goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『長財布を使ってみて』

2022年03月10日 | Stationery



Valextraの長財布を愛用して1年が経つ。初めての長財布だったので、初めはどうも慣れなくて。。。最近は職場で炭酸が飲みたくて自販で購入する時くらいしか小銭を使う事もなく、他はバレエのお月謝くらいしか現金を使う事がなく殆どカード払い。長財布は必要だったのか?と思う事も。メインのクレジットカードは一枚だけど、ポイントカード的なモノなんかが多いので収納が多いという点では便利かもしれない。この時期、職場では「おわかれ」する方も多くて贈答品&花束の集金が。50手前で現金剥き出しはチョット。。。なのでポチ袋を長財布に数枚忍ばせておく余裕があるのは便利かも。以前は手帳カバーに入れていたけど、今年は手帳の方が剥き出しなので。。。チョットしたモノを差し込んでおく事ができない。それはそれで不便だと気付いた。私のポチ袋収集は大学生の頃から。銀座で友人と待ち合わせをしているチョットした隙に鳩居堂を覗いてコツコツ自分好みのポチ袋を収集。他に日本橋の榛原で母がお祝い袋を定期的に購入したりするのに付いて行き購入したものも。一番の収穫は旅行先で買い求めた美しい和紙のポチ袋。そして最近ではレベルの高いものに出会うと100均でも。年々コレクションが増えてしまってたので、惜しみなく使う様にしている。先日も長財布に待機していた子達が3件のお嫁に行きました。手紙を書く事が少なくなったけど、、、ポチ袋同様に増えているのが小さめの便箋&封筒。つい自分好みのものを見つけると買ってしまう。布だけでなく紙類にも弱いのよねぇ〜。その遺伝子がしっかり娘に受け継がれているみたい(苦)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『3年目』

2019年12月13日 | Stationery


長らく愛用していたスマイソンから「Discover」の手帳に乗り替えて2年。ラグジュアリーさはないけれど、今年も満足のいく使いやすさだった。なので、来年用に同じモノを。今まで、レイアウト・手帳サイズを絞るとカラーはオレンジのみだった気がするけど。。。来年度用はこのホワイトのみらしい。旦那も使いやすいみたいで、今年も夫婦揃って「Discover」の手帳に。とにかくレイアウトが使いやすく管理しやすいので定番化しそう。カバーは取り外しできるので、B6サイズの手帳カバーだけチョット素敵なものに変えたいなぁ〜と、SMYTHSON・Valextraあたりを探してみたけれけど、、、なかなかシックリくるものは見つからない。来年の課題かなぁ。。。



Stationeryつながりで、コレ↑。「Note Book」と書かれている手のひらサイズの薄めのノート。鍵のマークが書かれているけど、コレID&パスワードなどを管理するノート。ちなみに100均で見つけたもの。自宅のPCにカード・サイトのID&パスワードなど一覧をテキスト化したもので管理しているけど、いつのまにか。。。かなり書き込みが多くなってしまった。いつ何時私のMac Book Airが壊れるかもれぬ、と思いコレで管理する事にした(まぁ、PCのテキスト化したものをプリントアウトすればいいんだけど・・・)。落とすと危険なので、持ち歩く事はないけれど。。。可愛くて、いざという時には便利なアイテムかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雲母唐長』

2019年05月14日 | Stationery


GW福岡に4泊帰省し、2泊京都に立寄った。大人には風情ある京都でも、4歳児には興味薄で退屈なエリア。定番の旅行先だけど、、、私も4回程しか訪れたことがない。旦那も学会で数回行った程度なので、ほぼ観光ゼロとの事。アクティブに活動したいところだけど、お昼寝なしだと夕刻に必ず眠くなっちゃう娘、あまりウロウロできなさそうなので今回、旦那のリクエストである平等院鳳凰堂とトロッコ列車に乗って嵐山まで行き竹林を見に行く事にスポットを絞った。



