goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中で

絵のこと音楽のこと本のことetc・・・趣味全開でスケッチスケッチ!

版の誘惑展

2008年07月28日 23時14分26秒 | アート
先々週の話になりますが、名古屋市美術館に「版の誘惑展」を見にいきました。
なかなかおもしろい展覧会名ですよね。
版画の展覧会です。

三岸好太郎、シャガール、ピカソ等の版画がありました。
シャガールは、ロシアの小説「死せる魂」の挿絵に使われた版画の連作があって、見ごたえがありました。

おもしろいところでは、赤瀬川原平さんの有名な紙幣を使った作品がきていました。
多分、一度はどこかで見たことがあると思いますが、紙幣で物を梱包している作品が有名です。
紙幣も「版」というわけです(^^)
赤瀬川さんは、紙幣を複製して作品に使ったことで、「偽造紙幣を作った」として逮捕されたことがあります。
それでも作品を作る事を止めないどころか、オリジナルの「0円札紙幣」を作りました。すごいですよね~

あと印象的だったのは、作家名は忘れてしまったのですが・・・;フラッシュを使った作品です。
箱に開けられた穴を覗いて、箱の横につけられたボタンを押すと、カメラのフラッシュがパッと光って一瞬文字を映し出します。
すると箱から目を離しても、目の前に文字が浮かんだ状態がしばらく続きます。
つまり、人間の網膜に直接「版画」しちゃうわけです。
これも立派な版画ですよねー?(^^)

昔ながらのオーソドックスな版画と、現代芸術の版画を一度に楽しめます♪




芸術三昧

2008年06月07日 23時50分21秒 | アート
今日は久しぶりに、展覧会のはしごをしてきました。
まずは、名古屋ボストン美術館で開催中の

「クロード・モネの世界」展です。

皆さんもお好きでしょうが、私ももちろん大好きです。
ずーっと昔の話ですが、初めて本物のモネの絵を見た時の衝撃は忘れられません。
教科書には必ず載っている画家ですが、教科書の色あせた色使いとは全然違い、本物のモネの色彩はキラキラと輝いていました。

今日の展覧会で見てきた絵達も、本当に光がキャンバスから差してくるようなまぶしい作品ばかりでした。

緑に覆われた海辺の崖の上に建っている、一軒の猟師小屋を描いた風景画があったんですが、圧倒されてしまうくらいまばゆかったです。

あとは、おなじみのポプラ並木やルーアン大聖堂、睡蓮の絵が良かったです。
ポプラ並木の絵は連作になっていて、他にも数点あるんですが、色使いだけじゃなく構図がとてもおもしろくて、「楽しい作品」です。

モネの他にも、シスレー、ピサロ、ドガ、マネ、セザンヌ、ルノアールなど、モネと親交のあった画家達の作品も展示されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モネ展と併設で、版画家の「駒井哲郎 銅版画」展をやっていました。
あまり知らなかったんですが、幻想的な版画が素晴しかったです。
版画の、あの深い深い黒がとても好きです。

そして、美術館で偶然見つけた一枚の宣伝用ハガキ・・・

栄にある松坂屋で、駒井哲郎・長谷川潔・浜口陽三の版画が展示されていると知って、そのまま行っちゃいました。

長谷川潔さんと浜口陽三さんは、どっちも大好きな版画家です。
どちらの作品も同じくらい好きなんです。
果物や鳥などが、美しい黒の世界の中に幻想的に描かれています。
こういう油絵が描けたらなぁ・・・と思います。


今日は、太陽の光がいっぱいのモネと、黒が印象的な版画と、両極端な絵画鑑賞になりました




カルロ・ザウリ展

2008年05月17日 22時43分55秒 | アート
今日は、多治見市にある現代陶芸美術館(セラミックパーク内)に、「カルロ・ザウリ展」を見に行きました。
岐阜県です!行く前は、なんかすっごい遠いところに行くような気がしてましたが、多治見市までは電車で30分くらいでした。
大阪から京都や神戸に遊びに行く感覚ですね・・・

ただ、多治見市から美術館までが結構遠かったです~
バスで30分。しかもめっちゃ良い天気なのに、バスにはカーテンなんてないから、日光がふりそそいできて結構辛かったです(^^;

でも、美術館は山の中にあって、めっちゃ良い景色でしたよ。

さて、「カルロ・ザウリ展」ですが、イタリアの現代陶芸家です。
今回は招待券をもらったので行って来ましたが、そうじゃなかったら行ってなかったなと思います。
それくらい、あまり陶芸展を見に行くことはないんですが、これがなかなかおもしろかったです。

現代陶芸なので、器というよりはオブジェが多かったですね。
平面で言うなら抽象画でしょうか。
手で力いっぱい捻ったかのような、力強いパワーのある作品が多かったです。
印象的だったのは、球体の真ん中がぐにゃっと曲がっている作品でした。
異次元を覗き見ているような、不思議な感覚でした。

たまには陶芸もいいですねー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

セラミックパークは、渓谷の中に作られた建物なので、3階から入ってどんどん下に降りていく造りになっています。
景観を壊さず、自然と融合した素敵なつくりだなーと思いました。



セラミックパークから山の上に続く道があって、展望台に行けます。
これがすごい眺めでした!!多治見市一望!



遊歩道もあります。
こんな自然の中を歩くなんて、いつぶりかなー・・・



まったく音がしない静寂の世界です。
鳥のさえずりだけが耳に心地よかったです。
普段どれだけ自然と触れ合ってないんだ私・・・・(^^;







メナード美術館の日本洋画展

2008年05月04日 23時32分41秒 | アート
今日はまるで夏のようにめちゃめちゃ暑かったですね・・・
陽射しが照りつける中、私は小牧市にあるメナード美術館に行ってきました。

「日本洋画展」という題名の通り、日本人の洋画家の作品だけを集めた展覧会です。
美術館自体はすごく小さくて、あっという間に見終わってしまったんですが、作品達はどれも質が高くて濃縮な時間を過ごせました。

画家達の名前を見ても、とっても豪華なラインナップです。
その中でも、特に印象に残った作品をいくつか。


小磯良平 「競馬場にて」
この人は、圧倒的に上手いんですよね・・・
「確信的で絶対的」な線と色を前にすると、もう何も言えなくなります。
技術力で言えば、群を抜いているのではないでしょうか。

熊谷守一 「扶桑」
熊谷さんは、ある意味小磯さんとは正反対のタイプです。
どこまでも単純化された形と色。前衛的で抽象的です。
ご本人は自宅からほとんど出ることもなく、仙人のような暮らしをしていたそうですが、純粋な線と色にそれがよく表れているようです。

山口薫 「鳥と娘と矢羽の譜」
山口さんは抽象画です。数年前に偶然東京の美術館で見て以来、大好きです。
この人みたいな絵が描きたい!と思っています・・・

高村光太郎 「鯰」
高村さんはご存知の通り彫刻家です。
そのものずばり、鯰の彫刻なんですが、その質感がすごいんです・・・
材質は木ですが、まるで今にも動き出しそうな体のラインだし、触るとぬめりがあるようにも錯覚します。

国吉康雄 「道化(舞踏会へ)」
なんとなく藤田嗣治さんとか、ジェームス・アンソールを思い浮かべる画風だと思いました。
発色の良い色が奇麗です。


その他にも、梅原龍三郎、岸田劉生、佐伯祐三、藤島武二、安井曽太郎などなど、有名な画家の作品がずらりでした。
とってもおもしろかったです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これから秋にかけて、東京でおもしろそうな展覧会が目白押しのようです・・・
い、行きたい!!
ムンクとか、バウハウス展とかすごく興味あります。

名古屋では、今「モネ展」をやっているので、これもそのうち行くつもりです。





モディリアーニ展

2008年04月12日 23時25分50秒 | アート
今日は天気も良くてポカポカと暖かくて、本当にお出かけ日和でした。
おまけに土曜日だし、きっと美術館も混んでいると思っていたら、かなりガラガラでした・・・
こんな日だから、きっとみんなお外に遊びに行っちゃったんでしょうね~~

さてモディリアーニです。
名古屋市美術館で見てきました。
彼の絵の特徴といえば、面長な顔と長い首、なで肩、そして目には瞳がなく水色一色に塗りつぶされている。等があげられると思います。
かなり特徴的な画風なので、見る側の好き嫌いがはっきりするかもしれませんね。

もし、「人間の顔をありえないほどデフォルメしているから、あんまり・・・」という方がいても、本物を目の前にすると、心に響いてくるものがあると思います。

普通、瞳を描かないと人の顔に命が吹き込まれにくいと思うんですが、不思議とモディリアーニの描く人物の表情は、どれも感情があふれ出ているように感じます。
みんな同じような水色一色の目なのに、一人一人ちゃんと違って、それぞれの人生すら感じさせてしまう・・・
本当に、どうやったらこんな風に人間の顔を描けるんだろう?!と、感動すらします。

瞳を描かない事で、神秘性も増していると思います。
彼の初期の人物画はちゃんと瞳が入っているんですが、割と普通の人間に見えます(もちろん技術はめちゃめちゃ上手いですよ!)。
後期の人物画の方が、内面性・神秘性を深く感じました。

あと、肌の色がめちゃくちゃ奇麗なんです。
なんて表現していいのかわからないんですが・・・細かく色を使い分けているようには見えないんですが、肌の質感がすごいです。

5月に、展覧会のイベントして美術館でモディリアーニの映画を公開するそうです。
友人が昔見たそうで、興味があったので行ってこようかな・・・


たまにはまじめに考えてみました

2008年02月18日 23時58分23秒 | アート
先週末、とある一般参加型の公募展を見てきました。
今までまったく興味がなく、展覧会も行った事はなかったのですが、たまたま招待券を頂いたので、「せっかくだから・・・」と見てきました。

・・・いろいろと考えさせられました。

確かに技術的には上手いし、綺麗な絵が多い。
でもなかなか心に残る作品に出会えない。
それってなんだろう。
私が普段、好きで見に行く画家達の絵と、何が決定的に違うんだろう。

「綺麗に見せること」「上手く見せること」に囚われすぎていないか・・・
そして何より、「精神世界」を、大げさに捕らえすぎていないか・・・
妙に理屈っぽくなっていないか・・・

それよりもっと、一瞬の心のつぶやきを捕まえることができたら良いのにな。

私もいつか、そういうものを捕まえることができたらいいな。
感じるままに思うままに絵が描けたらいいな・・・

なんて思いました。

だから、抽象画を描く事はそういうものを捕まえたいからなんですよね。
詩や歌から感じる絵を描くのも、そういうものを捕まえたいから。

モネは、移ろいゆく一瞬の太陽の光を切り取って絵にしました。
ゴッホは喜怒哀楽を素直に絵にしました。
マチスやカンディンスキーやクレーは、音楽を愛してそのリズムを絵で再現しました。
ピカソにいたっては・・・もう天才すぎて、手の動くままに描いたとしか思えません(笑)

そんな風に描けたら、ものすごく幸せでしょうね。

すっっっごい難しい!!(笑)と、凡人の私は思いますけどね







北斎展

2008年02月10日 21時11分15秒 | アート
今日は名古屋市美術館で「北斎展」を見てきました。
北斎というと版画が有名ですが、今回は肉筆画が多かったのが印象的でした。
江戸の風俗や人物画なんですが、油絵を思わせるようなリアルな画風に驚きました。
人物の足元に影がついているところなんて、すごく新鮮な感じです。
遠近法も表現されているし、顔のカーブに沿って陰影がついていたりします。
ものすごく時代の先を行っていた人なんだなぁと、改めて感動しました。

それでもやっぱり、一番興奮しながら見たのは版画です。
超有名な版画集「冨嶽三十六景」の作品の数々を目にして、その素晴しさに目を奪われっぱなしでした。

北斎の絵って、デザインセンスがすごいんですよね。
人物や物の配置が、綺麗な三角形になっていたり。
富士山の配置が絶妙だったり。
画面をジグザグに横切る橋や、風に舞う紙が描く模様や・・・
シンプルで無駄の無い線も美しいです。

あと、物をすごく観察していると言う事がよくわかります。
荒々しい波の波頭の形とか、風でひるがえる着物の形とか、一瞬の形をすごくリアルにとらえています。

北斎は、ゴッホなどの外国人画家にすごく影響を与えていますが、あの斬新な構図やデザインを見ると、影響を与えたのもうなずけます。
日本が誇る画家の一人だということを、再認識しました。








ロートレック展

2008年01月16日 23時19分39秒 | アート
少し前の話になりますが、この前の日曜日に愛知県美術館で「ロートレック展」を見てきました。

ロートレックはあちこちで展覧会が開催されて、私も何回か見ましたが、何度見てもやっぱり良いですね。
特に今回の展覧会は、かなり作品数が多くて充実していました。

ロートレックは本当にデッサンが上手いんですよね・・・
踊り子や娼婦の絵をたくさん残していますが、ダンスする手足の躍動感から、さりげない日常のしぐさまで、人物の線が絶妙です。

ほんの一瞬の動きなんですよね。ちょっと上に上げた腕とか、服を着ているところとか。
ロートレックみたいなデッサンが出来たら、すごく楽しいだろうなぁと思います。

私が好きな絵に、女性がベッドに仰向けに寝転んでいる油絵があります。
ほんとに寝転んでいるだけなんですが、すごく見事に寝転んでいるんですよね。
疲れた体が、ベッドに窪みを作っている様子がリアルです。
本当に体重があるようなんです。

こんなに絵の才能があるのに、その人生は決して幸福ではなかったんですよね。
ロートレックにしても、ゴッホにしてもムンクにしても、幸福ではない「足りない心」が、素晴しい絵を描かせるのかな。と思ってしまいます・・・

複雑ですね。


愛知県美術館は常設展も見ごたえありました。
熊谷守一さんの特集をしていて、何点か展示してあったのがラッキーです。
熊谷さんの絵を見ていると、なんだか幸せな気持ちになれます・・・
あと、ピカソやマチスやデルヴォーなんかもありました。
ビルの10階にある美術館なんですが、意外に中が広くて良い美術館でした。








シュルレアリスムと美術展

2007年09月08日 23時36分23秒 | アート
今日は名古屋市から電車に乗って1時間かけて、豊田市の豊田市美術館に行って来ました。
美術館は駅からさらに徒歩約15分くらいかかって、なんだか今日はちょっとした小旅行気分になりました~(疲れた・・・

私、シュルレアリスムが大好きなんで、どーしても見たかったんですよね~
小規模ながら、充実した内容でとっても興味深かったです。

シュルレアリスムの画家で一番好きなマグリットの作品が、結構たくさん来てました。

『固定概念』
画面を4つに分割して、それぞれのスペースには「窓」、「森」、「空」、「兵士」というまったく関係のない場面が唐突に描かれています。
これは、意外に見る人をとまどわせると思います。
マグリットに「してやられた」と思ってしまった作品。

『大家族』
この絵はかなり有名なので、知ってる人は多いとおもいます。
曇り空の海に、大きく鳩が描かれているんですが、鳩は輪郭だけでその中には青空が広がっています。
題名と連想して、なんだかすごく壮大なイメージを受けました。


デルヴォーも良かったですよ。

『階段』
女性が駅舎のような建物の中で、階段のてっぺんに立っている光景なんですが、左から明るい光が差し込んでいて、明暗が強調されています。
明るく照らし出された女性がとても堂々として見えます。

マックス・エルンストの作品がたくさん来てたのも嬉しかったです。
なかなかまとめて見る機会がないと思うので。
前から好きだと思ってたんですが、今回もやっぱり『灰色の森』という作品に惹かれました。

他にも、
キリコやクレー、ミロ、デュシャン、ピカソ、ダリなどの作品があります。

デュシャンの有名な『L.H.O.O.Q』(モナリザにヒゲを描いちゃったやつです)がありました。
ダリは元々、あまり好きではなかったんですが、『幻想的風景 暁』『幻想的風景 英雄的正午』『英雄的風景 夕べ』のシリーズは、3点とも迫力があってとてもおもしろかったです。

日本人だと、草間繭生さん、奈良美智さん、森村泰昌さんの作品がありましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この美術館、すごくモダンな造りだし綺麗なんですよねー。
中庭にはコンクリートでしきった大きな池があって、その向こうにはちょっとした森が見えます。
中庭に置いてあるオブジェもおもしろいし、展示室もたくさんあるし、休憩する場所もたくさんあるし、一日ゆっくり滞在するのもいいかもしれません。

下の写真は、中庭にあったオブジェから空を見たところです。
シュルレアリスムっぽく・・・・なって・・・ます?(笑)












星の王子さま展

2007年08月30日 18時00分36秒 | アート
夏季休暇があと1日残っていたので、今日は会社を休んで三越で開催中の「星の王子さま展」に行ってきました。

星の王子さま・・・部屋にも本を飾ってあったりするんですが、とっても大切なお話です。
そういえば、ブログでも一回書いたことがありましたね~(ずうずうしくも絵付きで)

今回の展覧会では、「星の王子さま」の原画が飾ってあるのかと思ったら、星の王子さま以外の絵がたくさん来てました。
サン=テグジュペリが、こんなに色々絵を描いていたとは知りませんでした。

絵といっても、紙にペンでさらさらと人物等が描いてある簡単なものなんですが、これがすごく味があって上手いんですよね~
多分彼は、絵の勉強はしてないと思うんですが。
が、線がすごく生き生きしてて動き出しそうなんですよね

絵の他には、大きなプレートに印象的なセリフやシーンが書いてあって。
何度も何度も本で読んでいるはずなのに、やっぱりジーンと心の中に沁みこんでくるんですよね・・・

「箱の中のひつじの絵」のエピソードも大好きだし
キツネとの友情もすごく素敵。
やっぱりお話も絵も名作ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミュージアムショップには、なんとバオバブの種が売ってました。
バオバブの木は前からほしかったので(もちろん本の影響で(笑))、めちゃめちゃ買おうか迷ったんですが・・・
育て方の説明書きを読むと、やっぱり、日が差す明るく暖かい場所で育てないといけないんですよね~(南の島の植物ですもんね)
今はいいですけど、絶対冬は越せないよな~・・・
名古屋の冬は寒いらしいし、まさかバオバブのために、無人の昼間も暖房をかけるなんてできないし・・・
バオバブがかわいそうかな。と思ってあきらめました

というわけで、マグネットとクリアファイルと携帯につける飾りを買いました。