goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『香の調べ』

2009年08月02日 | Culture
Photo_2

日本橋高島屋に行くと目の保養に必ず立ち寄る呉服売り場。呉服も素敵だけど同じエリア内になぜか?京都『山田松香木店』のブースが。こんな木の調香棚?があり、そのエリアはオリエンタルな香りが漂ってるんです!小さなブースなんだけど…いつも人がいて、お香をオーダーしてもらっているみたい。その見知らぬ客の背中からは贅沢オーラ&豊かな生活ぶりが漂っている(笑)。所謂「お誂え香」。先日覗いた時は誰もお客さんがいなかったので、勇気を出して色々聞いてみた。すると『香の調べ』という体験ができる機会があるとの事。その場で申し込み予約をして、日を改め本日、ここで体験してきました!

Photo_3

コレ↑私が体験した物。お香には色々な楽しみ方があるらしくて、今回はお香を愛らしい草花の型に仕上げた「印香」。数種類のパウダー状の香原料を水を足しながら粉ねて、型抜きしたもの。数日乾燥させてから香りを楽しむらしい。古代からの生活の知恵と遊びが融合した文化だなぁ~と感じました。現代でも生活に取り入れる事で精神的にゆとりが持てたり、趣味の領域だけでなく様々な効果があるのでは?以前から香炉の香りを聞き分ける、聞香(もんこう)の分野に興味があったので次回体験する機会があったらまた参加したいなぁ。香木にも興味があるけど、そちらはかなり高価で経済的余裕がないかもしれない。。。。今日ご一緒した方々は常連の方が多いらしく、とあるマダムは「今日はお天気が悪かったのでお着物はよしたわ」と。私は家を出る時、土砂降りだったので長靴を履いて行ったのに(笑)。何より凄く発見のあった一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花火大会 2009』

2009年08月01日 | Culture
Photo

今日はサークル仲間と花火大会へ。男性群は奥様&彼女を連れて。浴衣を着ると一見涼しげに見えるけど、着ている本人は汗だく(笑)。でも今日は気温が低めで着ている本人としては浴衣日和だったかなぁ。横浜のクイーンズ伊勢丹で買い出しをして、いざ臨海パークへ!読みが甘かったみたいで辺りは場所取りしている人でギッシリ。なんとか場所を探し出し、花火が眺める事ができるか心配しつつも、花火が上がる前にビールで乾杯!待つ事2時間・・・なんと真っ正面に花火が!低めの花火は木に覆われて見れなかったけど、高めの花火はほんと綺麗に見る事ができました!今年あたり、不景気で花火大会を縮小&中止する所もあるみたいだけど、「やっぱり花火はいいなぁ~」としみじみ感じました。近年、流行のキャラクター花火もユニークだけど、私は古典的な花火がやっぱり好きかなぁ。今日は先日入籍した仲間が奥様を連れて来るのを楽しみにしていたけど、所用で来れなかったみたい。ちょっと残念だったなぁ~サプライズは初めて彼女を連れてきた仲間も入籍するそう。最近、出産・入籍とおめでたラッシュ。若干1名、デマ入籍説もあるけど。。。(笑)。来年も横浜の花火をみんなで鑑賞したいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『再会ーその2』

2009年07月19日 | Culture
Photo

以前エントリーした『お礼』…日本橋で大金の入ったお財布を拾ったら、主が画家でお礼を頂戴したという話。先日、日本橋高島屋で個展を開催するとのお手紙を頂いていたので伺う事にしました。是非!ご本人にお会いして『お礼』のお礼を伝えたかったのです。再会できました!そして奥様にも。素敵なご夫婦で芸術的作品に囲まれながらお話をさせて頂きました。なんだか空間そのものが贅沢でした。ちょっとした日常のハプニングで人の輪が広がり、教養までも広がったような感覚に落ち入りました(笑)。よく感じる事なんだけど芸術に従事している人の顔は品があって、物腰がやわらかいタイプが多い気がする。やはりお育ちがいいのだろうか?よい一日でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミューズな夜』

