goo blog サービス終了のお知らせ 

Hou jij ook van voetbal?

オランダ語の勉強を中庸にしてます。オランダ語とオランダのサッカーメイン。AZとAjaxのファン?

Nederland of Japan?

2014-02-27 | 外国語
Nederland of Japan?

Ik kwam in Japan.
Heel plezier was!

オランダから帰ってきた。
いやー、眠いです。

オランダか日本か?
ということで、色々考えてみました

De yoghurt:
ヨーグルトは?
オランダ
本気で美味い。特にあのフルーツソースがはいったやつ。

De brood:
パンは?
オランダ
茶色いブラウンブレッド、歯ごたえのあるあれが好き。

De melk:
牛乳は?
日本
ちょっと濃すぎて、オランダのはお腹に合わなかっただけで、美味しさは同じ

De komkommer:
きゅうりは?
日本
ちっちゃい上に味がぎゅっと詰まっている。

De kaas:
チーズは?
オランダ
もう、美味しいの沢山。赤ワインを飲むことが多くなったら、合うのいっぱいで。

De aardappel:
じゃがいもは?
両方
オランダのはマッシュポテトとハッシュドポテトが美味しいけど、日本のは煮込んでも型崩れしないあのほこほこ感。

De tomaat:
トマトは?
両方
今回オランダであったかいトマトを食べたんですが、これがすごく美味しくって!でも日本のトマトもやっぱりぎゅっとしていて…

De fruit:
果物は?
日本
確かに美味しいんです!でも、日本の伊予柑や梨とか好きですしね。

De sap:
ジュースは?
オランダ
日本の種類は多いけど、フルーツジュースの種類が断然違う。バナナとイチゴとなんかあとあったミルクのジュース。スーパーに行くと紙パックが主流。どうしても帰る前にフルーツジュース飲もう!って買っておいたのをすっかり忘れてて機内に持ち込みできなかったっけ?と。

こんなやりとり。
A:Kan ik dit samen nemen? (Hebben?)
B:Nee, sorry, je kunt dat niet.
A:Geen probleem, ik vergeet dat. Mag u dat weg gooien?a.u.b.
B:Ja, Oke.

文法とか後で考えることに。
スタジアムでもカバンの中見せて、これ持って行ってもいい?は結構聞く内容ですしね。




kippenvel

2014-01-16 | 外国語
kippenvel

kippenvelとは「鳥肌」のこと。

feyenoord magazine「フェイエノールトマガジン」の6号が発売されたので、購入。
ajaxのは「1900」という名前で出ているのですが、どちらも購入してもらっていたので。

インタビューの中で、「鳥肌が立つ」ことをこう書いてあった。

krijg ik nog kippenvel
つまり、krijgen kippenvel

もらうもので、持つものではない。
ましてや、作るものでもなかった。

つまり、外から受けた影響で、感じるものはkrijgenを使うのだろうか?
と、色々と考えてしまうけど。

また、調べてみよう。

huizen en afvalzakken

2014-01-16 | 外国語
huizen en afvalzakken

新年明けてから、しばらく勉強に専念(?)しておりました。
というのも、2月にあっという間になりそうで。

ということで、新年からオランダ語の勉強もスタートに。

現在、家の購入、借りたら、今度は税金の話。

家を買うのは
een huis kopen

家を借りるには
een huis huren(賃貸家はhuurhuis)

オランダの家に興味があるかたは
[funda] http://www.funda.nl/
フンダとそのまま読みますが、ここを見るとどんな住宅が今あるかがわかります。
左のタブに
Koopwoningen 売家
Huurwoningen 賃貸家
Nieuwbouw 新築
Bedrijfspanden ビジネスで使う営業所など

どのタブでもいいので、Locatie(ロケーション)には
amsterdamなどの都市名を入れると、予測変換でてきますので選んでください。
zoeken op kaartは地図で検索できますよ。
prijsklasseは値段の範囲です。
van/totは ・・・から・・・まで
なので、左には最少額、右は最高額。
Geen maximumは「上限なし」ってことです。
で、zoekenを押すとでてきます。
全部検索されてしまうので、駐車場やガレージもすべてでてきますけどね。


で、非常に興味深いのが、オランダのゴミの話。
afvalといいますが、日本でも分別をしなければいけませんが、オランダでもです。

ゴミの分別は
het afval scheiden

これは各市町村によって違うのですが、調べるとでてきます。

日本でも細かく分けていますが「これどれに入れればいいの?」というようなものありますよね?
例えば、あたらしい音楽プレーヤー買ったのに、古いのはどうしようと。

オランダにはこんなHPがあります。
[afvalscheidingswijzer] http://www.afvalscheidingswijzer.nl/

afvalscheidingswijzer アフファルスハイディングスウェイゼールみたいな
日本語にすると、ゴミ仕分けインデックスみたいな感じですかね。

真ん中に
In welke bak moet
「どの袋に入れなければならない」
Zoekに、オランダ語にいれると出てくる。

例えば、haardroger「ドライヤー」ですが、壊れたときは(kapot)と出てくるのでこの項目を選んで虫眼鏡を押すと、出てきます。

Afdanken via
にどの袋や、どういった捨て方をするのがいいのか、出てきます。

一番わかりやすそうなもので、売られているお肉とかのトレー。
Vleesschaaltjes, piepschuimとかVerpakkingspiepschuimとか。

vuilnisbakとかいうのがでてきます。
これ、いわゆるゴミ箱です。

オランダにはたいていtwee afval containers2つのコンテナ(ゴミ箱)があり、1つはたいてい緑色と灰色。
で緑色は決まっているんですね、入れれるものが。
で、それ以外は灰色っていう感じですが、これもさらに分けなさいよっていうものです。
papieen zakだと、紙袋
これは、papierbakと紙の袋にいれて、リサイクルにだすので、oudpapierの時に出しましょうってことになります。

下に、Let opという表示は注意
Informeer bij uw gemeente naar de wijze van inzameling.
あなたの(住んでいる)地域の役所に収集方法の情報を確認してください。
Het is mogelijk dat oudpapier periodiek wordt opgehaald,
定期的に回収している可能性もあります。
of dat u het kunt inleveren bij de milieustraat of via een (sport)club, school of kerk.
また、スポーツクラブや学校、教会で回収しリサイクルセンターに渡すこともできます。

ということで、こんなことが出てきます。

では、haardrogerは?
milieustraat of winkelier bij aankoop van een soortgelijk nieuw apparaat
リサイクルセンターや新しいものを購入した小売店へ

日本ではどうなっているか?というと、地域によって違いますが。
不燃というような扱いだったり、別の回収だったり。

でも、思ったのですが、こうやって小売店が回収して集めれば、リサイクル率が上がる小さい機械ってたくさんありますよね。


De artsen spreken alles over "behandeling dingen", denk je dat?

2013-10-27 | 外国語
De artsen spreken alles over "behandeling dingen", denk je dat?

オランダの興味深い記事を読んだ。

すごく難しい記事ではあるが、
kankerの患者さんの事である。

「私は癌の治療はオランダ国内ではせずに隣国ベルギーで」ということである。

日本は日本国内で受けると医療控除や給付があるが、オランダでは保険がありそれの対象なら医療費は保険会社が支払うことになる。
全額ではあるが。1ヶ月あたり会社によりプランも違うが高い、だが収入によりpremieとbetalingの関係で、一部返金される。

日本では、戻り日本の金額のなおして、返金される仕組みだが、オランダの会社では治療を外国で受けても、それを受けられる会社のプランもあること。

うーん、各国のこういった事をみるとなかなか奥深い。

Been, bot, graat(allen vis)

2013-10-24 | 外国語
Been, bot, graat(allen vis)

いつものオランダ語のレッスンへ。
Gezondheid(健康)について、やっています。

日本では国民皆保険といい、何かしらの健康保険に入ることになっていますが、オランダでも似たようなものです。
verzekering(保険)があり、iedereen mensen moeten een gezondheid verzekering hebben.
みんな持ちましょうってことです。

Je kunt verzekeraar kiezen.
保険会社は選べます。

日本と違うのが一定の医療は基本保険で全て、お医者様などなどに支払ってくれるのですが、対応する方法で除外する治療は全部自分で。

そのための補填保険や比率型保険と。
eigen risicoってなんだろうって思いながらYes-Rの曲を聞いていた頃をおもいだしましたよ!

declareren(精算する)
Invullen(申請する)

は結構なペースで。

例外的な使い方があるってことで、魚は処理が面倒(De vis heeft veel schoonmaken.)

魚って骨ごと食べることが出来るよ。

魚の骨、vis bot?
いや、vis been?

魚の骨はvisgraatって言うんだって。
普通に考えたら…骨つければいいかなって思うのに。

こういった例外的な使い方を楽しんでいます。
やっぱり知らない事を覚えるのは、脳が楽しいって思えます。