goo blog サービス終了のお知らせ 

Hou jij ook van voetbal?

オランダ語の勉強を中庸にしてます。オランダ語とオランダのサッカーメイン。AZとAjaxのファン?

Er is een baby geboren

2013-08-27 | 外国語
Er is een baby geboren

Veel baby's in Japan worden in het ziekenhuis.
Maar in Nederland het niet.
In thuis.

Dezelfde Japan en Nederland,

Als je op bezoek wilt komen, moet je meestal eerst een afspraak maken.

Dezelfde niet Japan en Nederland,

In Nederland is "beschuit met muisjes". (Dat is niet lekker)
Komende mensen(bijvoorbeeld ouders en vrienden... iemand) bezoeken krijgen dat te eten.

で、まずいお菓子の
beschuit met muisjes

Meisjes voor rose.
Jongetjes voor blauw.

切実にまずさを語ってくれましたがピンとこないので

いわゆる
アザランって呼ばれるシュガースプレーがmuisjes

サクサクっと美味しいラスクがbeschuit

つまり、山崎パンさんのラスクにかければいいのかと思ったけど、そうじゃないらしい。

うーん。

ピンとこないなあ。

Is het inburgeringsexamen discriminatie?

2013-08-06 | 外国語
Is het inburgeringsexamen discriminatie?

Ik vind het zo niet.
Omdat het nodig is, ik denk.
Waarom is het nodig?
De talen zijn dan belangrijkste. In hier.

オランダでの定住化テストは差別的という事を見かけました。

でも、オランダ語やっていると。
様々な人種が入ったことにより、オランダ語が英語にかわったり、別の言語で生活をするものがいたり。
様々になっています。

教科書の中で

Mensen die het buitenland geboren zijn, spreken thuis meestal hun eigen taal.
「人々は、(それらの)外国で生まれた場合、大抵自宅では自分の国の言葉で話す」

Ze moeten van de regering Nederlands leren.
「彼らは政府のオランダ語を学ばなければならない」

つまり、「政府が指定する勉強をしなさいよ、じゃないとだめよー」という。

中には、
Veel vluchtelingen hadden problemen is hun eigen land.

こういった質問があったり。

増えすぎたせいで、やはり抑えなければならない。

私の住むところでは韓国と中国がとにかく多く、駅に行くまで日本語を聞かないところもあったり。

だから、重要なのかなって思います。


een oppas

2013-08-01 | 外国語
een oppasとはベビーシッターのこと。

面白いのが
oppassenと動詞になると
「…の世話をする」「気をつける」

つまり「気をつけて」の
Pas op!はこのoppassenの分離動詞であること。


「わかりません」という言葉はいくつかあります。

Ik begrijp het niet.
Kijk gewoon maar.
Ik weet niet.

色々あるけど状況が若干違うという。
日本語って便利って思いました。

nouの使い方:bedanktとnou, bedankt

2013-07-23 | 外国語
nouの使い方:bedanktとnou, bedankt

「ありがとう」という言葉は、便利でもありながら、非常に難しいと思います。
本当の意味で言う「ありがとう」

と…本当はあまり良くないけどお礼を言わなきゃいけない場合。

dank u wel
がいわゆる「ありがとうございました」

hele dank u なんて使い方もします。

dankzij+名前なんて使い方もします。

どちらかというと「ありがと」で済ますとき
bedanktという言葉を使います。

推奨はやっぱり2語のdank je(u)がベストらしいのですが。

どうしてもしっくりこない時に。
nou, bedankt

と前を濁らせます。
nouは「えーっと」「そうだな」などの若干感情に迷いがあるときも使います。

だから
Nou, hartstikke fijn. Alvast bedankt hoor.
という言葉があれば、

Nou, hartstikke fijn. 本当すごく良かった。
Alvast bedankt hoor.  助かりますありがとう。

日本語の便利な「本当」という言葉を使えます。

Nou, vertel maar.
という言葉は

Nou, vertel maar. ちょっと聞かせて。

ここでは日本語の「ちょっと」という便利な言葉でも表します。

Nou, over een half uurtje hij gaan.
というのは

Nou, over een half uurtje gaan hij komen.
えーっとね、30分後くらいに彼が来るわ。

で、ここでは「えーっと」という意味です。
良く考えると、日本語は曖昧表現の宝庫です。

肝心の
nou, bedankt.


nou, bedankt. (ああ、そう。)ありがとう。


つまり
面倒臭いんです。でも、一応言わないといけない時に。
「あっそ」「ふーん」とか、面倒な時に使う。
そのnou(なう)です。
英語のnowと発音が一緒ですが、その「なう」ではありません。

※余談※
だから、twitterとか色々で「なう」という言葉を見ると。
オランダ語にすると、「まあ」「ちょっと」の脳で変換が可能です。
※もちろん、今というnowと同じ表現で使用できる場面もあります。
Nou, ik kom in Hokkaido.こんな感じです。
アフリカーンス語でも一緒だったかどうかは、ちょっとわかりませんが。
((でも、オランダ語は前ですが)Shibuya, nou(ちょっと渋谷))


順位にすると

丁寧 
1: Dank u(je) wel. Hele dank u(je) wel.
少し丁寧 
2: Dank u(je).
親しい間で表現 
3: bedankt. bedankt hoor.
言いたくないけど、言わなきゃいけない時 
4: Nou, bedankt.

あまり覚えなくてもいい表現。
でも、どうしても人間は我慢できない時に使わなきゃいけない。

私は、考えるときに「nou」や「eh」を使いますが。
さすがに、感謝の言葉に付けるとどうなるかまで考えていませんでした。



Leuk dat het reisje goed gedaan is.

2013-07-16 | 外国語
Leuk dat het reisje goed gedaan is.

Vorig weekend en 15 juli waren mooier dagen.
15 juli (tweede maandag in juli) heet Umi-no-hi (dag van zee) in Japan.

Wat doet jij met dag van zee?

いやー。暑いですね。
本当に暑くて食欲がまったく。

お休みのあとは

Dat kan ik het wel weer helemaal fris aan het werk.
「それを出来たら、私は新鮮な気持ちで仕事ができます」

なんて使って見たい。

Kunnen alle mensen dat doen?
Nee, niet allemaal.
みんな、それはできるの?
いいや、全員じゃない。


niet allemaal
この言葉ですが、
「いや、全部じゃないよ」っていう時(対物事、物)「いや、全員じゃないよ」(対人)の「全部こうなの?」っていう時の否定の相づちにも使えます。

便利な言葉で、まずこれ言って続けて正解言ったりとか。

-Spreken alle Nederlanders Fries?
フリジア語ってオランダ人全員話すの?
-Nee, niet allemaal.
いいや、全員じゃないよ。
Fries spreekt de mensen wonen in Friesland.
フリジア語はフリースラントに住んでいる人は話すよ。

こんな感じに便利な言葉です。