
随分前、新居にインテリアを兼ねて和室に良いかもしれないと人形町の岩井つづら店で旦那方の家紋を入れたつづらを購入した。旦那の両親が新居を見に我が家へ泊まった時、和室にパジャマ&タオル類を入れて布団一式と一緒に置いておいた。そうそう来客も無いので、インテリアとして使う事もなく収納としても機能せずにそれっきり和室の押し入れに入っている。今年、娘の七五三で我が家に娘の和小物が増えたので、娘のお宮参りや七五三で着たお着物類を一式納めて保存したくてつづらをオーダーした。以前は人形町に足を運んだけど、今回はオンラインが開設されていたので、オンラインで。子供のお着物は大人の着物よりも少し小さめなので、中サイズをオーダー。まだ余裕があったので、娘の浴衣&帯も一緒に収納。もう娘が着る事はないのに断捨離する訳にはいかないお着物、次にこれらを着る機会があるのは娘が結婚して、娘が生まれた時?。今より結婚&出産のハードルが高くなってる世の中になっているかもしれない。ましてや女の子限定で子供を産むかどうかなんてわからない。だけど、私としては少しでも保存を良くしておくのが務め。娘は成人するまでお着物は増える事はないと思うので、とりあえず娘専用のつづらを。お嫁に行く時は一式持って行ける様に♬。そしてもう一つ、手持ちの自分のお着物の寸法を計り、二尺6寸のつづらも購入。母がかなりお着物を所有しているので、私用に新たに仕立てたお着物&帯はそんなに多くない。つづら一つのお値段で簡易的な桐箪笥が購入できそうだけど、つづらも桐と同じく衣類の保存に適している。何よりも手軽&移動がしやすいので便利かも。家紋は氏を示すので、今回も名前を入れず家紋のみで。だけど、女性は母方の家紋を継承できるので、娘に諸々譲る事を考えると。。。今回は私方の三ツ割菊の家紋で。色は悩んだけど、前回と同じ茶色。旦那方の家紋であるけれど、、、最初に購入したつづらに自分の帯締め・帯揚や細々した着付けで必要な紐類を収納し、一緒にウォークインクローゼットへ。あとは今後母から譲り受ける予定のお着物の収納をどうするか?つづら収納で効く枚数でないので、やはり簡易的な桐箪笥を購入するべきかも。桐箪笥がウォークインクローゼットの雰囲気に合わないのが悩みどころ。