goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと贅沢サロン

50代女性の日々である
衣・食・心の小さな贅沢を綴っています。
かなり志向が偏ってはいますが・・・

『ヨコハマトリエンナーレ2011』

2011年08月27日 | Culture
Photo

今日はサークルの友人と『ヨコハマトリエンナーレ2011』へ行って来ました。2001年から3年に1度開催されている現代アートの国際展。前回も気になりつつも逃してしまった。なので、私は今回が初めて。横浜美術館と日本郵船海岸通倉庫でのアートを鑑賞してきました。現代アートなので、見ていて不思議なものが多かった。普通美術館って、カメラNGだけど、アリだった。現代アートは寛大みたい(笑)。あまり知らないアーティストが多い中、以前森美術館で開催されて、足を運んだ杉本 博司氏の作品もありました↑。 海の水面写真の前に水晶が置かれ、そこから作品を鑑賞するというアート。

2

そして、これも同じく杉本 博司氏の作品↑。静電気を直接フィルムに焼きつけた作品。とにかく面白いor不思議な作品が多かったなぁ~。会場を後にし、横浜で夕食を♪。実は『ヨコハマトリエンナーレ2011』より、今日は友人に会えるのをとても楽しみにしていた(笑)。お互いの近況報告をしながら…何となく次に結婚する独身女性は彼女だなとピン♪と来た。Happy Newsを期待しているよ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『HOKI MUSEUM』

2011年05月21日 | Culture
Img_01_011

先週、とある物を探しに野田へ出向いた。同じ県下なのに高速を使っても遠い!今日も所用で野田へ行ったけど、アクアライン経由で東京を抜けて行ってみる事に。時間が半分に短縮された♪。秋にオープンし、日本初の写実絵画専門美術館として話題になった『HOKI MUSEUM』。新聞の広告で見掛け、どぉ~しても行きたかった美術館。オープンから明日まで「ホキ美術館開館記念特別展」をしていて、なかなか行けなくて諦め掛けていたけど、、、時間が短縮されたので、所用を済ませ、野田から東金に移動してもらい連れて行ってもらった。まず、驚いたのがこの外観。建築家(個人)の設計かと思いきや、日建建設の設計だった。新興住宅地に突如コレが(笑)。

Img_01_01

「これ写真でしょ?」という様な見事な写実絵画がコレクションされていた。かなり近づいても絵に見えず、写真に見えるほど。写実は他の絵画より時間を要する技法らしい。筆のタッチが細く、ペインティングの厚みがなくフラット。髪の毛やガラスさえも写真に見てしまうのが不思議。ある意味トリックアートだと思う(笑)

Img_02_01_3

羨ましい限りのカービーBODYのヌードが多かった(笑)。

Hoki_museum3

海外&都内のホテルでもエレベーター内に荷物を置くオットマンの様なものが設置してあるのを見掛けるけど、、、、この美術館のエレベーター内にはこんな細長い背もたれのある椅子が置かれていた。ドアが開いた瞬間、その前の空間そのものが絵になっている感じ。建物探検セミナーや写実絵画をバックに演奏会、本格的なイタリアンディナーも楽しめるグランドツアーなんかもあり、帰りは東京駅までバスで送っていってくれるという!他の美術館にはない試みだと思う。美術館のすぐ近くには広大な昭和の森があるみたい。次回は絵を見た後にお隣の公園でピクニックというプランもいいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『UNKNOWN』

2011年05月15日 | Culture
Unknown_01

今日は久しぶりに映画を観に行った。『ブラック・スワン』を観たかったけど、上映スケジュールを優先して『UNKNOWN』に。思いもよらなぬ結末で楽しかった。最近この手の大ドン返しの映画が多い気がするなぁ~。刺激を求める傾向にあるのか?最近DVD鑑賞が多かったけど。。。映画館で鑑賞するとやっぱり迫力があっていい!ても、二人で映画観て、ポップコーン&ジュースを買うと3時間5000円の娯楽。高い!以前は何処へ行ってもお財布を開く事が無かったけど、結婚して私が全てのお金を管理しているので、私の財布から。お札を出すとなると非常に惜しく感じる(笑)。給料明細ですら符を切らず、見ていなかった独身時代。なのに今は光熱費をグラフ化してみたり、家計簿を毎日付けたりしている。いつまで続くかわからないけど、今は意外と楽し作業。貴重な週末が終わってしまった。また明日から頑張るぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『The GALLERY』

