goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

解雇の恐怖

2010-03-05 00:00:00 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
あるLPN(Licensed Practical Nurse、準看)が
受け持ちの患者さんに向かって
「BM(Bowel Movement、便通)はあった~?」と尋ねた
ただ、かなり大きい声で話しかけたらしく、
たまたま電話で話をしていた患者さんの娘さんにまで
受話器を通して聞こえてしまったらしい

入院予定だった患者さんが
勘違いで予定の数日前に入院しようと施設を訪れた
それに対応したCNAは思わず言っちゃいました。
「あなたは数日後に入院予定よ。今日入院出来る部屋なんか無いわ

他のCNAは無断欠勤を1度したらしい。





これ、解雇になった人達のエピソード
何回も↑のようなミスを犯して解雇になったのではなく
たった1回のミスで「さようなら~」となるみたいです
しかもここ数ヶ月での話らしい
随分厳しいな~解雇が多いな~
本格的に仕事が始まる前から戦々恐々としているえいやです
患者さんのプライバシーや話しかける言葉、
ひとつひとつの行動に気をつけないと解雇されちゃいそう


人気ブログランキングへ←本当に生きていけるかな

新人に任せても良いのか

2010-03-03 05:12:47 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
まだオリエンテーション、トレーニング中ですが仕事が始まりました

週3日、Evening shift(14:30~23:00)に入る事になり
希望した内容で組んでもらえて喜んだのも束の間、
コンシェルジュという役目を仰せ使う事にもなった

施設に新規で患者さんが入院、入居する際に
患者さんが到着してから数時間
付きっきりで身の回りのお世話をするのがコンシェルジュの役目
玄関で待ち受けて挨拶するのから始まり
 ・所持品の確認・管理・片付け
 ・部屋の備品の説明
 ・施設の説明&案内
 ・バイタルサイン(血圧や脈拍など)のチェック
 ・簡単な書類の説明をしてサインを貰う
 ・担当CNAの紹介  などなど...
こうやって羅列すると大して難しい内容ではないのだけれども
この役目を仰せつかった際にえいやは思った

 えいやがマネージャーだったら
 新入社員、しかもCNAになったばかりの新人には
 コンシェルジュをやらせないな

新規で患者さんを受け入れる場合、
患者さん自身はもちろん、ご家族も施設について色々知りたいと思います。
たくさんの質問がコンシェルジュに浴びせられるのが容易に想像出来るが故、
ある程度の期間この施設で働いているCNAのほうが色々と知識があるし
より患者さんのニーズに合った対応が出来ると思うんです。

それを、施設のことがよく分かっていない新入社員、
しかもCNAになったばかりで多くを見てきていない新人に
入院、入居の第1弾を任せて良いのか

えいやはいいんです。
すご~く不安だけど良い経験になるし
後々の人生を考えれば履歴書に残せる良い経歴になりますから

でもね、ビジネスとして考えた場合、
入院、入居の最初って、一番大切な時間だと思いませんか?
最初のインプレッションが良くなければ
患者さんにとってこの施設全体の評価、見る目も下がると思うんです
もちろんえいやは全力投球で役目を全うさせていただきますが
新人で不慣れなせいで手続きにまごついたり
不備が出てきてしまう可能性も充分にあるでしょう。
だからこそ経験豊富で、患者さんのニーズが良くわかっており
テキパキと仕事をこなせるベテランCNAにコンシェルジュを任せるほうが
患者&家族の施設に対する印象が良いのでは...と考えるのです。

まぁ今は何も経験がない状態なので
普段のCNAの役目(患者さんのお世話)とコンシェルジュを通して
グーンと成長出来ればと思っています。
仕事に慣れてきたら考え方も少し変わるかな...


人気ブログランキングへ←決して不満ではなく一意見です

スクラブ②

2010-02-24 13:48:00 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
まだ仕事のほうは始まってないんですけど
仕事着を早めに買っておかなくてはと思って買いに行ってきました
CNAコースの実習時に着用した白のスクラブが2着あるんだけど
真っ白を着ていると実習生みたいで嫌なのと
2着のみではおそらく着回せないので
Life uniformでさらに2着購入してきました

お店には色々な種類のスクラブがあって


こんな感じのスクラブに見えない柄&スタイルとか


アジア風の模様だったり

いろ~んな可愛いのがたくさんあるんです
たかがスクラブだけど、出来ればオシャレに着こなしたいところ
デザインや色などにこだわりたい気持ちがある一方、
面接時に仕事先のスタッフを観察したところ
柄物を着ている人はたくさんいるけど
そこまで派手なスクラブを着ている人がいなかったので
最初は無難に行くかという事で無地のスクラブ2色にしました


ショッキングピンクと真っ黒ですが

無難な線としてはグリーンとかブルーかな~と思ったんですけど
まずね~、在庫品の中にえいやの欲しいサイズがなかった
トップはあっても、パンツ(ズボンね)のサイズのせいで
選択肢が限られてきちゃうんですよね~
うぅぅ...背が低くて足が短いのが恨めしい

最初は白とカラーのスクラブを上下に組み合わせて着て
慣れてきた頃に柄物やスタイルの違う形を取り入れていきたいな


人気ブログランキングへ←仕事用の靴買うの忘れた

就職先決定

2010-02-22 00:00:00 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
State boardからCNA合格に関する通知を待ってたんですが
どうやら送られてこないようです
全てオンラインでチェックするようになったらしく
CNAの登録番号もState boardのHPで確認出来るようになってました

それが判明して2週間程前から就職活動をしていたのですが
えいやの在住する地域ではCNAを雇っている施設があまりないです

Hospitalと名の付く総合病院は
6ヵ月~1年の経験がないと採用して貰えないので
7-8件のナーシングホーム(Skilled nursing, Long term careなど)に
電話したり直接赴いてCNAの募集状況を探ってみたんだけど
どこもかしこも

 募集はしていませんがアプリケーションは受け付けます

状態
「CNAは引く手あまた」と言われるけど、この辺ではそうでもないです
ま~、こんな事(CNAコース⑧)もあったので覚悟はしてたけど。
しかもパートタイム希望なので
少し難しいかも長期戦になりそうだな~と思ってたんです。

クラスメイトのドナ(仮名)が働いている施設を紹介して貰って
アプリケーションを提出したのが2週間程前。
コネを使った割には1週間以上経っても音沙汰がないので
諦めて他の施設に応募していたところ
数日前に面接の連絡が入り、採用して貰える事になりました

どの業界、職業でも同じだけどコネというのは凄い威力を発揮するものですね
雇って貰える場所、医療業界の経験が積める場所が見つかってホッとしました
お給料はまぁ...アレですが
重要なのは経験を積む事なので頑張りたいと思います


人気ブログランキングへ←名実共にCNA

CNA試験

2010-01-18 03:25:00 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
ご無沙汰しておりました。
日本から家族が遊びに来ており観光で走り回っていたので
全く更新出来ない日々が続きましたが
明日からラスベガス内外で訪れた場所の情報を発信していきます

今日の内容は1月初旬にあったCNAの試験。
筆記試験は8:45から、事前に貰った案内には
「開始時間の15分前には受付を済ませてください」とあったので
8:15には会場に着いて待機していました。
しかし、前の時間帯の受験者のスケジュールが押しているのか
いつまで経っても受付すら始まらず
結局受付が完了したのが9:30、実際に試験を受け始めたのが9:40
1時間もずれ込むなんて有り得な~いと思いつつ
ま、時間にルーズなアメリカらしい出来事ですね

筆記試験は出題問題数55問、制限時間2時間、コンピューター形式で
解答は4つの中から1つ選択するMultiple choice形式でした。
正答率80%以上で合格になります。
内容は実技的なものが多く
「こういう場合に適切な対処方法はどれですか?」といった感じでした。
割と常識的な問題が多く、CNAコースで習った内容はそんなに無かったです
CNAコースの意味は一体何だったんだ!?と少し思っちゃいました

この日はCNAコースのクラスメイトがえいやを含めて6人いたのですが
1人は残念ながら不合格でした

次の実技試験は13:30からの予定でしたが
筆記試験同様スケジュールが押していて開始したのは14:30
えいやに充てられた実技内容は↓の5つ。
 ・Handwashing(手洗い)
 ・Measure & record pulse & respiration(脈拍&呼吸測定)
 ・Transfer(ベッド→車椅子の移動)
 ・Catheter care(導尿カテーテルのケア)
 ・Indirect care(コミュニケーション)
手洗いとコミュニケーションは全く問題ないんだけど
その他の3つは頭が真っ白になってしまい
手順を間違えたり、すっ飛ばしたり、全く行わなかったりと散々でした
プライバシーを守る為のカーテンを閉めなかったり
体液を扱う導尿カテーテルのケアで手袋をしなかったり
試験官から「本当にこれで終わりなの!?何か忘れてる事はないの!?」と
かな~り強めの口調で言われたものの、これ以上の手順を思い出す事が出来ず
「はい、これで終わりだと思います」と回答したり...
試験会場から出て合否結果を待っている間は
「これはダメだな...」とものすご~く落ち込みましたが
結果は合格でした

この後はState boardから認定証なるものが送られてくるらしいです
それにえいやのCNA登録番号が記載されていると思うので
証書が届き次第、就職活動を開始させたいと思います


人気ブログランキングへ←これでオフィシャルにCNA

CNA試験予約

2009-12-30 08:46:00 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
クリスマス明けにState board (of nursing)から手紙が届いて

「あなたはCNAの筆記試験と実技試験を受ける必要があるので
 試験会場に連絡をして試験を受けてください。」

とのことでした。
どうやらCNAのアプリケーション&バックグラウンドチェック処理が終わった模様。
早速試験会場に連絡を入れて、何とか1月初旬の試験に滑り込めました~
筆記試験は8:45から2時間、実技は13:30から35分
ちょっと効率の悪い開始時間だけど仕方ないですね

CNAコースが終わって習った内容がすっかり飛んじゃってるけど
少し復習して合格出来るように頑張ります


人気ブログランキングへ←あと2席しか残ってなかった

CNAコース⑧

2009-12-20 12:18:33 | 【アメリカ】CNA(看護助手)


今日はCNAコースの卒業式でした
これで州認定のCNAコースを修了したので
州のCNA試験に合格して州に登録すればCNAとして働く事が出来ます
試験をいつ受けられるかは未定
State Board of Nursing(州の看護協会?)でCNAのアプリケーションを提出して
バックグラウンドチェックの為の指紋採取を行ったんだけど
まだ処理が終わってないらしく試験に申し込む事が出来ません
特に、バックグラウンドチェックは長い人だと4ヵ月もかかる模様
そんなに時間がかからないといいんだけどな~

それから、クラスメイトの多くは就職活動を始めているようで
色々聞いてみたところ、あまりCNAを雇っている施設はないらしい
多分、時期的に悪いだけだと思うんだけどな~
クリスマスホリデーの直前だし
12月はたくさんの生徒が色々なCNAコースから卒業するから
一時的にCNAの応募が殺到しているだけな気がする。

ま、年が明ければ試験の受験日も目処が付くだろうし
ジョブマーケットも少しは変わってるとは思うから
ボチボチ就職活動始めたいと思いま~す


人気ブログランキングへ←就職に関しては結構楽観的

CNAコース⑦

2009-12-17 09:06:24 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
CNAコースの卒業実技試験がありました。
試験と言ってもオフィシャルなものではなく
卒業前に、実技がちゃんと出来ているか確認する為の試験です。

えいや在住の州では実技試験が15項目(だったかな?)あり
ペアを組んで1人がCNA、もう1人が患者役になって全て項目のケアをしました。

えいやはテンパっていたせいか、何度か手順をすっ飛ばしたりしましたが
全体的には「問題なし」の評価を貰えました
「焦らずゆっくり行いましょう」とのアドバイス付きだったけどね~
州の試験は2010年1月の予定(場合によっては2月かも)なので
それまでに手順を忘れる自信満々ですが(←オイッ
このCNAコースの合格率は100%らしいので何とか頑張ります


人気ブログランキングへ←今週末は卒業式

CNAコース⑥

2009-12-13 14:50:22 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
実習が終了しました~~~
と言っても6日間、計32時間の実習だったのでそんなに長くないんですけどね

初日は何をしたら良いのかわからずオロオロしがちだったけど
時間が経つごとに自分が何をしたら良いのかわかってきたし
何よりも、CNAとして働いている自分を鮮明に思い描けたから
就職してからも有意義に働く事が出来ると思う
また、人に直接貢献する職業というのは良いものだな~と改めて認識。
前々職に関連する職業として医療を選んだのは間違ってなかったよ

実習先ではLong-term care(LTC、介護施設?)フロアーで働いたんだけど
やっぱり、就職するなら病院がいいな~と感じました。
LTCでは長期的に患者さんと接する事が出来るから
患者さんとの繋がりがより強くなるのが利点だとは思うけど
CNAと看護師の連携すらもあまり無いLTCは理想的ではないかな
いずれは医療専門職に就く事を考えると
CNAでも医師、看護師、その他医療専門家との連携や
少なくとも彼らの行動や役割を観察出来て
患者ケアの全体を見渡せる病院が理想だなーと思いました
それから体力的な問題もあるかも
腰を壊しがちなのはもちろんの事、足と膝に爆弾を抱えるえいやとしては
何年もLTCで患者さんを動かし続けるのは無理があるかな

とは言っても、経験の無い新米CNAが病院に採用される確率は低いから
LTCやSkilled care facility(SCF、又はナーシングホーム)から始めるしか
道はないんだろうけど、ゆくゆくは病院で採用して貰えるように
数年経験を積んでステップアップ出来たらと思います


人気ブログランキングへ←SCFから始める可能性高し

CNAコース⑤

2009-12-12 09:41:51 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
実習でケアをしている患者さん、ドロシー(仮名)に

「Are you Japanese?(あなた日本人?)」と聞かれたので

「Yeah, I am from Japan.(えぇ、日本出身ですよ)」と受け答えしていたら

ティファニーが「あらまぁ、ドロシーの会話に合わせなくていいのよ」と言うので

「え、でも私日本人だけど?」と答えたところ

「え、あなたフィリピン人じゃないの」と大変驚かれた

フィリピン人に間違われるのは今に始まった事じゃないし
(過去にこんな事もあったし他にもエピソードはたくさんある)
間違われるのは全然構わないんだけど、ラスベガスに来てからというものの
フィリピン人に間違われる確率がぐ~っんと上昇中
75%の確率でフィリピン人、20%が中国人、あとの5%は
アメリカ人(←無茶有り過ぎ)や日本人(←アクセントで判別)かな~
医療系のクラスを取っている(=フィリピン人が多い)からだと思うけど
未だかつて無い位フィリピン人と間違われるのが新鮮で面白いです。
(↑日本人だとわかった時の反応がね

ちなみに、日本人だと分かった時の反応で強烈だったのは
「日本人なのに何で目が細くないの?」 と
「どうしてあなたは英語が話せるの?」 かな~
どちらも日本人に対して随分ネガティブなステレオタイプ持ってますね~


人気ブログランキングへ←面倒くさいからフィリピン人で通そうかな