12:40:13 | 日記
どーもです。

今回もいつもと同様、ラーメンの食べネタになってしまいますがご勘弁を。

とある新年会で玉名に来た当人。
やっぱり玉名と言えば、玉名ラーメンでしょう。
という事で久々気合いを入れて寒い中に千龍へと足を延ばしますが、怪しい消灯具合。
11時半に来たらやっぱり遅かったのであります。


残念な事に麺切れ。

期待度大だった当人、ここで朽ち果てる訳にもいかず、天琴へいざ行かんとばかりにダッシュ掛けるも、天琴も消灯準備…でも、天琴は出来れば避けたかったのラッキーか。

では!と向かったのはそう、桃苑であります。

明るい店内。期待を大にしてINします。

久し振りの店内。先客2名。 

ここは無難に味を確かめるべくノーマルなラーメンで攻めてみます。が、高い…(泣)

ラーメン580円ちゃあ、深夜料金込みなのか??

自家製麺に切り替わってからは全く食べていませんでしたので期待度も大。
にんにく効かせるためにもホワイトペッパーですね。

5分少々待ったでしょうか。早速ご対麺。

玉名ラーメンの風合いにも見えるが、茹で卵つけたら久留米ラーメンにも見える。

天琴にも似た油の層を見るとややげんなり…

チャーシューは薄目。縛った痕跡あり。

にんにくは?との答えに、少しずつの味の変化と、個人的なさじ加減が要だったので
“置いてて欲しい”と伝えると少々戸惑われる店員。中々その旨言う者はおらんのか…

早速混ぜ混ぜし、スープをすする。

あら?ビックリ。濃さの中にも抜群のコク。にんにく要らない位の絶妙な案配。
浮いていた油が全く気にならない不思議なスープ。

別製ラードinのタイプや、一緒に煮込みました系とは別。

スープのみすすれば、中細麺がベリーマッチとは考えられるが、ここのはこれ。中太麺。

という事は、更にコクをUPさせるにんにくinが前提となる麺である事に間違いない。
(以前は中細麺でしたね)

以前より太い麺にスープを絡ませ、麺の水分で最初のコクが中和された後に程良いにんにくの風味が残る仕組み。

いや~参りましたねぇ~。濃いのは濃いいんです。

これは純粋な豚骨と言えるラーメン。化調センサー君も反応はナッシング。
千龍も流石といった貫禄はあるんですが、桃苑も然り。

玉名でも勿論そうですが、これはレベルの高いラーメンである事間違い無しです。

ただ、金額だけはいただけないなぁ… せめて500円で出してくれればハードリピーター間違い無しなのだが…





今回は文少なめ(^^; 大牟田 つかさ屋

2014-02-08 10:22:51 | 日記
どーもです。

先日は大牟田にある、つかさ屋に再訪しましたのでそのレポを。

閉店間際だったこともあり、先客は0、

今日はつかさ屋ラーメンで攻めてみようと思います。

こちらは先に来た餃子。
博多風一口餃子ですね。

で、こんなの見ながらしばし待つと御対麺。


大砲ラーメンそっくり。

味はしっかり純とんこつ。
化調は垣間見えません。

しかし、最初すすったインパクトから、後になるにつれ、苦味というか、味の引き方がイマイチな感。

麺はgood。かん水も効いてて久留米の麺。
ゆで加減もいい。

こういう所に食べに来るから、久留米に行きたくなるんだよなぁ(^^;