2009年07月11日 | Culture
Top_07002

先日、仕事帰りにBillboard でヴァイオリニスト川井郁子さんのLiveを!一握りの人しか晴れ舞台を踏めない芸術家。それに加え容姿端麗な彼女。「ミューズの晩餐」では司会もしている。私の中で彼女はかなり規格外な女性。ご結婚された時に報道されていたけど旦那様はお医者様でかなり著名な研究者。ミーハーな私は報道後、論文を読みましたよ(笑)。身近な分野だけど、ちんぷんかんぷんでした(笑)。今回、旦那様を会場で見つけてしまった私!チョット嬉しい。今回は音色を聴くというより川井郁子さんを見てみたいという方が強かったかも(笑)。芸術にはパフォーマンスは不必要と思いますが…完璧に近いBodyラインにヴァレンチノと思われる出で立ち。モデルでなく芸術家が着こなしているのが凄い。よく雑誌で彼女の私生活が取り出されているのがわかりました。演奏はクラシックよりタンゴ&オリジナル曲が強くSEXYなあまりパーフォーマンス的なものを感じましたが。。。美味しいお酒&お料理を頂きながら音楽が聴けるのはBillboard の魅力。仕事帰りの遊びだと慌ただしい分、充実感&満足度が増す気がする。とてもいい平日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1Q84』

2009年05月31日 | Culture
1q84

先日、7年ぶりに大作『1Q84』が出版されたとTVで話題になっていた。ノーベル文学賞にもっとも近い作家と言われている村上春樹氏。中学生の頃、「ノルウェーの森」を読んで…恋愛もよくわかってなかったのに勝手に「ありがちな大人の恋愛もの」(笑)と他の作品を読む事はなかった。遠藤周作・三島由紀夫・太宰治にどっぷりハマっていた私は村上春樹氏をハヤリの作家と思っていた。TVの特集でとあるサラリーマンが過去の作品の中で実在するというBarでウイスキー片手にあの大きく重い『1Q84』を読んで浸っているリポートが…思わず失笑してしまった(笑)。以前、村上春樹氏のファンで、本には決してカバー(書店カバー)を外し「俺、村上春樹を読んでます」全開の男性がいて。。。「どんな所に引かれるの?」と聞くと村上ワールドを熱く語り、結局の所…描写されている男性&ロマンに憧れを抱いているようでした。化学・物理・生物(医学)・平和におけるノーベル賞は未来(利用価値)を考えた上の功績として賞の素晴らしさに納得できるけど、文学部門って何が基準になるのだろうか?購買部数?翻訳国数?文学表現?感銘&感動度は人によって様々。過去にノーベル文学賞を受賞した大江健三郎氏の受賞理由(選出)は「詩的な言語」だったらしい。ノーベル文学賞にもっとも近い村上春樹氏の作品はどんな文学なのか?今回のヒィーバーで興味が。でもファンじゃないので単庫本がでるまで待とうかなぁ(笑)。この激写画像・・・『1Q84』よりむしろお隣の「運命の人」本の方が気になるかも(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『端午の節句 2009』

2009年05月05日 | Culture

Photo_4

GW中の「こどもの日」は毎年甥っ子達と過ごす事が多い。なので菖蒲湯も我が家で。甥っ子達が生まれるまで、かなりご無沙汰のイベントだったけど・・・ここ数年私も紛れて菖蒲湯に浸かっています。今回の帰省も甥っ子達の成長が見れて満足。やっぱり可愛い!口のきき方&食事の態度など細かいことで怒られているのを見ると、何もそんなに・・・と思う事もありますが、父もそうだったなぁ~と。また夏には新たな成長が見れるかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エジプト土産』

2009年05月01日 | Culture
Photo_2

先日、横にいたエジプト人が一時帰国したのでお土産にコレをくれた。何だか懐かしい…実家にはコレ類いの物が至る所に飾ってある(笑)。よく考えると不気味かも。パプルスという植物の茎から出来ている紙らしくて、一時は消滅した技術らしいけど今では特産として古代エジプトの絵が描かれ売られているみたい。彼女が帰国している間にLabの改装があったり、新しいメンバーが加わったりして彼女の実験台が無くなった。所属は変わらないけど、春から他の国立大学で研究すると聞いていたのに…あちらでも居づらくなったのか?今日も見掛けた。やはりお国柄なのか・・・物に対しての考え方そのものが違うみたいで、言いたい事・当たり前の事が伝わらない事が多い。コロンビアから来ている博士課程の学生もそんな感じ。たまに日本をバカにしているのでは?と思う時がある。腹を括って日本に来たならば日本に基準を合わせて欲しい。頂いた揚げ句愚痴ったらファラオに祟られそう(笑)コレは大事にするよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『開眼』

2009年04月30日 | Culture
Photo

今日は数週間前からLabに来ている医者のSpain人が「豚バラ食べたいです」という訴えに応え、同僚と焼肉を食べに行ってきました。いつでも食がメインの私。ビールはジョッキ一杯ぽっきり。可愛いものである(笑)。私には言わないが、弟が少し前からお酒を絶っているらしい。元々お酒に弱く、仕事の付き合いでしか飲まないのに。。。何故に?母情報によると「お姉ちゃんにいい人が現れるまで願を懸けてる」との事。「“子は鎹”って言うけれど、やっぱり子供はいいもの。お姉ちゃんにも味わって欲しい」と母に漏らしたらしい。それを聞いて思わず泣いてしまった。当の姉はちょこっと休日出勤したくらいで『労いビール』なんて頂いている恥ずかしい有様。この一連を「弟に申し訳ない」では済まされない気がする。なので2年前に川崎大師で買って部屋に転がっていたダルマに片目を入れて私も願を懸ける事に。私は外でたまに飲む程度なので、自分の生活態度で正さなければと思っている他の事を正す事に。そして願いは弟の仕事が上手くいくように。あともう一つ、父にはまだまだ元気でいて欲しい。正す行いは一つだけど願いはダブルで(笑)。姉は欲張りなのである。このダルマに開眼をしたからには私も守らなければ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ら・せ・ん』

2009年04月10日 | Culture
Dna

先日、同僚のdeskにコレが。外国の書物に有りがちな表紙で可愛い!パラパラと見てみると。。。中は思いっきり漫画でした(笑)。学術的な書なら遠慮したいけど、漫画なので借りる事に。絵がちょいグロッキーで大人向けな所が面白い。遺伝子構造&原理が英語で書かれたもので、既に廃盤になったものを教授が所有していたみたい。先生はDNA二重らせんの絵が好きなのか?その手のグッズがLabに多い。壁掛け時計やマット。そして夏になると自身でTシャツを着ている(笑)。明日は久しぶりに登山予定だけど、寝坊したらベッドで漫画かなぁ~。絵は面白いけど、脳は疲れそう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ピカソとクレーの生きた時代』

2009年03月21日 | Culture
Photo

今日は早起きして以前から楽しみにしていた渋谷Bunkamuraで開催されている『ピカソとクレーの生きた時代』展へ。お目当てはパウル・クレーだけど・・・デュッセルドルフにある州立美術館のコレクションなのでピカソだったりマグリットだったりと展示されている絵画は色々。以前、川村美術館で企画されていた時の様にクレー一色ではなかったけど、なかなか面白かったです。明日までの展示だったので混んでいるかも?と思ったけど、早い時間なので割りと空いていたみたい。久しぶりの渋谷。実はチョット苦手な私。学生の時は真っ直ぐ帰るのがイヤで、暇つぶしにタワーレコード行ったり、宛も無く無意味に徘徊していた時期もあったけど、あの頃から渋谷は私にとって「虚しい街」。何故か気持ちが“どんより”してしまう街なのよね。みんな渋谷駅に背を向けて信号を渡り突き進んでいるけど、一体何処へ行くんだろう?ここ数年、プライベートで渋谷に出る時ははBunkamuraに行くぐらいしか用がないんだけど。でも♪今回は以前から気になっていたある場所へも行って来ました。その為に早起きしたのですよ。チョット出遅れたけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お雛様2009』

2009年03月03日 | Culture
2009

やっとこの日がやって来ました!一年待ってましたよ。コレは去年の3月に友人と行った伊勢旅行で伝統工芸である「伊勢型紙」の技法で作られた『お雛様』の飾り。伊勢を訪れた時はお雛様の日を過ぎていたけど、端午の節句をかたどった飾りがあったので、もしや?と思いお店の方に聞いて出してもらったもの。なので今年めでたくデビュー♪実家には私のお雛様があるけど、一人暮らしのこの家ではそれらしきオブジェがなくて・・・せめてもコレで雰囲気をと数週間前から飾っています。同じお店で買った「伊勢型紙」の壁掛けの額もまだそう言えば探してないけど、コレにも必要だなぁ~来年は素敵な額を探して飾ってあげたいなぁ。どんなタイプが合うだろうか?一人暮らしのこの家にも本当は小さな雛人形orオブジェらしきものが欲しくてシーズンになると覗いてみるんだけど・・・お手頃価格で気に入ったものになかなか巡り逢わない。旅行先でこういうイベントものに出会うと記念にもなるし嬉しい。やっぱり買って良かったなぁ。お雛様を飾る時は大安吉日を選ぶ事が多いけど、しまう時は天気の良い日を選ぶらしい(カビ防止の為)。コレは人形ではないので実家の私のお雛様の様にお顔にカビが生える事はないけど、明日出勤前に速攻撤去する予定(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『念願のシーサー』