2011年04月20日 | Culture
The_gallery1

職場まで車で20分程の距離なんだけど、信号で止まるのが面倒なので、裏道のクネクネした細い山道を通って通勤している。どうしても気になる建物があったので、先日覗いてみた。お店かなぁ?と思ったらミニミニ美術館だった!文化交流と発展に寄付する目的として開館しているらしい。扉を開けると・・・誰もいない小さな空間が解放されていました。スリッパを履き、勝手に鑑賞していると母屋からお着物を来た館主が出てきて下さりお話を。

The_gallery2

小さな空間には油彩・俳画などが飾ってあった。季節&期間によって色々展示しているらしい。各種芸術、文芸、演劇等の作家育成のリクエストがあり、『The GALLERY』を積極解放しているらしい。本格的な油絵のセットが置いてあり、自由にその空間を使って良いそう。「ここへ来て、絵を描いたり、本を読んだり自由に居ていいんですよ」と言われた。高校生の頃に独学で油絵をかじった事がある。なので実家にはご立派なキャンパス立てや油絵のセットがある。作品は1枚で終焉を向えてしまった(笑)。もう少し、自分にゆとりが出てきたらこの地で老後に向けて新たな趣味が欲しいと思っていたので・・・ここに籠って絵を描くのもいいかもしれない。鑑賞するには人物画・風景画・静物画はいいけど、自分で施すならデザイン画or銅版画or版画がやってみたい!もう既に気持ちはもっぱら老後に向っている(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さくら心中』

2011年04月10日 | Culture
2011

今日はTUTAYAへDVD返却がてらチラっとお花見して来た。ボチボチ宴会もしていたみたい。綺麗な桜でした♪来週は散っちゃっているかなぁ。桜と言えば。。。先月末、前職の有休を2週間ほど頂いたので、家を片付けながらお昼間にTVを見ていた。昼ドラ『さくら心中』にハマってしまった(笑)。ドラマは既に終焉に向った話だった。話の流れがよくわからいので、Youtubeで検索すると1話から最新の編まであったので見ていた。家事の合間にソファーに寝転びながら楽しんだ。極楽気分だった(笑)。韓国ドラマもビックリするくらいの展開&話の内容で面白い!10数話まで見たけど4月に入ってからYoutubeを閲覧する時間的余裕が無くなった。今月中にはなんとしても全編閲覧したい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『川崎大師 2011』

2011年02月05日 | Culture
2011_2

今日、母と川崎大師へ参拝に行ってきました。数年前に父が脳梗塞で倒れてから毎年、父の健康を願って母とお参りに行っている2月の恒例行事。やはり父が単身で母と一緒でないのは凄く心配。最近、頻繁に実家に帰るようになったので、週末帰って来ている父と会話する事が多くなった。結婚に向けた話が必然的に多いけど…実は悩んでいた事があった。その悩みを父に言うと「お父さんに全て任せなさい」と。たったその一言で悩みが吹っ飛んだ。「お父さんって大きいなぁ~」と改めて痛感した。こうやって守られてきたんだとハッとその時に気付きました。感謝しなくてはならない。母に「あの子が嫁いだらポックリいっちゃいそうだなぁ」と自分で言っていたらしい。脳梗塞で倒れた時も、1ヶ月程院内でリハビリを受けていた。予約時間前に行って毎日欠かさずメニューをこなしていたらしく、担当医から「みなさんサボる方が多いので、珍しいですよ」と言われたらしい(笑)。その時も「あの子がまだ嫁に行ってないから、ここでくたばる訳にはいかない」とリハビリを懸命に受けて社会復帰した。70歳までは働きたいと言っている父。元気で、好きな仕事をしていて欲しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『XOXO』

2011年02月03日 | Culture
Tv_img_02

ここ数ヶ月、『Gossip girl』にハマっている私。セレブでリッチなNYの高校生の話。「高校生の恋愛かぁ~」と思ったけど、試しにレンタルしてみたら・・・なかなか面白い!リッチでビッチな高校生の恋愛よりもむしろ親の恋愛事情に興味が。地下鉄&タクシーには無縁らしくリムジンで学校に行く高校生なので、話自体は桁違い。一般人の私にはあり得ない設定だけど、何故か続きが見たい衝動に。主人公セリーナの母親の恋愛とファッションが一番のお楽しみ。高校生がドレスアップして、ルブタンを履いたりしているけど、やっぱりシックリこない。でもリリー(セリ―ナの母)のファッションはシック!。雰囲気は故JFケネディJrのパートナー、キャロリン夫人かなぁ。そして気になるのがヘアースタイル。ナチュラルなupヘアーにエレガントなファッションが素敵!『SEX AND THE CITY』並みに長編だけど、話のスケールは遥かに上回っている気がする。最近TSUTAYAで100円or半額レンタル頻度が減った。4枚1000円レンタルの赤旗が立ってるけど…よく考えるとあまりお得感がない気がする。只今シーズン2の第11巻。コレを観ると・・・昔、大学生の頃にリアルtimeで観ていた「ビバリーヒルズ高校白書」が妙~に青臭く感じてしまう(笑)。明日、レンタルでの最終DVDを借りる予定♪明日の夜が凄く楽しみ♪またシーズン3にも期待している。アラフォーに近づいている今、まさか高校生の学園ものにハマるなんて思ってもいなかった(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鶴岡厄除大祭 2011』

2011年01月29日 | Culture
2011

今日は学生時代の研究室同期と鶴岡八幡宮の厄除大祭へ行って来ました。会うのは一年ちょいぶりかなぁ。夏に子供が生まれ、二児の母になっていた。祈祷の申し込み用紙を記入していると「その名字で祈祷するの最後だねぇ~」と。名字の事なんて言われるまで意識してなかったけど、そう思うとチョット淋しい。私の名前は鶴岡八幡宮で名付けてもらった。勿論名字を考慮した上で名前を命名してもらったと思うんだけど。。。名字が変わるって事は命名してもらった時とはまた違う人生が始まる&生まれ変われるのでは!?そう考えると大きな節目なんだなぁ~と実感してしまった。私のこれからの人生、新しい名字で大丈夫だろうか?と少し不安にも(笑)。その後、お茶をしながら色々なお喋りを。久しぶりに楽しかったなぁ。その後、旦那様と2人の子供達と合流して車で送ってくれた。どうもありがとう!旦那様&子供とは藤沢で一緒に地引き網をした時以来だったけど、上の女の子が随分成長していた!あの魅惑的な目がたまらない(笑)。そして下の男の子とはお初の対面。可愛いぃぃ♪また会う機会があるといいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2011年のお飾り』

2010年12月30日 | Culture

P1020359

以前エントリーした事がある鶴&亀のお飾り。鎌倉の「もやい工藝」で購入したもの。実家の通称「お嫁入り道具箱」に納めていたけど、やっとこ日の目を浴びそう(笑)。昨日から実家と新居を行ったり来たりしているので、この子達を箱から出して新居の玄関に飾ってきました。きちんとした台があればもう少し様になるんだけど、ちょっと間に合わせで栗の木のお盆の上に出雲民藝紙を敷き、鶴&亀を。お正月なので紅白の和紙を敷いた方がお正月らしいかも。引っ越しをしたけど、まだ誰も住んでない新居に飾るのも淋しい(笑)。元々、お飾りは来年の繁栄を願い飾るもの。どうか新居にいっぱい福が舞い込みますように!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第九と四季』

2010年12月28日 | Culture
Photo

今年は例年より早く、今日で仕事納めを。そして仕事帰りにサントリーホールで『第九と四季』を鑑賞してきました。第九を鑑賞するのは決まってサントリーホールと決めていて、社会人になって毎年恒例だった行事だけど、ここ数年トンと行かなくなった。なので今回は久しぶりかな。年末の押し迫った雰囲気の中でヴィヴァルディの「春」から始まりベートーベンの「第九」で終わる。そしてアンコールの「蛍の光」を皆で合唱する『第九と四季』。一年を振り返り、数日後に新年を迎えるのにとてもふさわしい演目で、何とも言えない気分に浸れる。やっぱり良かった!以前のサントリーホールでの『第九と四季』はみなさんお洒落をしてくる人が多く、ファッションチェックするのも楽しみの一つだった。今回行って随分カジュアルな雰囲気に激変していた。不景気だからだろうか?私は今年、セミオーダーした『Mikako Nakamura』のシルク製の濃紺プルオーバーに黒のパンツ。黒のロンググローブにJ.Mウエストンの黒エナメルローファー&ミニケリー。そして韓国で母にお土産で買って来たミンクのショールを借りて行った。仕事帰りの鑑賞だったので、久しぶりに白衣を着て実験しようと思ったけど。。。どこにも見当たらなかった(笑)。足さばきが悪くなるので、殆ど着ないんだけど、、、どうやら引っ越し作業で処分してしまったみたい。なので今日は汚さない様に慎重に仕事をした仕事納めだった(笑)。ホールを後にして、お隣のANAインターコンチのラウンジでお茶して帰った。一人、早朝出勤したとは言え、4時半で切り上げ、同僚より早い仕事納めをしてしまった事が少し後ろめたいけど・・・私にとって凄く良い一日だったと思う。来年もまた、この贅沢に浸れる年末を過ごせるのだろうか?非常に疑問なところでもある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『もう一つの研究所』

2010年12月24日 | Culture
Photo_2

甥っ子達にクリスマスプレゼントとして、今年も本を贈った。仕事帰りに日本橋の丸善に寄って物色していると…思わぬ再会が。先月、友人と行った原美術館のミュージアムショップで見つけた小さな絵本と再会。絵本と言うより、パラパラめくると絵が動いて見えて、一つのストーリーになっているパラパラブックス、友人と「へぇ~」とパラパラ。よくある仕掛けだけど、コレは完成度が高いと思う。片手に収まる小さなSizeだけど、各ページにきちんとカラー風景があり、地下に落ちていく感じや化け物?の目が動くだけでなく、パラパラすると目から光線を発して見えたりと凝った仕掛けになっている。3歳と5歳には少しリアルかもしれない。家に帰り調べると・・・実際は青幻舎が出版している本だけど、シリーズ化されていて代表取締役がサンタクロースらしく『もう一つの研究所』の研究員2人による作品らしい(詳しくはHPを!)。HPを見ると自分も欲しいものを見つけてしまった。随分前に出版された作品だけどFlipbooks worksシリーズの「マトラスカ」。芸術性が高さそう。プレゼントに買ったパラパラブックス シリーズは子供へのプレゼントに使えそうだけど、Flipbooks worksシリーズは完全に大人な雰囲気。文字が無い分メッセージ性があり、ちょっとしたプレゼントにいいかも。他に数点絵本を購入したけど、コレが私の中で一番のHit本。甥っ子達が喜んでくれるといいなぁ。お正月に会えるのが楽しみ。下の子とはまだお風呂を共にしてないので、今度こそご機嫌を伺い入浴権利を是非!勝ち取りたいと作戦中(笑)。本の効果があるといなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雀在銀展ーアショカの森』

2010年11月24日 | Culture
Photo

昨日の休日は友人と以前から気になっていた原美術館へ行ってみた。品川からちょい不便な御殿山にある個人の美術館。『雀在銀展ーアショカの森』というソウル生まれの女性アーティストの個展を鑑賞してきました。作品数が少なくてあっという間に見終わってしまった(笑)。原美術館所有の作品もあり、そちらの方が興味深いものがあったかなぁ。宮島達男氏の「時の連鎖」という発光ダイオードを使ったデジタルアートが面白かった!ドアを開けると暗室にずらぁ~と数字のデジタルが点灯していて、暗闇を道なりに進むと出口のドアへ出る仕組み。空間そのものがアート作品。美術館のお庭には彫刻など不思議なオブジェがあり、庭に面したCafeも居心地が良かったです。せっかくなのでランチを。初めて足を運んだ原美術館だったけど、また気になるアーティストの展示があったら行ってみたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『べったら市』

2010年10月20日 | Culture
Photo

今日は仕事帰りに日本橋で行われている『べったら市』へ行った。一年前からマークしていたにも関わらず、すっかり忘れていて…仕事中にハッと気付き、急ピッチで仕事を進め行ってみる事に。危うくまた一年待つところだった。曜日に関係なく、毎年10月19・ 20日に日本橋七福神の恵比寿様が御安置されている宝田恵比寿神社を祭るイベントみたい。江戸時代に市が立ち、浅漬け大根のべったら漬けがよく売れたことから『べったら市』と呼ばれいるらしい。夜店がいっぱい出ていて、仕事帰りのサラリーマンでいっぱい!一人フラフラしてみた。夕飯に広島焼きを買って帰った。もちろんべったら漬けも。あまりお漬物らしきものを食べないんだけど、べったら漬けの屋台がたくさん出ていたので、空腹状態でビール片手に片っ端から試食しまくってた(笑)。あまりにも店舗による味の差がないので聞いてみると…工場でプールのような大きな場所に漬かっているべったら漬けをトラックで運んでいるので、どの屋台も出どころは殆ど一緒だそう(笑)。一応、宮内庁御用を拝命されている新高屋のべったら漬けを買ってみました。なかなか美味しかったです。満員電車の中でべったら漬け&広島焼きの匂いが融合され、かなりクサく、迷惑だったような。。。同僚にも買って帰ったので、明日はべったら漬けと一緒に出勤予定なんだけどなぁ~大丈夫かなぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『美しい美術館』

2010年09月15日 | Culture
Photo

先日、友人へ『ARCHITECTURE NOW ! MUSEUMS』という現代美術館建築をまとめた作品集を贈った。国内外問わず美しくアート的な美術館建築を収めていて、なかなか見応えのある作品集。最近の美術館は著名な建築家が設計していたりして外見に個性があり、単に絵画を鑑賞する場所という事ではなく、美術館そのものが芸術的な建築物という所が魅力的。以前行ったポーラ美術館や横須賀美術館なども素敵だった!学生の時に美学を学んでいた彼女。建築・アートに詳しく、よく一緒に美術館へ出かける。ココは以前その友人と一緒に行った「細川家の至宝」の展示をしていた東京国立博物館・平成館のエントラスホール。クラシカルで素敵!ドレスを着てこの階段を降りてみたい(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シャガール展』

2010年09月05日 | Culture
Photo

週末、友人と東京藝術大学大学美術館で催されている『シャガール展』へ行って来ました。フランスへ旅行した時にニースにあるシャガール美術館へ行ったけど・・・絵画の印象が残っていない。思い出と言えば、バスの時間が合わなくて?、歩いてへ行ったんだけど…なかなか美術館にたどり着かなくて、長い坂道を歩いた事だけ強烈に覚えている(笑)。晩年、オペラ座の天井の絵画を手掛けたことでも有名なシャガール。そしてメトロポリタン歌劇場で公演されたモーツァルト「魔笛」の舞台衣装&装飾を依頼をされた事でも知られている。今回、その背景幕や衣装デザインの水彩画を一堂に観る事が出来ました。衣装デザインに色付けをし、更に布を部分的に張付けたりしていて、なかなか面白かったです。

Photo_2

丁度、藝大では学園祭をしていました。せっかくなので、友人とフラフラと。。。学科ごとにお神輿を作製し飾られていました。さすが藝大!物作りのレベルが高い!そして・・・とある神輿の前に「ご自由にどうぞ」とかぶり物が置かれていました。こういうサービス?についノッてしまう私(笑)。人目をはばからず。。。サングラスを掛けたまま、ソッポを向いた状態で友人に撮ってもらいました。このかぶり物・・・ロシアのマトリョーシカの頭部分みたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする