goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中で

絵のこと音楽のこと本のことetc・・・趣味全開でスケッチスケッチ!

画廊で働いてみました

2010年10月30日 23時39分52秒 | アート
とある縁で、大阪市内にある老舗画廊にて、展覧会準備のお手伝いをしてきました♪
私が「やりたい~」と言って手伝わせてもらったので、もちろんバイト代なんて出ません(お昼ご飯は奢ってもらいましたが

画廊と言うと、個展を開きたい人がスペースを借りて展示する「貸し画廊」のイメージが強いと思いますが、私が行ったその画廊はいわゆる「企画画廊」というところで、画廊のオーナーが作家さんの個展を企画して作品を展示します。

貸し画廊だと、絵の搬入・搬出は作家本人がやりますが、企画画廊の場合は、搬入・搬出はもちろん、額装や宣伝も全てスタッフがやるんです。

つまり、かなりの力仕事でした!!

私の場合、ずーーっと右手で額を箱から出したり入れたりしていたもので、右肩が筋肉痛です(笑)
今も、結構眠気が襲ってきています・・・

でも、素敵な作品達に囲まれて一日仕事をするのは、とっても至福の一時でした。
お気に入りの作家さんもできました。
そんな作家さんの生の作品を、自分の手で額に入れる幸せ・・・

マニアックな事を言いますが、額に作品を入れた後に、壁にかけるための紐をキュッと結ぶ瞬間が快感でした

その画廊には、小磯良平さんや浜口陽三さんと言った有名画家の作品も置いてあり、たっぷり間近で眺める事ができました。

前々から画廊で働いてみたいなぁと思っていた夢が、短い時間でしたが叶いました。
とっても力仕事でハードな職場なので(その割りに低賃金)、フルで働くのは厳しいですが・・・

いつか、私が稼がなくても良い身分になれたら(笑)、画廊でアルバイトなんてやってみたいです。

一日の終わり、画廊のオーナーさんがお菓子をたくさんくれて、おまけに画廊で売っている絵葉書をいくらでも持って帰って良いと言ってくれました!
(もちろんたっぷり持って帰りました(笑))

これも何かの縁。せっかく画廊のスタッフさん達とお近づきになれたのだから、
これからも時々個展を見に行きたいと思っています
そうそう、オーナーに私の絵も見てもらいました。

いつか・・・私の企画展もしてもらえるように頑張ろうっと~~



大阪に集まった12の名画展

2010年10月09日 20時36分50秒 | アート
美術好きな友人達と、大阪歴史博物館で開催されている「大阪に集まった12の名画」展に行って来ました。
これは、大阪市立近代美術館に収蔵されているコレクションの一部を公開したものです。
12の名画なので、12枚しか来ていないんですが、好きな画家ばかりなので楽しめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モディリアーニ

「髪をほどいた横たわる裸婦」という絵でした。
女性の肌が、モディリアーニらしい滑らかで奇麗な色です。
この質感が好きです。

ただ、女性の目は黒目でちゃんと白い光も入っていて、モディリアーニ独特の青い目ではなかったです。

ボッチョーニ

イタリアの前衛芸術家らしいのですが、実はこの人初めて見ました。
「街路の力」という作品で、夜の街灯に照らされた街の風景が、抽象画で描かれています。
すごくダイナミックで素敵な絵でした。

キリコ

キリコも好きなんですよね~
「福音書的な静物」という絵で、定規や木枠などの静物が、キリコらしい無機質なタッチで表されています。

マグリット

「レディ・メイドの花嫁」という、結構有名な絵です。
後ろを向いたシルクハットの男性の背中に、ボッティチェリの「春」に出てくる女神が重なって描かれています。
マグリットらしい不思議な絵です。

ダリ

「幽霊と幻影」という、これも見たことのある絵です。
この絵すごく素敵でした・・・
空に浮かぶ巨大な雲が、幽霊のような幻影のような不思議な雰囲気を出しています。
いつまでも眺めていたい絵でした・・・