2009年02月19日 | Culture
Photo

ついにシーサーが私の手元に!昔からず~と欲しかったもの。こういう伝統的なものがどうも好きなのです。沖縄は私自身行った事がなく、幼稚園の頃に父が出張土産で“星の砂”が入った小瓶を買って来てくれて嬉しかったのを覚えてますが・・・大切にしていたはずが、今や手元にない。何処いったんだろう?コレはお正月休みに有休消化の為、弟夫婦が沖縄に旅行すると聞いて、ずうずうしいかなぁ?と思いながら頼んだもの。小さくて質素なシーサーをリクエストしました。母も同じくリクエストしていました(笑)。母はカラフルなシーサーを頼んだらしい。念願叶って、私のマンションの玄関に飾ってみました。パワーをもらえそうな予感!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『川崎大師 2009』

2009年02月14日 | Culture
2009

昨日からは風邪で体調が優れなかっけど、母と川崎大師へ。父が倒れた数年前から父の健康だけを祈って2人でお参りへ行く事が恒例となりました。毎年、ここへ来ると父が倒れた事を電話で聞きパニックで呼吸困難になった自分を思い出します。幸い後遺症もなく、仕事をしているのでなにより。現役を退いても大きなプロジェクトを抱え、毎日東京まで通勤しているけど、自分が一度悩梗塞で倒れた身であることが、仕事をしていても不安になるらしく弱気になっているらしい。そんな時、父にとって母の存在が大きいと思う。母が勇気付けとして父をあおってます(笑)。ここ数年、両親を見ていると夫婦の絆は娘の私が思っているより強くて安らぎのある温かいものなんだなぁと思う事がある。色々うるさい両親ですが、もしかしたら理想の夫婦に近いかもしれないと思う事も。川崎大師を後にし、日本橋へ。今日はバレンタインなので父へのチョコを母と選びました。まぁ母の父に対する愛にはかないませんが…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Robert Mapplethorpe』

2009年02月09日 | Culture
Rm

週末、続編の「Lの世界」を鑑賞しているとメイプルソープについて触れているカットが。日本での大規模な回顧展があった時はまだ未知だった為、逃したけど。。。その後デパート内にあるギャラリーで展示会があった時に足を運んだ写真家。アメリカ・ニューヨーク州生まれの写真家で花&ヌード、セルフポートレイトなどのモノクロ写真がほとんど。そして皮肉なことに彼を有名にしたゲイ美意識が原因(エイズ)でこの世を去った。あまりにも官能的な作品が芸術として公費(アメリカ内)で売買される事がふさわしいのか?という論議を呼んだ事件もあり「Lの世界」でもそんなカットが。。。日本でも東京税関長に輸入禁制品に該当し、なんと訴訟問題に発展したりと。。。どうもお騒がせ作品が多いらしい。なので数年前にどんな作品なんだろう?鑑賞したい!!とコソコソと足を運んだのです(笑)コレ↑は完全にレベル0だと思う(笑)。「Lの世界」で芸術関連の仕事をしているレズビアンの演出に彼の名前(作品)が出てきた時「あ!」と思い、本棚にあるはずの作品集を探したけど、ない!私の中で旬であるこの瞬間に見ておきたかったのに・・・美術館へ行く度に作品集が増えてしまい、実家で保管してもらっているので、たぶん実家だと思われる。あの官能的な数々の作品を両親が観たら失神してしまうかもしてない(笑)。まったく迂闊だった。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『節分 2009』

2009年02月03日 | Culture
Photo

今日は節分。帰宅後、もちろん恒例の豆まきも済ませました。ストレスを発散すべく窓を明け、狭い賃貸マンションで助走までして外に豆を投げましたよ(笑)。毎年、マンションの下の住人は迷惑な事でしょう。。私の投げたお豆がお邪魔してると思う。コレは去年、両親が秋田に旅行した時にお土産で買ってきてくれたもの。秋田に行くと聞いて、母にわっぱで出来たお櫃をRequestしたのに…何故か?鬼の置物に。。怖い顔。でも季節の置物としてはいいかも。中に鈴が入っているんだけど…渋い重みのある音色。今日はお好み焼きを食べたかったので、恵方巻きは頂きませんでした。チョット長芋を入れ過ぎたみたいで、ふわふわのお好み焼きになってしまった。。。明日の朝、玄関を開けて自分のばらまいた豆で滑らないよう十分に気をつけて出勤したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする