goo blog サービス終了のお知らせ 

Hou jij ook van voetbal?

オランダ語の勉強を中庸にしてます。オランダ語とオランダのサッカーメイン。AZとAjaxのファン?

Leugenaar vandaag

2013-04-01 | 外国語
Ik moet misschien in juni naar Tokyo gaan. (80 procent)
Omdat ik ga met mijn oom zien.
Mijn oom is mijn moeders jonge broer.
Ik onderwijs een wiskunde aan mijn oom's zoon.
Hij is de middenschool studeert.
Hij vindt dat de schoolreport niet leuker dan anders mensen.

Maar ik vind er niet.
Dus, hij kunt het moedertaal leuker dan me doen.

Zo wel, ik kan ook doen,

昨日こう書いた。

Plotseling, ik hou van Gothic&Lolita kleding.
Gothic&Lolita kleding is een kleding van mode Japans.

以前はこれくらいだった文章が。
目指すは50行。

4/1エイプリルフール。
嘘はオランダ語で「leugen」
嘘つきはleugenaar。

Wat voor leugen heeft je aan mij gezegd?


Ik kan dat eet!
「それ、食べ切れるよ」
Echt waar? Wat een onzin!
「うそ?よくいうよ」
Je kunt dat echt niet eet! Ja, zeker!
「絶対無理だよ!マジで!」

確かに白くまは無理でした。


Hoe noem je dat in het Japans?

2013-03-22 | 外国語
Dag,

床屋でまわっているあれは何だ?
Is dat in de kapper bij buurt?

Dat is "あるへいぼう"

あるへいぼう。

今日の言葉はわからないことは恥を惜しまず聞け。

Hoe heet dat?
それなんていうの?

Hoe noem je dat in het Nederlands?
オランダ語でそれなんていうの?

そこには「へー!」っていうのが詰まってる。

オレンジをorangeと英語で言うがオランダではsinaasappelという。

この周りの国でオレンジと似たような言い方をしないのはオランダだけである。

それはおそらくChinaからきたものではないかという。
中国のリンゴで、…うーん奥深い。


大阪はそういう意味で説明しにくいものがそろってる。

Ik leer uit mijn hoofd.
覚えておくよ。

Prettig weekend!

liaison実は愛人という意味?hooikoortjeとは言わない。

2013-03-14 | 外国語
Dag,
Ik heb morgen rust dag.
Waarom heb ik morgen rust dag?
Omdat ik moet overmorgen(zaterdag) werken.

Nou, studeer ik het Nederlands huiswerk.
Dat is heel moeilijk!
Ik moet vijf vragen over hem denken.
Voor hem vragen is makkelijk van het Japans.

宿題難しいです。
どんどん難しくなって行ってるんですが。

De lente komt straks.
春はもうすぐ。

「あったかい」と「あたたかい」のように、オランダ語にもリエゾン(フランス語ですがオランダでもliaison意味は結合とか関係とか)があるのですが、
Vind je ~「ふぃんちゅー」とか。
Kunt je ~ 「くんちゅー」とか。
このjeには物の後ろにつけると可愛くなる魔法の言葉だと思ってます。
meisje, zoontje
前が小さい女の子を表す時に、後ろは小さい男の子を表す時に。
Het meisje is zo een mooi!!
あの子とっても可愛い!
みたいな
meisje「めいしぇ」
zoontje「ぞーんちぇ」

息子を表す時には「zoon」
娘を表す時には「dochter」
ううん。ますますわからない。

余談ですが
花粉症の事をオランダ語で
hooikoortsと言いますが、フランス語が出来る友人に聞いたら

rhume des foins

「リュムドゥフォワん」とか言われてとてつもなくかっこいいものに聞こえました。

英語がhay fever。
ドイツ語ではKiefernpollenallergieとか言うらしい。

Ik heb de hooikoorts, heb jij ook?

花粉症…もうすぐお付き合いが…

Tot volgende keer!

どうでもいいものです。4

2012-10-18 | 外国語


オランダでは有名なprismaの辞書です。
Prisma.NL

日本の辞書にも限界があるわけではないのですが。
今教えていただいている先生は英語とオランダ語の併用のため、でも私は英語は得意じゃありません。
一緒にオランダで本を探してくれた友達が、prismaだよ。これならいい。

訳のわからん一言で決定。
ブラウンカフェで一生懸命ビール飲みながら教えるわけですよ。

ちなみに中身はこんな感じ。


いきなりでかい敵に出会ったような気がします。
そもそも、この友達の役目は一つ。

「お前も英語喋れるようになれ」だと思うんです。

ディビット・セインさんも中学英語で英語OKって…。
この本。

で、なんでNederlands - Engels
かは、その通り。日本には英和辞典というものは素晴らしいものがそろっています。
今はコンサイス英和辞典使ってますが、中学の時は三省堂でした。
で、面倒になってきて電子辞書。

