阪神甲子園球場(西宮市)を管理する阪神電鉄(本社・大阪市)は1日までに、内野を含めた全面天然芝に移行する計画の本格検討に入った。07年オフ着工を描く観客席や施設の大幅改修計画とは切り離し、早ければ今オフの移行を目指す。今後は芝の維持・管理など課題解消への調査を進め、阪神球団や日本高校野球連盟と協議を進める。
1924年(大13)8月1日に完成し、満81歳を迎えた甲子園球場が生まれ変わろうとしている。全面天然芝化に関し、阪神電鉄の複数の幹部が「内野にも芝を敷く方向で前向きに検討している。残る課題を解消すべく作業を進めている」と認めた。
最大の懸案は1日20校近くが使用する夏の全国高校野球選手権出場校の甲子園練習。今夏も7月31日に始まり、1日は16校が各30分間調整した。当然、内野芝生の激しい損傷が予想されるため、大会前練習は阪神球団の鳴尾浜球場などでの代替開催も検討。今後は日本高校野球連盟(脇村春夫会長)と協議に入る。
阪神電鉄では全英テニスの舞台、ウィンブルドン・センターコートを例に「開会式に芝がはげていては美観も悪いが、決勝戦では“激戦の跡”として受け入れられるのではないか」とみている。
球場を管轄する同社レジャー事業部は総天然芝のスカイマークスタジアム、鶴岡ドリームスタジアムなどで芝の損傷度を実態調査。芝の部分張り替えや質改善、長めに刈るなど対応策を検討。現場で管理する阪神園芸とも協議する。
07年オフ着工を見込む大幅改修計画は主にスタンドの建て替えで、グラウンドは別物で検討。社内外の折衝が進めば、早ければ今シーズン終了後にも内野の天然芝敷設に踏み切る。
日本球界の「聖地」としての注目度を認識した上で、同社は「国際基準に見合った美しい天然芝で、新たな野球場のお手本になりたい」としている。
≪07年オフにはスタンド改修≫スタンドや内部、周辺施設の大幅改修計画は07年オフ着工を本線に詰めの作業に入っている。シーズン中は避け、毎年オフに内野、外野…などに分け、3~5年をかけ漸次改修。早ければ10年、遅くとも米寿88歳を迎える12年開幕には「新・甲子園」がグランドオープンする。
レジャー事業部が原案を作り、取締役会などで討議中。場外にある新室内練習場内にタイガースのクラブハウスを設け、地下通路で連結する構想も浮上した。また球団と高校野球の史料館を新設。観客席をファウル地域まで広げ座席に拡張したりスイートルーム新設、バリアフリー、耐震設計など観客へ配慮もしている。外壁の蔦(つた)、レトロ調スコアボード、銀傘は柱のない屋根で保存…など伝統を重んじた。収容人員は約5万人で国内最多を維持する見通しだ。
1924年(大13)8月1日に完成し、満81歳を迎えた甲子園球場が生まれ変わろうとしている。全面天然芝化に関し、阪神電鉄の複数の幹部が「内野にも芝を敷く方向で前向きに検討している。残る課題を解消すべく作業を進めている」と認めた。
最大の懸案は1日20校近くが使用する夏の全国高校野球選手権出場校の甲子園練習。今夏も7月31日に始まり、1日は16校が各30分間調整した。当然、内野芝生の激しい損傷が予想されるため、大会前練習は阪神球団の鳴尾浜球場などでの代替開催も検討。今後は日本高校野球連盟(脇村春夫会長)と協議に入る。
阪神電鉄では全英テニスの舞台、ウィンブルドン・センターコートを例に「開会式に芝がはげていては美観も悪いが、決勝戦では“激戦の跡”として受け入れられるのではないか」とみている。
球場を管轄する同社レジャー事業部は総天然芝のスカイマークスタジアム、鶴岡ドリームスタジアムなどで芝の損傷度を実態調査。芝の部分張り替えや質改善、長めに刈るなど対応策を検討。現場で管理する阪神園芸とも協議する。
07年オフ着工を見込む大幅改修計画は主にスタンドの建て替えで、グラウンドは別物で検討。社内外の折衝が進めば、早ければ今シーズン終了後にも内野の天然芝敷設に踏み切る。
日本球界の「聖地」としての注目度を認識した上で、同社は「国際基準に見合った美しい天然芝で、新たな野球場のお手本になりたい」としている。
≪07年オフにはスタンド改修≫スタンドや内部、周辺施設の大幅改修計画は07年オフ着工を本線に詰めの作業に入っている。シーズン中は避け、毎年オフに内野、外野…などに分け、3~5年をかけ漸次改修。早ければ10年、遅くとも米寿88歳を迎える12年開幕には「新・甲子園」がグランドオープンする。
レジャー事業部が原案を作り、取締役会などで討議中。場外にある新室内練習場内にタイガースのクラブハウスを設け、地下通路で連結する構想も浮上した。また球団と高校野球の史料館を新設。観客席をファウル地域まで広げ座席に拡張したりスイートルーム新設、バリアフリー、耐震設計など観客へ配慮もしている。外壁の蔦(つた)、レトロ調スコアボード、銀傘は柱のない屋根で保存…など伝統を重んじた。収容人員は約5万人で国内最多を維持する見通しだ。