goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『鶴岡厄除大祭 2010』

2010年01月31日 | Culture
2010

毎年、節分前に行なわれる大祈祷祭に週末行って来ました。ここ数年、前厄・本厄・後厄…気付いたら、また本厄(笑)。今年もそんな訳で厄を払いに鶴岡八幡宮へ。今年の祈祷は例年と違っていた。いつもは靴を脱ぎ、わりと少人数で舞殿にて行なわれていたけど、ブーツ人口が多い季節だからか?舞殿に臨時で設けられたスペースに土足でパイプ椅子…いっぺんに大人数をさばく様になっていた。以前はお札も奉納し、そのつど祈祷されたものを配られたのに…今年は祈祷料をお支払いした時点でお札&破魔弓を配布された。スムーズに行う事も大事だと思うけど…自分の名前を命名して頂いた八幡宮様だけに残念なプロセス。そんな気持ちで祈祷を受けたので、厄が払いきれなかったのでは?と不安。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Christmas Live』

2009年12月26日 | Culture
Dtl_07095_1

ChristmasにBillboardへ連れて行ってもらいました♪ソウル・コーラス・グループ、スタイリスティックスのライブ。凄く良かった!毎回、Billboardへ足を運ぶと大人空間だなぁ~と感じる。しかもクリスマスモードで素敵でした!美味しいお酒&食事をしながらのライブは至福のひとときで「私も大人になったなぁ~少しはあか抜けたかしら?」などと自分に酔ってしまう馬鹿さ加減(笑)。実はアーティストをあまり知らなかったけど…ギャッビー(整髪料)のCMソングを歌っているグループなんですねぇ~。盛り上がってました。2月に気になるアーティストが来日予定。また行きたいなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『河口湖オルゴールの森』

2009年12月11日 | Culture
Photo

先月、河口湖へ行った時に訪れた『河口湖オルゴールの森』。お目当ては海外から来日されたアーティストによるクラッシックコンサート。こんな素敵な空間で生演奏を聞く事ができました。一番左側のオルゴールはなんとタイタニック号の出航に納品されるはずだったオルゴール。納期が間に合わずあの悲劇を免れたオルゴールとして有名みたい。実際にオルゴールの自動演奏も。小さなホールだったけど、生演奏&貴重なオルゴールを聴き、施設内のカフェで富士山を眺めながら、スイーツを。凄く贅沢な気分を味わえました♪箱根ガラスの森美術館と同じ経営で知られる『河口湖オルゴールの森』。確かにコンセプト&施設が似ているかも。でも同じ経営下に、レストラン「うかい亭」があるというのが不思議でならない。以前、職場の同僚と「とうふ屋うかい亭」へ行ったけど、洋食の「うかい亭」にも行ってみたいなぁ。丸の内ブリゥックスクエアにの「GRILLうかい」が進出しているらしい。やるな「うかい」!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グレゴリー・コルベール』

2009年10月22日 | Culture
08_2

先日、部屋を片付けていたら・・・以前エントリーした『グレゴリー・コルベール展』で買い求めたポスターが出てきた↑。2年半程前にお台場で建築家の坂茂氏による構成で、コンテナを組み合わせた移動形美術館に行った時に購入したもの。絵画とは違うけど、私の好きなテイストかなぁ。結構大きめのポスターなので丸めたまま保存してあったけど、コレをシンプルな額に入れて飾ったら素敵だと思う。今の部屋にはチョット違和感が。。。またクルクルと丸めてなおしておきました。こんなArtが見合う様なオーダーメイドの家に住んでみたい(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『森の薪能へ』

2009年10月11日 | Culture
Photo

今晩、楽しみにしていた『森の薪能』を鑑賞してきました。新宿御苑の大きな木に囲まれた舞台と観客。虫の鳴き声が聞こえ、空には星が。なのにバックには新宿の高層ビルとたまに飛行機が通過。と不思議な空間でした。野外で3500人の観客となるとやはり見えづらい。無料で解説ヘッドホンが貸し出されていたし、多少お勉強をしたので内容はボチボチ理解。やっぱり奥の深い芸術だなぁ~と。前座で案内人の女優さんと主催者の会話で「能は鑑賞するより、演じる側の方が断然面白い」と。なので古代から歴史上の権力者は能にのめり込んで、盛えていった文化だと…。「皆さんもお稽古にどうぞ」と言っていたが、一般人も門を叩く事は可能なんだろうか?ともあれ、凄く貴重な空間での鑑賞だったかなぁ。でも、野外で2時間以上座りぱなしというのは辛かった!寒かった!!来年は完全防寒で是非行きたい! 風邪をひいてしまった予感。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まさかの作品』

2009年10月06日 | Culture
Photo_2

夏に横浜美術館で柳宗理氏の展示があったけど、行き損ねてしまった。野毛山動物園の案内図が彼による作品だという事も知らなかったけど・・・身近に柳宗理氏の作品が!最寄りの駅には市営地下鉄もあるんだけど、コレ↑その駅のベンチ。柳宗理氏のデザインらしい。驚きです!地下鉄は通勤では使わないけど、便利なのでたまに利用している。知らずに柳宗理氏のデザインにお尻を差し出していたのねぇ~私(笑)。先日、改めて座り心地を確かめてみました。それに最近、毎週の様に利用しているアクアラインの地元料金所も彼のデザインみたい。どの部分がデザインされているんだろう???いささか疑問ですが。。。今週は注意深く見てみたいと思います。柳宗理氏と聞くとキッチン道具が浮かぶけど。。。無駄をそぎ落とした様なデザインで確かに使い勝手がよさそう。特にミルクパンが気になるなぁ~。以前、玄関に飾る鏡が欲しくて候補に上がったのも柳宗理氏のものでした。杉で出来ていた微妙なラウンド型で色が2種類あったので、数ヶ月程悩んでいたら生産中止になってしまった(涙)。凄く残念で未だ後悔。それにしても身近で巨匠の芸術作品が共有化されているなんて!新たな発見でした。年内に柳宗理氏の父であり、民芸の祖でもある柳宗悦の思考が取り入れられた窯を母と訪れる予定♪凄く楽しみだなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パウル・クレー東洋への夢』

2009年09月23日 | Culture
Photo

連日、人混みの中で過ごした連休。喋らない一人時間を過ごす為に下ってみた(笑)。以前から気になっていた横須賀美術館へ。なかなか興味のある展示に巡り遭わなかったけど、『パウル・クレー東洋への夢』展をしていたので行ってみるとこに。コンセプトは違うけど、クレ?展を鑑賞するのは3度目。今までと違ってマイナー作品が多かったけど、クレーが浮世絵に影響されていたという時期のデッサンなど面白い作品が。そして今回、何よりも興味があったのが美術館の外観↑。2年程前にオープンしたという新しい美術館で、目の前が海!海!海!同じ敷地には森(公園)もあったのでお散歩を。高台から海を眺めて気分爽快!英気を養い、のんびりした時間が過ごせたかなぁ。また興味のある展示があったら是非行きたいなぁと思っています。美術館のすぐ近くには海を眺めながら楽しめるSPAもあり、どうも気になる。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『香の調べー防虫香』

2009年09月13日 | Culture
Photo

先月に引き続き・・・山田松香木店さんの『香の調べ』に参加してきました。今回は季節の変わり目と言う事で防虫香作り。当時、中国から入った来た洒落た文化が日本に根付き、昔ながらの知恵が融合し、生活に反映されたんだなぁ~と。衣類だけでなく、書籍や掛け軸などの収納にも使えるそう。ベースとなる白檀に数種類の香原料を加えパッケージングしたもの。香原料の量を調節する事でオリジナリティのある香りになるみたい。かなり強烈な防虫剤を予想していましたが、思ったよりマイルドかも。昨今、防虫剤というとマツキヨなんかでも売っている無臭で便利でアイテムもあるけど、こんな風に手間を掛けて衣類を大切にするところに文化と丁寧さを感じてしまいました。防虫剤を自分で作るなんて発想自体があまり現代人にないのは古代の人々より忙しい毎日で便利な物に囲まれているからだろうか?海外にも種類は違っても虫食いがいると思うけど・・・防虫剤はやはり伝統的な物としては、ハーブだろうか?来週の連休あたりにクローゼットを整頓し、この防虫香を入れてみようかなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『SABWAY123』