(でも、海外言って電子辞書開いたの3回。)


prismaが、Nederlands - Japansを出してくれれば問題ないんだろうけど。
今の授業もオランダ語で質問、答えはオランダ語。
会話もオランダ語。わかんない時だけ英語使ってOK。


好きになったNick&Simon(ニック エン シモン)
オフィシャルページはこちら(オランダ語)

左がNick Schilderで右がSimon Keizer
先生ももちろん知ってました。もうすぐ日本版も発売されると思いますが。
2013年には来日も予定されているので、是非彼らの歌声を聴きに行きたいです。
(ライブではなくって撮影っぽい??)
Nick & Simon worden pas in 2013 Big in Japan
予定は5月だそうです。まあ、ハイシーズン!


裏側こんな感じ。あ、クリスマス仕様の手に入れました。

彼らのオランダ語は聞きやすいです。ポップスですが。
だから好きになったのかもしれません。
Yes-RのCDは迷った挙句に今回はあきらめ。だって。手荷物が…。

あとはJan Smit。ここも抑えなければなりませんか。
うーん。はやく日本でも輸入してくれれば。

Jan Smit HP
http://www.jansmit.com/

USHIってなに?ウシ・ヒロサキ?弘前の牛?※下ネタ含む※

2012-10-11 | 外国語
小休止で、ネタではないのですが。
先日オランダで、オランダ人の友人と会話をしていた事でした。

Weet je USHI?
USHIって知ってる?

USHI? De koe?...cow?
USHI?牛?

Nee, "USHI HIROSAKI"
いいや、ウシ・ヒロサキだよ。

弘前の牛と勘違いをして弘前は牛はそんなに有名じゃない。

In Hirosaki is beroemd een koe niet.

と答えると、

Je zoekt Wendy van Dijk op.
wendy van dijkという名前を調べてみなよ。

Je moet als USHI niet wordt.
君はウシのようになってはいけない。

思った以上に真剣な表情で言われて、頭がはてなだらけだった。
もとは一緒にオランダ料理の本を探しに行ったわけだ。
kokenの活用、kooktの発音がどうもUSHIになりそうで怖いとのことだった。

Wendy van Dijkって何者なの?
どうやら、オランダのコメディアンっぽかった。
映画の事があって、君にも同じような事があったから思い出した。
と言われ、日本に帰国してからyoutubeを探すことに。



※以下、下ネタ含みますのでご了承ください※




ちょうど、私も知っていたJamie Oliverというイギリスの料理研究家。
で、そのインタビューがあったので見てみた。

Jamie Oliver - Ushi Interview





もしかして、発音・・・。
これは別のオランダの友達にも何度も直される。
もちろん、先生にもだ。

で、彼は何を言いたかったかというと。

lullen・・・lulの複数。

koken「こーけん」kookt「くっくと」と発音を間違うと、
英語のcookingを思い出せといわれる。
「くっきんぐ」でいいよね?
ウシがcookingと言いたいのだろうが「こっきんぐ」と日本人はこんな風に言う的に。
まあ、ジョークだろうと思いながら、自分にも少し考えなければいけない点がある。

lulはつまり男性の性器に当たる言葉であることに気がつく。

とある一幕。

Ik zou morgen graag koken.
明日は料理しようと思うの。

Wat zegt je? kookt?
なんていったの?料理?

Ja, ik kook.
そうだよ、料理。

Nee, nee, je hoeft je aan het verkeerd uitspraak.
いやいや、君の発音は間違ってるよ。

Waarom?
なぜ?

koken is cooking.
je spreekt "lul".
「くーけん」は「くっきんぐ」
君は「ち○こ」って言ってる。

Wat is "lul"?
「lul」って何?

Wwl, dat is de penis.
ええと、「ペニス」の事。
The genitals
「性器」

つまり、この会話がなければオランダで料理の本を探すときに間違って。

Nederlands boeken van koken

Nederlands boeken van lullen

になっていた可能性があるというわけだった。

難しくて、恥ずかしくて。
でも、まあ、良くも悪くもジョークだろうとしか思わないわけですが。
よくも、セックスばかりをネタに。

でも、思うに日本って結構オランダよりエロ大国のように感じるよ。
風俗の数も尋常じゃないけど。
あのエロチラシの量にはお前ら飽きないねってくらい風俗があるのに。
風俗専門雑誌がいくつもあるし。

まあ、それは置いて、発音で無事できたか?というと。
できたよ。問題なかったよ。
オランダ人二人が盛り上がる会話に「オランダ料理はイギリスよりはましかな」という。




…え?




オランダ料理って不味いの?





…うう。



酔っ払ったこいつが昔言った意味。
ヤジだろうと思う。

Hem lul snijdt voor zijn!

今になって意味がわかった。




USHI!それはそこに置いちゃだめだ!!!!
Niet zitten!!!