よく母の愛読雑誌で取り上げられていた京都「唐長・雲母唐長」。江戸時代より約400年、日本で唯一続いてきた唐紙の老舗で、桂離宮をはじめとする日本建築の唐紙を作った事で知られている。事前にHPでリサーチしたら。。。いつの間にか11代目の娘さん夫婦に伝統を継承し、以前より随分と雰囲気が変わり新たな老舗へと変化を遂げていた。京都で覗きたいお店は沢山あるけど。。。今回たった一つ、四条にある唐長・雲母唐長の「KIRA KARACHO」に掛けた(笑)。



洋館な空間に「和」のスタイルが生えて、素敵な空間だった「KIRA KARACHO」。模様には一つ一つ伝統的な意味があり、模様によってはテキスタイルにも見えて、全てがツボだった「KIRA KARACHO」。懐紙やカード・一筆紙・ポチ袋・葉書など散財してしまった(苦)。そう言えば、、、母と旅行した出雲の出雲民藝紙でも2人で散財した記憶が(苦)。手紙を書く機会は減っても、購入意欲は全く衰えないのよねぇ。



そして「食」、長らく食べたてみたかった「いづう」の鯖寿司。こちらも200年続く老舗。GWでお店は混でそうだし、旦那と娘を引き連れて祇園の「いづう」へ足を運ぶのは時間的にもキビシいと判断。京都駅近くのホテルへ宿泊したので、夕刻に「ちょっとブラブラしてくる」と行って、事前リサーチにより京都駅内の伊勢丹でGet♪。旦那は鯖寿司が食べられないので、翌朝、期待薄なホテルの朝食をパスして部屋で私は鯖寿司を(笑)。私的にはもう少しお酢が効いている方が好みかなぁ。でも長年食べてみたかった鯖寿司を頂けて満足♪。京都は他に「スマート珈琲」のホットケーキ、「祇園むら田」の練り胡麻、「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子、「出町ふたば」の豆大福・・・食べたいものがいっぱ〜い。福岡の帰省の度に京都へ立寄るものアリかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今年も』

2018年12月02日 | Stationery


6年間使用していたSMYTHSONから浮気をして1年。今年、夫婦でお揃いで愛用していた「Discover 」の手帳。SMYTHSONの様なラグジュアリー感はないけれど、期待通り日本製ならではの細かいレイアウトで、かなり使いやすかった。1ヶ月&1年スケジュールに、日々の1週間見開きページ。見開き片面に1週間のスケジュール&もう片面に余白スペース。一見よくあるレイアウトなんだけど、細かい所に使いやすい&便利な機能があり満足した1冊だった。旦那も同意見だった。手帳の機能を使いこなすと、不思議と日々の充実感が増す。なので、今年も夫婦で「Discover 」をリピ↑。サイズ&レイアウトによりカラーが決まるんだけど、そこらへんは選択肢が少ない。使いやすかったタイプはB6サイズのオレンジ。どこでも目立つのでヨシとしている。保育園の行事・娘のおけいこ事・自分の仕事メモ・旦那の出張&飲み会スケジュール・家族のイベント・・・来年も今年同様(まだ半月以上残っているけど)に「恙無く」事を終える様にこの手帳に期待したい。結婚してからの歴代手帳を保存しているけど、みなさんどうしているんだろうか?。ビジネス仕様ならば、振り返る事もありそうなので要保存な気がするけど、、、それ以外は「思い出」でしかない。自分的には取っておく必要性がなさそうなので、そろそろ廃棄したいけど。。。廃棄にも困るのが手帳。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『来年の手帳』

2017年11月26日 | Stationery


毎年夏あたりを仕切りにSMYTHSONから手帳購入を促すDMが英国から遥々数回に渡りやって来る。買う事を決めているので「また来たのね。。。」と思ってしまうけど、今年はメールのみでDMらしきものは来なかった。何でだろう?と思いながら「そろそろオーダーしなくては」と英国のサイトを久しぶりに見ると変化が。日本語表記が可能になり、日本円で値段が記されていた。日本でのユーザーが増えたからだろうか?。6年程愛用しているけど、以前は日本で購入するよりお得だった。が、今年は個人輸入した方が高いみたい。日本だとラインナップは限られるが、私が毎年購入しているタイプは取り扱いがあり、送料等を考えると青山のVULCANIZE LONDONや伊勢丹のサイトで購入した方が安くなっていた。ガクンとレートが変わる訳でないけど、、、今の時点で英国の公式HPの値段(日本円表記)が固定なのは個人輸入のメリットがない。ただ去年から有料でイニシャル&シンボルを入れてもらっている。日本だと無料だけどパーソナルオーダーの内容がかなり限られる。そんな事もあり来年の手帳を悩んでいた。浪人時代に初めて手帳を買った。初めてにしてはハードルの高いこれまた英国のFilofaxの赤いリザード素材。当時2万5千円した。ニートに近い浪人生活でどう捻出できたのか全く覚えていない(笑)。大学生・社会人とリフィルを購入して愛用してた。そして30代に入りHERMESを。リフィルのレイアウト&内容の不便さに価値を感じず2年程でお蔵入り。結婚する前の年に「ほぼ日手帳」の存在を知り1年愛用した。顔合わせ→結納→式場選びと色々とTO DO LIST満載の毎日を送っていたので、手帳は真っ黒&ビッチリだった。手帳を買い換える頃には達成感のある1冊になっていた。使いやすさを感じながら長年SMYTHSONに憧れていたので乗り換え早6年。今になって再び「ほぼ日手帳」が気になっていた。以前はA5サイズだったけど、今は理想的なA6サイズがある。サイトを見るとやはりあの使いやすさを思い出す。しかも値段がお手頃。ただ問題は剥き出しで持ち歩くにはちょっと、、、公式カバーが全くソソラレナイ。ん〜。外見・紙質・サイズがSMYTHSONで中身のレイアウトがほぼ日手帳なのが理想(笑)。悩みながら購入せずにいたけど、、、



蔦屋書店で手帳がずらぁ〜と置いてあり、急遽コレに浮気してしまった。DISCOVERという手帳らしい。かなり「ほぼ日手帳」を意識したレイアウトもあったけど、コレは半ページに一週間スケジュール、もう半ページにノート機能。そしてSMYTHSONにはない見開き一ヶ月スケジュールが付いている(コレ、決め手の一つ)。魅力的なカバーがない「ほぼ日手帳」を剥き出しで持つより、リザード調のオレンジカバー込みのこの手帳の方が良いかなぁ。旦那が会社から支給されている手帳の他にもう一つ大きめの手帳が欲しかったらしく、仲良く一緒にお買い上げ♪。カラーがあまり気に入らなかったみたいだけど、、、レイアウト&カラーの組み合わせが限られていたので、レイアウト重視でコレにしたらしい。私が「SMYTHSONは捨てがたいけど、1/10以下価格で済んじゃった」とうっかり言ってしまい、、、「え〜 あの輸入している手帳、そんなにするの!!」「1年限りの消耗品だよね??。僕にはありえないね」と笑っていた。苦笑しても責めず、反対しないところが旦那の良い所だとポジティブな意見として心に留めておく事に(笑)。手帳は機能性は勿論重要だけど、毎日持ち歩くので見た目&自己満足も大切だと思う。コレは機能性、お手軽さを十分満たしているけど、自己満足的な素敵さはないかなぁ。取りあえず、来年1年使ってみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リニューアルされた榛原で』

2017年02月24日 | Stationery


先日は有休を取って、毎年恒例の祈祷へ母と川崎大師へ出向いた。随分前に脳梗塞で一度倒れた父の健康祈願の為に毎年2月に足を運んでいる。去年は娘も連れて行ったけど。。。祈祷後の行動範囲が限られる為、今回は保育園へ預けて母と二人で。なので川崎大師を後にし、日本橋へ♪。随分前から再開発が進んでいる日本橋。まだアチコチで工事が行われていた。COREDO内の「魚新」で、天ぷらのコースを頂き、日本橋散策♪。散策と言っても母と行く所は決まっていて榛原と三越&高島屋のみ。開発に伴い榛原が場所を変えてリニューアルしていた。以前の店構えとは随分と雰囲気が変わり、モダンな老舗にリニューアルしていた。



