9月15日、愛知県の「上棟」現場を訪れた。棟上げ日なのに もう壁がある・・・(笑) . . . 本文を読む
9月9日の日曜日、久方ぶりに「住宅建築」元編集長の植久さんたちと夕食を共にした。私たちを取材してくれたカメラマンの垂水さん、ライターの平山さんも一緒だった。悠山想の宮本さん、古民家蘇生工房の柳本さんもお誘いし、2年半ぶりというブランクを感じさせない賑わいをみせた。 . . . 本文を読む
子供たちの新学期が始まった。気がつけば9月になる。久方ぶりのブログ更新だ。8月は物ぐさになるのか。昨年も2回しかアップしていないようで。。。
この二月ほど読書に耽っている。これまでを俯瞰しながら今後を構想するという作業はモヤモヤとの格闘だ。 . . . 本文を読む
21日、西日本新聞「食卓の向こう側」取材班主催のセミナーに参加した。題して、「子どもがつくる“みそ汁の日”」。
今更私がここで改めて書くまでもなく、食育とは、子供たちを台所に立たせることから始めるべきだと思う。 . . . 本文を読む
7月7日、ビックリ体験をしてしまった。ほんの1時間ほどで気力・体力ともに10歳は若返ったような感覚を覚えたのだ。
ここ数年、いくら寝ても疲労感が残るしんどい朝が続いていた。そして今から1年半ほど前のこと、 . . . 本文を読む
先週の9日(土)、木青連フォーラムは、お陰さまで無事に終えることができました。日本木青連全国大会の記念式典が、予定より大幅に時間がおしたため、おこしいただいた方々には大変ご迷惑をおかけしました。行列の最後尾がシーホークホテルからはみ出してしまったと、後に受付サイドより聞いて知りました。本当に申し訳ございません。
当日は、木青会員800名、ご来賓100名、一般参加者700名の延べ1600名の皆様が、シーホークへ駆けつけてくださいました。また、3時間という長丁場にも関わらず、途中で退場された方は少数で、もう少し長くても良かったのではないか、というご意見を数多く寄せていただいております。本当に感激しています。 . . . 本文を読む
先週6日の金曜日は、次回民家塾(5/13)の打ち合わせで熊本へ。DADAの高木淳二さんと久方ぶりに話し込んだ。
そして翌7日から8日にかけて、木青連フォーラムの打ち合わせで筑波へ。安藤先生と丸二日間じっくり話し込む。
密度の濃い3日間であったが、あることに気づきびっくりした。 . . . 本文を読む