佐伯祐三

「郵便配達夫」「煉瓦焼」「レストラン」の3点も来ていました。
佐伯祐三らしい、ダイナミックなタッチの油絵です。
なんか、これぞ油絵!って感じです。

岸田劉生

「静物(湯呑と茶碗と林檎三つ)」という、写実的なマジメな絵です。
絵から醸し出される静けさが好きです。

小磯良平

小磯良平は大好きです!
「コスチューム」という、バレエの衣装合わせをする少女を描いた絵です。
もう、小磯良平はめちゃめちゃ上手いんですよね~・・・
「上手い」という言葉はこの人のためにあると思ってしまいます。

福田平八郎

「漣」という日本画です。
画面いっぱいに群青色の線だけで表現された漣が、抽象画のようで面白いです。

池田遥邨

この人も初めて知りました。
「雪の大阪」という、大雪に見舞われた大阪の様子を描いています。
昭和初期の絵なんですが、中之島からの眺めは現在と共通していました。
ただ、高層ビルが無かった分、大阪城があんなにはっきり大きく見えたのね~と、面白い発見も。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みんなでワイワイ行ったので、ついでに歴史博物館の方も見てきました。
古代から近代までの大阪の歴史を、かなりしっかりしたジオラマや資料で作ってあったので、結構面白かったです。

アントワープ王立美術館コレクション展

2010年10月06日 22時35分31秒 | アート
先日ソウルパワーに参加するために東京に行きましたが、せっかく東京に来たんだからと美術館にも寄ってきました。

初めて行った、東京オペラシティアートギャラリーで開催されていた
「アントワープ王立美術館コレクション展」
です。

アントワープ王立美術館は、昔ベルギーのアントワープに旅行した時に一度訪れたところです。
私はベルギーの美術が大好きなので、今回東京でこの展覧会が開催されていると知った時は「絶対行こう!!」と思いました。

ベルギーの画家と言えば、「ベルギー近代美術の3大巨匠」と呼ばれる、
ルネ・マグリット
ポール・デルヴォー
ジェームズ・アンソール
が有名で、私もこの3人のシュールな絵が大好きです。

マグリットは、『復讐』『嵐の岬』『9月16日』の3点が来ていましたが、特に『9月16日』が大好きなんですよ~
月夜の荒野に立つ、一本の大きな木が描かれているんですが、よく見ると三日月は木の葉っぱの上に描かれているんですよ。

『復讐』も、キャンバスに描かれた雲が画面から飛び出していたりして、マグリットお得意の「よく見るとありえない情景」が面白いです。

デルヴォーは『バラ色の蝶結び』が来ていました。
これもデルヴォーらしく、彫刻のような無表情の裸婦が、ローマ時代の廃墟のような町を歩いているという夢の世界のような絵です。

他にも、レオン・スピリアールトやクノップフの作品なども来ていました。
スピリアールトの、神経質な絵も不思議な魅力を持っています・・・


ベルギーの美術は、古くはブリューゲルからマグリットまで、幻想的な絵が多くて興味深いです。




横尾忠則全ポスター展&束芋展

2010年09月02日 23時37分51秒 | アート
大阪中之島の国立国際美術館で開催されている、「横尾忠則全ポスター」展と「束芋~断面の世代」展の感想など。

横尾さんは言わずと知れた、前衛的なグラフィックデザイナー。
束芋さんという方は、これまた前衛的な映像を作成する作家です。
以前までなら、あまり見ないタイプの展覧会だったんですが、友達がおススメだというので一緒に見に行ったんです。

横尾さんの作品ばかり大量に見ると、そのあまりのエネルギーに圧倒されて、頭がくらくらしてしまいました。
赤・青・黄などの原色にあふれた画面から、横尾さんのエネルギーが溢れ出てきて、私の腕を引っつかんで、ポスターの中に引きずり込んでしまいました。

1950年代~現代までの全ポスターですからね。莫大な量です。
いわゆる前衛舞台劇から映画、能、オペラ、オーケストラ、宝塚、CDジャケットなどなど、ジャンルによって見せ方は違いますが、どのポスターも「横尾さん的」でした。

驚いたのが宝塚でした。
駅なんかによく貼られていますよね・・・何気なく目にしていたあのポスターが、横尾さんの作品だったなんて。

展覧会では、「Y路地」のシリーズもありました。
何気ない街にあるY路地。
その風景だけを切り取った連作なんですが、これが神秘的でおもしろいんです。
Y路地って真正面から改めて見ると、すごく変わった構図だなぁと・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

束芋さんはまだ若い女性作家です。
原色をふんだんに使う横尾さんとは真逆で、ほぼ黒と白の世界です。
映像作家なので、展覧会には大きなスクリーンが使われます。
床に置かれたソファに寝そべって天井を見上げると、そこには昔ながらの団地の部屋がアニメーションで映し出され、その部屋がぐるぐると変化していく様をただ眺めます。

アニメーションが5作品ほどと、朝日新聞に連載されていた小説の挿絵がたくさん展示されていました。

それらに現されるのは、団地の部屋や女性の長い髪、指、時にグロテスクに見える食べ物、性的なものなど。
不気味でありながら、引き込まれてしまいました。

横尾さんと束芋さん。
どちらも真逆のアプローチなのに、その世界に引き込む力は同じくらい強かったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋から「マン・レイ」展が始まるので、そちらもぜひ見に行きたいな~



印象派とモダンアート展

2010年07月30日 23時35分35秒 | アート
天保山サントリーミュージアムで「印象派とモダンアート」展を見てきました。
実は今、カラーの教室に通っているんですが、そこで仲良くなった生徒さん達6人とワイワイ行ってきました

印象派からモダンアートまで、幅広い作品がたくさんあって、すごく興味深い内容でした。

印象派では、モネ、ピサロの作品がたくさんありました。
モネはやっぱり良いですねー・・・
ロンドンを描いた作品が多かったんですが、霧のロンドンのどんよりした空気感がすごく出ていました。

「国会議事堂、バラ色のシンフォニー」がすごく良かったです。

ピサロも見ごたえありました。
彼の作品は緑がすごく奇麗なんですね。明るく優しい田舎の風景画が良かったです。

あと面白かったのは、色んな画家の描いた花の絵を集めたコーナー。
特にシャガールの「アトリエの花」です。青がものすごく奇麗でした。
ルドンやマティス、ボーシャンの描いた花の絵も印象的でした。

ボーシャンの不思議な花の絵に惹かれました・・・今度、伊丹美術館でボーシャン展をするみたいなので、行ってみたいなぁ~

現代アートでは、大好きなカンディンスキー、クレー、ミロ、ピカソ、ブラックなどが見れました。
フォンタナの、カンバスを切り裂く作品も相変わらず面白い・・・

みんなも楽しんでいたみたいで良かったです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りに、美術館の近くにあるカフェでめっちゃおいしいカキ氷(?)を食べました!



テレビでも紹介されていたみたいですが、アイスクリームで作ったかき氷らしいです。
雪を食べているような、フワフワとした不思議な食感でした。
めっちゃおいしかったです~!もし行かれる方はぜひ体験を!


気持ち良かったです

2010年05月29日 22時58分14秒 | アート
ちょっと思い立って、今日は久しぶりにクロッキー会に参加してきました。
探すとあるもんなんですね~
今回参加したのは、約2時間半のクロッキー会で、1ポーズを2~10分で描いていきます。

無心になってひたすら鉛筆をクロッキー帳の上で動かしていくと、2時間半後には心地良い疲れが残ります。

学生の頃は毎日毎日こんなことをしていたな~
そういえば、学校の行き帰りの電車の中でもやってたな~
と、懐かしく思い出しました。
電車の中で乗客の人達をスケッチしていくんですが、今はさすがに照れくさくてできないかな・・・;
やってみたいという気持ちはありますが

クロッキー会には、これからも定期的に参加してみようと思います。





クリムト、シーレ ウィーン世紀末展

2009年12月12日 22時21分11秒 | アート
いつも金曜の夜は午前2時とか3時くらいまで起きてて、土曜日は昼近くまで寝ているのが常だったんですが、昨日はなんと0時前に寝て、今朝は8時に起きて洗濯して美術館に行って昼過ぎに帰って美容院に行って宅急便を受け取って・・・と、なかなか充実した一日を過ごせました♪
(ほんとは掃除もするはずだったんですが・・・)

という訳で、今日はサントリーミュージアム天保山で開催中の
「クリムト、シーレ ウィーン世紀末展」
を見てきました。

クリムトもシーレも大好きな画家です。
装飾的だけどドラマチックなクリムトの画風は、いつまででもうっとりと眺めていられそうです。
今回の展覧会の目玉だと思うんですが、「パラス・アテナ」がとても魅力的でした。
黄金の鎧と兜に身を包んで、同じく黄金の槍を手にしたアテナの表情が、美しいんだけど怖いような・・・

シーレはクリムトと正反対で、装飾的なところは全然ありませんが、「生身の人間」を痛いほどするどく描写していて、クリムトとはまた違う意味で惹きつけられます。

なんといってもシーレはデッサンがめちゃくちゃ上手い・・・!
迷い無く一本だけ引かれた線が、美しい体のラインを作り出しています。
シーレの線は「こんな風にデッサンができれば・・・」と思う理想の線です。
彼の絵を見ると、とても現代的で前衛的なんですよね。あの時代に評価されるのは難しかったでしょうね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関係ない話ですが、今回はウィーンが舞台と言うこともあって、ミュージアムショップも結構充実しているんじゃないかと期待していたんですが・・・
思ったほどなくてちょっとガッカリ~~
ほら色々あるじゃない、紅茶とかケーキとかチョコレートとかさ~~

ウィーンは一度だけ訪れた事がありますが、その素晴しさと奥深さにすっかり虜になっちゃいました♪
ずっと行きたかった分離派会館(セセッシオン)で、クリムトの大作「ベートーベン・フリーズ」を見れた事が幸せな思い出です。





未知へのまなざし展

2009年11月04日 22時24分46秒 | アート
昨日の祝日は、寒い中美術館に行ってきました。
心斎橋にある大阪市立近代美術館で開催されている

「未知へのまなざし」展 ~シュルレアリスムとその波紋~

です。

好きなんです、シュルレアリスム絵画。
特に好きなのはマグリットやキリコ、デルヴォー、アンソールなんです。
彼らの描く不思議な世界はいくら見ていても飽きません。

今回の展覧会では、マグリット、キリコ、ダリ、エルンストの絵が来ていました。
特にエルンストの絵がとても多くて見ごたえたっぷりでした。
なかなか彼の絵をまとめて見る機会がないもので・・・

日本人では吉原治良さんの絵がたくさんありました。
昔この人の大規模な展覧会を見に行って、すごく感銘を受けたのを覚えています。
今回はその時に見た絵も来ていて、とても嬉しかったです。

すごく印象に残ったのは、
エルンストの「偶像」やダリの「幽霊と幻影」です。
特に「幽霊と幻影」は、見ていると絵の中に吸い込まれていきそうな不思議な世界でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次に行こうと思っているのは、サントリーミュージアム天保山で開催されている
「クリムト、シーレ ウィーン世紀末展」です。
ウィーンの世紀末芸術が、これまた大好きなんですよ~~

楽しみだな~




スタジオジブリ・レイアウト展

2009年08月04日 22時57分59秒 | アート
この前の日曜日、てけてけちゃんと天保山サントリーミュージアムに
「スタジオジブリ・レイアウト展」
を見に行ってきました

度々このブログでも話題にしていますが、宮崎駿さんの描く絵や世界が大好きなんですよね~
そんな宮崎さん自筆のレイアウトがたくさん展示されていて・・・それはもうしょっぱなから感動の嵐・・・

会場に入って最初の方が「風の谷のナウシカ」のコーナーになっていたんですが、一枚一枚の絵が映画そのままなんです。
ナウシカが王蟲の抜け殻に刀を突き立てる絵なんかは、映画のワンシーンがそのまま頭の中で再現されました。

他にももちろん「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」「ハウルの動く城」「魔女の宅急便」「崖の上のポニョ」「となりのトトロ」等々・・・
線の一本一本が生き生きとして今にも動き出しそうです。

「もののけ姫」のシシガミ様の絵なんか、どうしてこんな姿の生き物を考えられるんだろう?!と、ため息ものでした。
紙からも神々しさが漂っているというか。

てけてけちゃんが、「今までに何枚の絵を描いてきたんだろうね?」って言ってたけれど・・・・
ほんとにそう思います。
何枚も何枚も何枚も描き続けた手が、自然に産み出す線なんですよね~・・・
「手が覚えている」んでしょうね~・・・



館内には、巨大なポニョやトトロの絵と一緒に写真も撮れるんですよ~
トトロなんか、ちゃんとおなかの上に寝そべってるように撮れるんですよ~
え?もちろん撮りましたとも~(笑)

家族連れがいっぱいでしたが、子供よりも大人が夢中になっている感じでした
ああ、ジブリ美術館に行きたいなぁ~~
というか、次の作品はいつ頃発表されるんでしょうね・・・?(うきうき)




ムーミン展

2009年03月27日 23時54分04秒 | アート
今日は、心斎橋の大丸で開催されている「ムーミン展」に行って来ました♪(今日は有給~★)

チケットを買おうと窓口に並んだら、見知らぬ女性が声をかけてきました。
「招待券が1枚余っているので、使ってください
 ありがとうございます~~!」
というわけで、チケット頂いてしまいました♪
展覧会に行くと、たまーにこういう事があるんですよね、ありがたい。
私もお返ししたいと思ってるんですが、チケットが余るという事がなかなかない・・・いつも頂いてばかりです


そういう訳でムーミン展ですが。
私、ムーミンの世界はもちろんのこと、作家のトーベ・ヤンソンが大好きなんですよねー。
フィンランドのタンペレにある「ムーミン博物館」にも行きました

展覧会場には、このムーミン博物館から持ってきた、ムーミンの物語を再現した模型が飾られています。
ムーミンが、蝋燭の周りに雪だまを重ねて作った雪ランプも再現されてて素敵♪

壁には、ムーミンの原画がかなりたくさん展示されていて、かなりのボリュームです。
全部見るのにかなり時間がかかります。もちろん楽しいですが・・・

ペン画がほとんどなんですが、線が生き生きしててほんと上手いんですよね。
一本の黒い線で、なんでこんな風になるんだろう・・・・と、食い入るように見つめてしまいました。

そして展覧会の後はミュージアムショップ。
めちゃめちゃ悩んでうろうろしまくりでしたが(笑)なんとか上の写真のグッズで満足しました。
私、子供の頃に原作は何度も読み直しましたが、いつも図書館で借りていたので、実は持ってないんですよね。
あ、フィンランドで買った本はありますが、フィンランド語なんで・・・

というわけで、ムーミンシリーズの中でも特に好きな
「ムーミン谷の11月」と「ムーミン谷の冬」を買いました。
ちなみに、家に帰ってフィンランドで買った本を引っ張り出してみると、それも「ムーミン谷の冬」でした(笑)
私はよっぽどこれが好きみたいです・・・

あと、タンブラーは会社で使いたいと思います

実は、メソメソ(弱虫の子犬)のぬいぐるみもあって・・・
かなり悩んで置いてきたんですが・・・やっぱりほしいかも~