榛原で毎回買い足すのは天ぷら敷紙・ポチ袋・葉書・便箋。今回、素敵な「百福袋」が店頭に並んでいた。榛原に受け継がれる「福」と「富」の落款を元にした縁起のよいポチ袋だそう。同じ「福」でも色々な落款があって面白い。私は自分の好みにより、デザイン性の強い「福」をセレクト。毎月職場で請求されるお茶代を小さなポチ袋に入れてお渡しする事があるけど、コレは二枚入りで一ヶ月のお茶代と変わらない価格なので他に使いたい(苦)。



ちなみに毎月お茶代を入れるポチ袋に利用しているのがコレ↑。ケチなのか?どれも100均で購入した豆ポチ袋。10枚入りで100円だけど、かなり気に入っている。



そして、いつもの買い物に加え今回買ったのがマスキングテープ。マスキングテープでアレコレと貼るのは好きじゃないんだけど、毎日持ち帰る娘のおやつ皿にペタッと貼って名前を書いてる。プラスチックに直にマジックで書くと消えたりするので、名前シールを貼っていたんだけど、、、マスキングテープの方が持ちが良く剥がれない。そして綺麗に剥がせるメリットが。このテープだと色が濃いめで名前は書けないので使えないけど、可愛くて何かに使おうとストックを。老舗店も流行を取り入れているのねぇ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『LYRA社のペンシル』

2017年02月19日 | Stationery


コレ、娘に買ったドイツのLYRA(リラ)社のペンシル。鉛筆&色鉛筆を使う事が多くなってきた。手持ちのタイプは長さが娘には長過ぎて持ちにくそう。コレなら短いし、形的に持ちやすいみたい。筆力によって色鉛筆→クレヨンにもなり、水を含んだ筆でなぞると水彩画風になるそう。芯が太いので折れにくそう。



持ちやすそうな短い鉛筆&鉛筆削りも一緒に。鉛筆削りが商品のラインナップにより違う所がちょっと不経済。まぁ太さが違うので仕方ない。床にシール、そしてオーダーしたソファーにはボールペンで落書き。ぼちぼち娘のいたずらが(苦)。ダメだという事は説明したが、怒っても仕方ない。「そんな時期」と新築1年半にしてはかなり寛大なママ。HERMESのバッグと一緒で大切に使う気持ちはあるけど、新品の状態を保つ事には全く執着がない(苦)。成長にキズはつきもの。



高校生の頃、ソニプラで輸入モノのステーショナリーを買うのが好きだった。当時、日本の規格外だった大きめのバインダーにルーズリーフ、大して勉強もしないで、ご立派だった机回り(笑)。LYRAの鉛筆を自分用にも。このタイプで短い鉛筆があれば、娘にもよさそうだったけど、、、ラインナップがないそう。海外のステーショナリーって、どうしてこんなに心くすぐられるんだろう。そして赤&青色鉛筆は三菱のもの。小学校入学時の定番である三菱鉛筆。当時は「かわいくない」「地味」と感じたに違いない。でも数十年経つと、、、渋くて素敵に見える(笑)。消せる色鉛筆というのが今風。娘の添削用(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スケルトンsafari』

2017年01月10日 | Stationery


何度かエントリーしているLAMYのsafari。小学生の頃にドイツの叔父がシャーペン・ボールペン・万年筆のセットをお土産に買ってきてくれ、当時「なんて安っぽい文房具だろう」と思ってしまったLAMY。大学生の頃からボールペンはMONTBLANC派だけど、万年筆はLAMY派。万年筆のインク(カートリッジ)を入れても、使いこなせなくて。。。使おうと思った時は既にインクが乾燥してる事が多いので、頻度を考えるとお手頃なLAMYの方が都合が良い。使いやすさとポップなカラーに魅せられて万年筆を数本。そして、、、帰省する度にPC・筆記用具・サプリメント・数足の靴・大量の洋服を車に詰め込んで東京から帰省する弟、かなりのLAMYマニアでもある彼。お正月休みに実家で弟の筆記用具入れを覗くと、やはりLAMYの万年筆やらボールペンが。LAMYマニアは健在でした。毎年、色々なカラーで発売されているsafariシリーズだけど、気になっていたスケルトンタイプ↑。モンブラン程高価でなくお手頃価格だけど、用途として同じなので太さ&インクの使い分けを絞れば本来何本もいらない万年筆。だけど、、、つい欲しくなってしまうのがLAMYの魅力かもしれない。今まで明るめのブルーインクを使用していたけど、濃いめのブルーインクに乗り換えた。SMYTHSONの手帳は中の紙がブルーなので、濃いめの方が良さそう。これを機に今年は少しずつ万年筆を使いこなしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『SMYTHSONの手帳-2017』

2016年11月22日 | Stationery


先日、オーダーしたSMYTHSONの手帳が英国から届きました♪。ポンドが暴落しているので、今までで一番お得だったかなぁ。



数年ネイビー手帳を愛用していましたが、今年はスマイソンカラーに。今年は初めてイニシャル&縁起の良さそうなタツノオトシゴのモチーフ刻印を入れてもらいました。ちょっと特別感のある来年へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今年も遥々』

2016年09月15日 | Stationery


この時期、毎年英国から来る冊子↑が今年もポストに。このお知らせならぬ購入催促便が来ると、「今年もわずかだなぁ〜」としみじみ。残り3ヶ月あるけど、これからが一年で一番加速して時間が過ぎる時期でもある。



SMYTHSONの手帳を購入した初年度は大きめのSizeを購入したけど、、、それ以降は、このサイズを↑。ポケットSizeだと足りなさそうなので、MID-Sizeが丁度良いみたい。本当はSMYTHSONカラーであるブルーが欲しいのに。。。このサイズは何故か?ラインナップされていなかったので、ここ数年はネイビーにしていた。が、今年はMID-Sizeでブルーがあるではありませんか!。促しに応じて、近々オーダーしようと思う。ちょっと嬉しい♪。今やPC&スマホ(未だスマホじゃないけどね)でもスケジュール管理できるけど、何よりも手帳のアナログさがとても好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Smythsonの手帳 2016』

2015年12月28日 | Stationery


夏あたりから遥々ロンドンから来年度の手帳購入の催促があったけど。。。バタバタしていてすっかり忘れていたので、いつも通りギリギリのオーダー。今年もまた浮気をせずにミドルサイズの濃紺カラーに。先月、ある日突然手帳の姿を見なくなった。職場にも家にもなく、病院へ落としてきたのか?と問い合わせをしたり・・・手紙を書く時の下書きから家計簿まで色々とメモっていたので、他人の目に触れると微妙に恥ずかしい(笑)。しかも旦那の名刺までくっ付けていたのでマズい。探す事数日。。。何故か?冷蔵庫の野菜室で発見(笑)。まだ娘は冷蔵庫の扉を開けられなので、入れたのは紛れもなく私。どういう状況で手帳が野菜室に入ってしまったのが不思議で仕方ない。やはり余裕のない日常なのかも。



そして、毎年手帳が収められているSmythsonカラーであるブルーのBox。何となく捨てられない・・・LADUREEとHERMESのBoxが同じ製造元らしいけど。。。HERMESのオレンジBoxは非常にもろい。バーキン&ケリーの大きなBoxは特に分解率が高い。それに比べSmythsonのBoxは分厚くて丈夫。レターセット&カードセットは使い切らないとBoxが空かないけど、手帳のBoxは毎年空箱となるので年が明けて年賀状が来ると、その年の年賀状を入れて保存している。今年もまた有効リサイクル(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『万歳100円』

2015年10月05日 | Stationery


細かい収納なんかもボチボチ復職前に片付けを。新居に移ってから足しげく100均ショップに通っている。パンドリーやシューズインクローゼット、ランドリー周りなどは扉があると言えど。。。openにしている時もあるので、あまりチープな収納グッズを買わなかった。洗面室のクローゼットには、わざわざ2Fのウォークインクローゼットまで取りに行かなくて良い様に夫婦2人分のタオル・ハンカチ・靴下・下着・インナー・パジャマなど休日着&オシャレ着以外のアイテムを収納してあるんだけど、中を細かく仕切るトレーなんかは100円ショップで購入した。以前、無印良品の布製の仕切りを使っていたけど、、、フニャフニャでスッキリしなかった。なので、ダイソーで細かいトレーを用途別の大きさを買って、下着や靴下、ハンカチなんかを小分け収納する事に。どこのスーパーへ行っても片隅にダイソー・Seria・Can Doと100円ショップが入っているので、買い物ついでに覗くと色々な発見があって楽しい。目につくもの・長く使うもの・食品に触れるもの・子供のものはあまり買わない様にしているけど、コレはお気に入り♪。娘専用のファイルBoxとは別に、保育園関係の書類は全てこのぞうさん柄のバインダー各種に納めている。パッと見てわかるのがいい。入園して初めの1週間は2時間の慣らし保育だった。家から車で15分程だけど、、、帰るのが面倒で毎日スタバで一人朝食を取り時間を潰して迎えに行ってた。前日に保育園からもらったプリントを見たり、書類を書いたり・・・と、このバインダーを広げていると。。。毎日顔を合わす大きなお腹をした外国人がバインダーを指差し「それ、ダイソー?可愛いよねー」「いいねー」とコメントが。コレがダイソーで売られている事を知っているので、その方も足しげく通っているんだと思う(笑)。100円でこの柄&クオリティーって凄いと思う。利益があるのか?モノの価値って何だろう?と考えてしまった。



そして、よく買い直すのがカチューシャ。頭にしていると。。。娘がニヤニヤしながら狩りにやってくる(笑)。プラスチック製なので、ポキッとおられてしまう事数回。0歳児に注意してもわからないし、100円なら怒る必要もない。なのでカチューシャも良く買い直している。そして、コレ↑も私的にはHit。日本の和紙で作られているぽち袋より小さい豆ぽち袋。よく鳩居堂や榛原でポチ袋を買いゴッソリ溜め込んでいるけど、5枚くらいしか入ってなくて、結構よいお値段。コレは10枚入って100円。一枚10円!。安過ぎる・・・しかも、そんなに安っぽくない。「モノを増やしたくない」と思いながら毎回パトロールすると新たな発見があり止められない。万歳100円!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Mercedes-Benzの・・・』

2015年09月30日 | Stationery


「伊勢丹へ行く時は声かけてぇ~」と言われていたけど・・・母と行くと商品を見ながら他のおしゃべりをしていて、殆ど商品を見れず買い出しできない(苦)。なので、ここ数回一人で出掛けた。車で5分程の距離だけど、復職したらゆっくり母と話す事も少なくなるので、馴らし保育最後の今日、娘を保育園へ預けている間にランチがてら近場のアウトレットへ母と出掛けた。産休最後の日、娘と2人きり家でゆっくり過ごそうと考えていたけど。。。金曜日ならともかく週半ば、せっかく慣れて来た娘のペースを乱し、体調でも崩したら復職前に一ヶ月もの慣らし保育を頂いた職場に迷惑が掛かってしまう。なので、なんとなくモヤモヤした気持ちだったけど、、、通常通り保育園へ行かせた。暫くご無沙汰していたアウトレット、お気に入りのお店が閉店していたり、期間限定ではあるけれど目新しいお店もopenしていた。そんな中で面白いものを見つけた↑。何故か?Mercedes-Benzのお店が。どうやらグッズが販売されているみたい。コレが気になり600円程で。家でよくクリップを使う事が多いんだけど。。。シンプルな普通のタイプだと小さいので、束ねた紙がしっかり固定されない事がある。最近は動物などを象った少し大きめの可愛いクリップがあるけど、変に凝っているとこれまた使いづらい。コレ、ベンツの象徴であるスリーポインテッド・スターを象ったもの。丸いので普通のタイプよりも広範囲に固定されて、しっかり紙が留りそう・・・とベンツに乗ってないが購入。ちょっとミーハーぽいけど、家外で使わないし、言われないとベンツ型だと判らない微妙なデザイン(笑)。店内にペット用のベビーカー、いやペットカー?なんてものもあり驚いた。犬もベンツに乗る時代になったんですねぇ。。。BMWでもディーラーで傘や旅行用のポーチ、マネークリップ、ボールペンなんかを頂いた事があるけど。。。質が微妙。やっぱりMercedes-Benzじゃないからなのか?。明日から仕事、正直気持ちが重い。色々と家事の段取り&娘のタイムスケジュールと調整してきた。時間的な事よりも自分の鈍った体が心配。体力が持つかしら・・・・。オカン、頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『そんな時期・・・』

2015年08月30日 | Stationery


コレがイギリスから送られてくると毎年「あぁ~もうそんな時期なのかぁ~」と思ってしまうSMYTHSONの来年度の手帳カタログ。この最初の催促を仕切りにオーダーしないと数回に渡り、遥々お知らせがイギリスからやってくる(笑)。今年はオレンジ・パープル・グリーンと魅力的な発色のミドルサイズ手帳が揃っているみたい。ここ2年程ネイビーを愛用していたけど、やはりBagの中でパッと目を引くカラーの方が便利かもしれない。今年は脱ネイビーにしようかなぁ。ネットでオーダーすると直ぐ届くので、数度の催促を受け、じらして財布の紐が緩みがちな年末にオーダーしようと思う(笑)。初めてオーダーした4年前、長年憧れていたものの手帳にしては高いなぁ~と躊躇した。でも結局それから毎年、催促に乗っかっちゃってオーダーしている(笑)。毎日使うモノと言えど、もう少しお手頃価格だと嬉しいんだけどなぁ。結婚する前は手帳を持ち歩いても、メモるのが面倒で随分空白期間があり夏頃からは手帳自体を持ち歩かなくなる事も。だけど、ここ数年手帳なしに出歩くのは、スーパーへ買い物へ行く時くらい。年末までじっくり来年度のカラーを検討したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『セルロイド』

2015年06月29日 | Stationery


産休に入ってから、手紙を書く機会が増えたり&職場に書類を提出したり・・・と定期的に郵便局に行く事が多くなった。郵便局へ行くと記念切手がならんでいたりして、ウズク(笑)。小学生低学年の頃、日本画&浮世絵の切手をメインに切手をコレクションしていた。今思うと、、、相当、地味子だったんだと思う(笑)。今は、切手を手帳に挟んでたり、レターセット&引き出しに入れてあったりと点在。沢山常備している訳ではないので、郵便局&コンビニで直接買って貼る事の方が多い。所謂、指定しないで定番の面白くない切手。季節を感じる切手を貼るくらい自分に余裕が欲しいなぁ~と毎回反省。今はコレクションするつもりはないけれど。。。季節&イベント&郵便を出す相手によって色々と対応できるくらいのストックが欲しい。そんな家にあるバラバラした切手をコレに↑収納する事に。数少ない下町のセルロイド製品をつくる職人さんが手掛けたもの。随分前に松野屋という素朴な日用品を販売しているサイトで購入したんだけど。。。中に入れるモノを決めかねていた。家作りをしてから収納グッズ&収納場所に敏感になっている今、やっとこ日の目を。でも。。。お年玉年賀切手シートの端っこを切らないとコレに納まらない(苦)。家で「この箱を開ければ、いつも○○が入っている」という収納&その収容を超えないストックを常備しておきたい。そして、10年後も、その所定の位置に収まっているのが理想かなぁ。家でずぅーと使うので、そのアイテムごとに考えてお気に入りの収納をしてあげたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする