日本木青連フォーラムの企画はモヤモヤ感との格闘だ。常に不安が付きまとう。1400人キャパのある会場に、どれだけ人が集まってくれるのか。伝えたいことを、どれほど内容に反映できるのか。自分の企画と会全体の方針のすり合わせも必要であるし、予算のことも考えなくてはならない。
その中でもここ最近、私を悩ませる最たるものは、 . . . 本文を読む
ここ最近、木青連フォーラムの企画をしながら、
子育てや環境問題のことに思いを馳せる時間が
思った以上に長くなっています。
心境の変化なのか、行動も徐々に変わりつつあります。
今週の月曜日である12日は、 . . . 本文を読む
明日2月10日は誕生日。田舎ではいつまでも若手扱いであるが、そんな私も38歳になる。
『吾十有五而志于学。 三十而立。
四十而不惑。 五十而知天命。 六十而耳順。
七十而従心所欲。 不踰矩。 (爲政第二) 』
とは、孔子の名言。和訳すると、 . . . 本文を読む
元旦にアップしてあっという間に10日間が過ぎてしまった。正月休みの間は、イヤシロチ宮崎の青島に行っていた。突然「イヤシロチ」という言葉を出してしまったが、数ヶ月前本屋で立ち読みして以来、気にかかっていた言葉だ。その本は、船井幸雄の「イヤシロチ~万物が蘇生する場所がある」。その本によると「イヤシロチ」は「万物を蘇生かさせる地」という意味の言葉らしい。いつも正月前に本を数冊仕入れる私は、その他に船井幸雄「イヤシロチII~心地よく棲む方法がある」、エルヴィン・トーマ「木とつきあう知恵」、白洲正子「木~なまえ・かたち・たくみ」を携え、宮崎入りしたのであった。 . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
正月は、気持ちが新たになりいいものです。今年も、玉露に始まり、お屠蘇を飲み、おせち、雑煮をいただきました。 . . . 本文を読む
ここのところ、時間が空けば、というより、強引に時間を作りながら(笑)年賀状ばかり書いています。慌しいこの時期に、毎年同じことを繰り返してますね。学生時分の期末試験前のようです。もっとじっくりと時間をかけて、心込めて書きたいものなんですが、走り書きならぬ殴り書きになってしまい、来年こそは!と反省ばかり。そして来年も繰り返す・・・ . . . 本文を読む
今日の午前中、かかりつけの病院に、昨日採血した検査の結果を聞きに行った。血液検査は半年ぶりで、どれほど改善しているのか楽しみでもあった。というのも、正月明け、度々再発する原因不明の腰痛が続き、東洋医学を組み合わせた治療で人気がある外科へとかかりつけを変えたのだ。そこでの診断は、「この腰痛は肝臓からきていますねえ~」というものだった。「とにかく飲酒を止めなさい」と言われはや11ヶ月。頑なに禁酒を続けてきた。「このままだったら肝臓に直接注射しなくてはならなくなりますよ。」という医者の脅しにおののきながら・・・ . . . 本文を読む
昨日の夕方のこと、メールに添付されていたファイルを開いていると、パソコンから妙な音がして、突然画面が真っ黒に。これがよく聞く「ダウン」というものか…などと、初めのころは余裕があった。購入して2年余り、初めてのトラブル。
. . . 本文を読む