goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク・キャンプ・ツーリング

NERIMA爺、遅咲きバイクで人生救われる

1999年7月27日 外環~常盤道(那珂インター)~那須・鹿の湯~練馬

2025年04月05日 | 1999年
7月27日(火)




 北海道から帰ってきてから、久々のツーリング。
 午前8時半、早くも照りつけるような日射し。ジャケットを着て大泉インターまで走るが、信号で停車するたびに、汗が吹きだしてくる。外環ではジャケットの胸をはだけ、汗を飛ばすようにして走る。

 那珂インターで下りて、118号を袋田の滝方面に進み、途中で買ったトリカツ弁当を猪鼻峠で食べる。食欲なく、口に押し込むようにするが、それでも2口ほどメシを残してしまう。とにかく、暑い。

 118号を白川方面に向かうが、なんとツーリングマップルの関東地図はそこで途切れている。なんとか那須の「鹿の湯」にいきたいのだが、とりあえず、黒磯方面とある道を向かう。60号を進んでいると、峠付近で通行禁止になっている。が、バイクならなんとか通れそうなので、封鎖してある鉄柵の横を慎重に進む(タンクバッグが鉄棒に引っ掛かるほどの狭さしかなかった)。途中、豪雨の被害も生々しく、木屑の塊のようなものが道を覆い、道を塞いでいる崖崩れの土砂も、ダンプの轍の幅に2筋ほど土がどけてあるだけだ。とにかくいけるところまでいこうとバイクを進める。なんとか黒磯方面に抜けられてホッとする。

 小さな道に迷いこむが、那須湯本に通じる道にでて、「鹿の湯」の場所を土地の人に訊いて、午後2時半くらいには到着。殺生石がすぐ近くにあるらしいのだが、興味ないので、「鹿の湯」に直行。400円也。
 いやあ、いい風呂。
 白濁した湯に、湯の温度が違う湯壺が4つ。その中で一番湯の温度が低い41度の壷にゆっくり浸かる。湯温が高い湯船は46度もある。入り口近くでは頭をタオルで覆った上から、ヒシャクで湯をすくっては何十回、何百回とかけている人もいる。結構、湯治にきている人が多い。後で管理人らしい人に訊いたら、この鹿の湯自体に宿泊施設はないが、隣接している民宿街に投宿して、ここに通うのだそうだ。

 1時間弱ほどゆっくりして、帰路につく。30号が山中を東北道と平行して走っていて、よさそうだったが、観光バスやトラックの排煙がすごくて、何台もやり過ごさなくてはならない。やはり、那須は夏休みということもあり、そう簡単には楽に走らせてくれない。矢板インターから高速に乗り、午後6時半には練馬に到着。途中で真っ赤なポルシェが面パトに捕まっているのを目撃。本日の走行距離、約500キロ。年のせいか、長時間乗っていると左足の膝につーんという痛みが走るようになる。やれやれという感じだ。酒の飲み過ぎということにしておこう。振動で、膝に溜まっている尿酸が活性化されるのかもしれない。