一昨日(3月31日火曜日)の夕方、信じられない電話が入りました。
先日ご紹介した季刊誌「もくたろ」の編集長である入澤美時さんが急逝されたというのです。
. . . 本文を読む
ひさしぶりの更新です。
明日で、いよいよ40歳になります(笑)
毎年のことですが、誕生日が近づく度、論語のこの一節を思い出します。
「吾十五にして学に志し三十にして立つ。
四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳に従う。
七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず。」
この詩を読みながら思います。
「孔子であっても40歳は、惑った時期なのではなかったか。。。」 . . . 本文を読む
すっかり間が空いてしまったブログ更新です。
このブログを御覧の皆様、本当にごめんなさい!
さて、私にとってこの一ヶ月あまりは貴重な体験の連続でした。
今日は、12月4日兵庫日帰り出張での体験(その1)をご紹介します。 . . . 本文を読む
先週末は、職人がつくる木の家ネットの総会で埼玉県川越市に行っていました。
新入会員の私は初の総会への参加でした。(^^;
以前から、このネットワークのHPはずっと読んできました。
入会審査が厳しく、熱い方ばかり。
大工さんの比率が高いという特色もあります。
森林のレポート、伝統構法の記事など、充実したコンテンツが魅力です。 . . . 本文を読む
いよいよ、「木挽き棟梁が語る森林(もり)の向こう側」は、本日の夕方と迫りました。
久しぶりに味わう、心地よい緊張感です!
九州大学の朝廣先生から、今回のお話のお電話をいただいたのは8月2日・土曜日の朝でした。
そのときのことは今でもハッキリと覚えていて、とてもワクワクしたことを思い出します。
ところが、 . . . 本文を読む
久々の更新です。
このところ「行」に励んでおりました。
アップしたいことがたくさんあります。
が・・・
今日は、友人に書いたメールの一部を記録に残したくなりました。
今週のテーマは「一休」。
「有漏地(うろじ)より無漏地(むろじ)へ帰る一休み。
雨降らば降れ、風吹かば吹け。 」
これは . . . 本文を読む
昨日、うちのN工場長を以前紹介した気功治療院に連れて行きました。
連れて行くまでの経緯を少し書きますと・・・・
二ヶ月ほど前のある朝のこと、「朝起きたら首が痛くて回らない、少し遅れてきます。」とNさんより電話がありました。
この日以来Nさんは、首の痛みや手のしびれなどに悩まされていたのでした。 . . . 本文を読む
今日はとても暖かな一日でした。思い返せば、二年前の今日はブログを始めた日であったし、一年前の今日は「地球温暖化を考えるフォーラム」の企画趣意書をアップした日でした。どちらもメモリアルな一日なんですよね。それなのに、今年はホントに穏やかというか、何もないというか・・・(笑) そんな今日は、先日読んだ本から、心に残ったことをメモしたいと思います。 . . . 本文を読む
今週は風邪をつかまえてしまい、おまけに腰も未だ本調子でははなく、スッキリしない日々でした。とはいえ、毎日のように嬉しいことや気づきに恵まれて、とても充実した一週間でした。
さて前回は、「得意なこと」と「好きなこと」とは違うのか、違うのであればどう違うのか、本田健さんの「ユダヤ人大富豪の教え」を読みながら考えてみました。でも、前回引用したのは、このテーマの前半だったのです。では、後半はどうなのか・・・ . . . 本文を読む
先週は腰痛により一週間も寝込んでいました。年明け早々ホントに焦ります。といっても、本を読む時間は豊富にあったのですからありがたいと思うことにします。さて、暦の上で本日は立春。気を取り直していきたいと思います(笑) . . . 本文を読む