goo blog サービス終了のお知らせ 

Hou jij ook van voetbal?

オランダ語の勉強を中庸にしてます。オランダ語とオランダのサッカーメイン。AZとAjaxのファン?

de scheikunde

2013-04-16 | 外国語
De chemie is the chemistry in het Engels.
In Japan spreekt "Kagaku(化学)".

"De chemie" en "Kagaku"
Dit twee dingen zijn lijken op uitspreken.
Zes jaar van Tenpo in Japan, het Nederlands onderwijs was gestudeerd.
Er in een was de scheikunde.


Dat uitspreekt "Semika".
Het was "Kagaku".

説明文もうまくできない。

もうこんなので試験受かる気がしない…

オランダのフォネティックコード

2013-04-13 | 外国語
Dag,

昔。朝日のあ、いろはのい、上野のう、とか聞いた記憶がないでしょうか?
欧文でもBはブラボーとか…

通話表というものなんですが、オランダにも独自のものがあります。
NATOフォネティックコードと呼ばれるものがあり、これがそれで。


A=Anna
B=Bernhard
C=Cornelis
D=Dirk
E=Eduard
F=Ferdinand
G=Gerard
H=Hendrik
I=Izaäk
J=Jan
K=Karel
L=Lodewijk
M=Marie
N=Nico
O=Otto
P=Pieter
Q=quotiënt
R=rudolf
S=simon
T=teunis
U=Utrecht
V=Victor
W=Willem
X=xantippe
IJ=IJmuiden
Y=ypsilon
Z=Zaandam

オランダではこう使われています。
雑学程度に。

Ik heb zeker alles oké.

2013-04-04 | 外国語
I'm sure everything will be okey.

きっとすべてうまくいくよ。

オランダ語ではこう。
'Alles zal weer goed komen met mij'

全然違う!
わからなくて教えてもらった。

Ik ben zeker alles goed weer kom.
かと思っていたら全然違った。

Met heel het Ajax-elftal erbij

2013-04-03 | 外国語
Dag,

検定前に試験勉強のためにお休み取りました。
オランダ語のほうではなく、4月に違うものが一個あるので、そっちです。
何もやってなかったので、今回は様子見ですね。

オランダ語でgeldはお金。
発音がものすごく難しく、「はぅと」のように聞こえる時があります。
後ろのdは濁らないです。

Dick Swiddeというオランダの俳優さんがいます。
この方の歌った「Geld, alles kan je doen met geld」というものがあります。
オランダの昔のオランダ語の教科書に載るくらい有名です。


Geld, alles kan je doen met geld
お金、お金があればすることができるのさ
Een diamanten speld
ダイヤモンドのピンに
Of 50 paraplu's van zij(zijde) allemaal op 'n rij
だいたい60本の絹の傘を全部きれいに1列に並べたり

Niet dat ik dat hoef.
それは僕には必要ないさ。
Daar heb ik toch niks an(aan)
そこには僕の欲しいものは何もない。
Maar ja. 't kan,'h kan 'h kan.
だけどね、それはできるんだ。

そんな中に

Een heel voetbalveld
大きなサッカー場、
Met heel het Ajax-elftal erbij
アヤックスの選手たちと一緒
Allemaal op 'n rij
全員列に並べても
Niet dat ik dat hoef.
僕はそれは欲しくないんだ。

アヤックス。
そういう私はアヤックスをお金で買うより、
AZをお金で買いたい。
とちょっとだけ思いましたが。

動画はこちら

Dick Swidde | Geld, alles kan je doen met geld

オランダ語を是非、聞き取りにチャレンジしてみましょう!
(私もやらなきゃ…)

paddenstoelenは毒キノコ?

2013-04-02 | 外国語
knolselderijというものがどうも美味しいらしいので。

その前にこのknolselderijとはオランダミツバ属のセロリアック、根セロリとかカブラミツバというものらしい。

tijm:タイム
gedroogde paddenstoelen:乾燥きのこ類

なんかとスープにするらしい。

えっと
Knolselderij soep met tijm en gedroogde paddenstoelenという名前。

玉ねぎとバターってことはポタージュにするのか。



ちなみにパセリはオランダゼリ。

オランダミツバはセロリ。
オランダガラシはクレソン。
オランダキジカクシはアスパラガス。
オランダ石竹はカーネーション。

パセリは地中海沿岸原産だけど、なんでオランダなんだろうかと。
セロリは加藤清正が文禄慶長の役の時に日本に持ち帰ったという説もあれば、オランダ船によって1800年ごろ運ばれたという。

だいたい300語くらいがまだ日本で使われているオランダ語。

もっと沢山知りたいです。