2009年09月12日 | Culture
Garberandryder_1280x1024

今日は久しぶりに映画『SABWAY123』を観に行きました。なかなかスリルがあって面白かったです。映画を観る度に「やっぱりスクリーンで観るのはいいなぁ~」と思うけど、なかなか機会がなくて専らDVDをレンタルする事が多い。今日も出かける前に先週借りたDVDを返却したら「延滞料金640円頂きます」と思いもよらない言葉が。何を言っている若造君。。。と思いながら「先週の土曜日にレンタルしたんだから今日まででしょう?」と疑いも無く聞いたら・・・「金曜日にレンタルしてますけど。。。」と。腹を立てるところか自分の記憶が一週間も持続しない事に愕然(涙)。そして「すいませんでした」と延滞料をお支払いしてお店を後に。凄く損した気分になり、暫くレンタルなんてするものか!とTUTAYAに八つ当りしたのも。。。数時間後。。。半額クーポンを利用して「Lの世界」を4本もレンタルして帰った(笑)。お会計をする時に午前中に対応してくれた若造君だったので、ハッと思い出した。顔の記憶はあったものの、自分の感情を忘れてた。。私の記憶は1週間どころか12時間も持続してないって事実にまたもや愕然とした一日でした。でも今度は絶対に土曜日までにDVDを返却するぞ!4本の延滞料は大きいものね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『葵上』

2009年09月11日 | Culture
Photo

来月鑑賞しに行く『森の薪能』。私の中でかなりの興奮が。以前鑑賞した時は狂言・能の雰囲気だけを楽しんだといった感じで後悔したので、今回は一歩前進してお勉強を。今回の題目は狂言『業平餅』・能『葵上』なので、まずは多少触れた事のある『葵上』から攻めてみる事に。受験勉強でよく「源氏物語」の1カットとして『葵上』が出てきたけど・・・まぁとっくに忘れている話。本屋で立ち読みしているとこんな物を発見。所謂『葵上』ガイド。舞台用語・舞台設置・衣装などの説明もあり、予習をするにはいいかも。不満なのは26ページしかないのに500円もした(笑)。でも授業料としては安いかもねぇ。あぁ~楽しみだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『森の薪能2009』

2009年09月05日 | Culture
Poster_h21_3

春頃、新宿伊勢丹へ向かう通路の至る所にこのポスターが。吸い込まれる様にチェック!毎年10月、新宿御苑の庭園で開催されている芸能で、今年で25回の開催らしい。今まで全然知らなかったのが悔やまれる。驚いたのが1日限りで雨天の場合は中止になってしまう事。25年の間、半分は中止という厳しい状況。ちなみに去年も雨で中止だったみたい。チケット販売日を待ちわびていたのに、すっかり忘れていて先日新宿でこのポスターを見掛けて、あわてて手配を。さすがに1ヶ月過ぎていたので良い席が取れなかった。かなり撃沈。3000枚チケットが販売されているところ見ると。。。オペラグラスを持って行かないとお面の表情が見れないかも(笑)。能は何度か鑑賞した事があるけど、私の中でオペラや歌舞伎より理解するのが難しい伝統文化。何故か?背中がゾクッとする鑑賞(笑)。あのお面がねぇ~。毎年演目が違うらしいけど、今年は狂言「業平餅」・能「葵上」。狂言・能にはやはりお勉強が必要。特に能は手の動き、足の運びに感情が込められた芸能だと思うので、注意深く動きを観たい。せめて、ストーリーだけでも鈍い頭に叩き込んで鑑賞したい。10月が待ち遠しいなぁ~どうか雨が降らない様に願うばかりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミュージカルの偏見』

2009年08月28日 | Culture
6sezoprent_leaflet

私には悪い偏見が。オペラ・クラシック・歌舞伎には伝統と芸術を感じるけど、どうも劇団と名の付く舞台やミュージカルには世間への反発&学生運動を連想させ、あまり芸術を感じない。昨夜は7年くらい前に鑑賞した『モーツァルト!』以来のミュージカル。教授が娘さんと一緒に行く予定だったらしいけど、行けなくなったというので・・・同僚と値切ってチケットを(笑)。12年間とロングランだったブロードウェイ『RENT』。現代版の「ラ・ボエーム」と聞いていたけど…内容はHIV+にドラッグにレズビアンにゲイ…かなりHeavyな環境化で愛と葛藤を描いたもの。娘さんがファンらしいけど、中学生にしては過激な気がするよ(笑)。いくら現代版といっても「ラ・ボエーム」には匹敵しないかも。。。でも歌唱力は凄かった!日本でタレントや歌手が演じるミュージカルとはケタ違いの声だと思う。音楽(メロディー)も良かったかなぁ。辺りには熱狂的なファンがいて、主役が出て来ただけで、鳴咽が…ちょっとドンビキな一夜でした(笑)。鑑賞後、赤坂で地中海料理を。パエリアが凄く美味しかったなぁ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『印香を楽しむ』

2009年08月18日 | Culture
Photo_2

月曜日のお休みの日、Hot Yogaですっきりした後、家でも更なるリラックスを楽しむ事に♪以前、参加した『香の調べ』で作った印香が乾燥したみたいなので、お店の方が奨めて下さった聞香炉香道具のセットで香りを楽しむ事に。平安時代より空薫(そらだき)という昔ながらの焚き方で練香・香木・印香を楽しむのとができるらしい。まずは聞香炉(器)に香炉灰を入れ、火箸を使い香炭団(炭)に火を付け灰に埋め込み、香炉が温まるのを数分待ちます。香炭団の側に印香を置き、熱により香りが広がる仕組み。印香の出来具合&香原料の配合により色々な香りを楽しむ事ができるみたい。中国から入ってきた文化で香原料は東南アジア・インド・中国などが主な原料国。本格的な香りで、スパイシー&オリエンタルな香りかなぁ。予想はしてたけど。。。ちょっとババ臭いかも(笑)。前回の参加では香原料の量は基礎的な配合だったけど、種類&量に変化をつければ好みの香りが楽しめるみたい。以前、お宅訪問した時に微かなお香の香りが玄関先で香ったお宅があった。目に見えない香りで迎えられ胸がキュンとしちゃった(笑)。西洋のRoomフレグランスも素敵だけど、お香も粋だと思う。自分で焚くとキュンとはこない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『地元の夏祭り』

2009年08月09日 | Culture
Photo_2

土曜日から甥っ子達が町内のお祭りを楽しむ為に実家へ帰省していると言うので、私も。小さい頃は夏休みのBigイベントだった地元の夏祭り。お祭と言っても歴史もゆかりもない新興住宅地だったので、下町&由緒あるお祭りとは違うけど。。。夏が近づくと集会場で子供達がお囃子の練習をしていて、音色を聞くと「夏が来たなぁ~」と。夏祭りの日、お昼間はお囃子&御神輿が1丁目から順々に周り、家の前を通ると各家からホースを延ばして子供達にかけてあげるのです。そして次の丁目に御神輿をバトンタッチするとアイス&ジュースがもらえるので子供の頃は進んで参加していたと思う。昼の部が終わると夜から住宅内に8カ所ある公園の中で一番広い中央にある公園で盆踊りが。子供のサッカー&野球クラグ・そして大人のテニスサークル・有志で各露店が出ているので、行けば食にありつける。土曜日は両親&弟夫婦&ちびっ子&私とみんなで行ってみました。実家を離れても数回程、ふらぁ~と屋台を楽しみに行ったけど…今ではかなり危険なイベント。中学の同級生がワンサカ。夏休みだからたいてい子供を連れて来ている。方々に友達のいる母と一緒に歩いていると「あら。お嬢さん?まぁ綺麗になってぇ~」と言われる時期はとっくに過ぎたらしく、今回は「子供連れてこなかったの?」と言われたので「まだ結婚してないんです」と(笑)。まぁ色々私なりに考えるところもあったけど。。。甥っ子達があんず飴やおみくじを楽しんでいる姿が見られてよかったかなぁ。お祭りの後に夏恒例の花火をお庭で♪そして今日は日中、庭にビニールプールを広げて遊んできました。夏が凝縮された楽しい週末だったかな。これからが夏本番だけど。。。なぜか地元のお祭りが終わってしまうと、夏自体が終わりに近づいた気分になり急に寂しくなる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大人時間ー六本木』

2009年08月07日 | Culture
Dtl_06996_1

今宵は同僚と仕事帰りに六本木へ。まずは・・・先週末、「ソロモン流」のゲスト加藤友康氏プロデュースのお店「つるとんたん」で腹ごしらえを。人気店だけあって1時間弱並びました。うどん屋にしてはお洒落な店内で、驚いたのが顔より大きい器におうどんが入っていた事(笑)。邪道と言われそうだけど・・・地鶏のクリームおうどんを頂きました。なかなか美味しかった!その後Bill Boardで大人時間♪アニバーサリー的な扱いで来日したBabyFaceのライブ♪学生の頃聞いていたようなシットリとした曲を期待していたけど・・・結構激しい曲が多かったみたい。会場面積に対して、ドラム&キーボードの音量が大きすぎて、せっかくの美声が曇っていたのが残念。意外とアラフォー世代が多く、熱狂的なファンが。なので曲によってはクラブ空間に。結構知っている(聞いた事のある)曲が多くて楽しめたかなぁ~。世を去ってしまったマイケルジャクソンに捧げたバラードにチョッピリじぃ~んとしちゃいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする