goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

CNAコース④

2009-12-10 07:29:33 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
実習2日目は18:00~22:00でSwing shiftの後半を担当しました
前回同様パートナーはフィリップ、受け持ち範囲も大体同じ患者さん。
担当CNAはティファニー(仮名)でした。

ティファニーは、えいやのインストラクターの教え子さんらしく
「実際の現場ではこの手順は使わないんだけど
 あなた達は試験でやらなければいけないから、この手順でやってみましょうか」
と、生徒の視点で色々指導してくれて、かなり助かりました

18時にフロアーに入ると夕食が終わる頃なので、患者さんのトレイを下げつつ
食事介助が必要な人の手助けをします
その後は、患者さんをベッドに横たわらせて就寝準備。
1人1人、車椅子からベッドへ移動させ着替えブリーフ(おむつ)交換。
これが結構時間掛かるんですよー
見た目はそれほど大きくない人でも、体重はかなりあるから
足を動かすだけでもかなり力が必要だし
寝たきり状態の患者さんが排泄でベッドを汚してしまった時には
ブリーフ交換、体の洗浄、ベッドシーツなどの交換を一気に行うわけ。
1つの手順だけでも慣れてないのに、これらを一度に行うと
なんだか頭が真っ白になってあたふたしちゃうんだよねー

でも、就寝準備は20:00位に終わってしまい、他にやる事がないかと
ティファニーを探したものの、いつの間にやら消えちゃってました
しばらく探してみたものの、フロアーの他のセクションにも誰もおらず
他のクラスメイトも自分のCNAを探しまくってました
でも、結局見つからなかったので、みんなで早く切り上げてきちゃった

Swing shiftの後半はDay shiftやSwingの前半と比べると
そこまで忙しくなく、楽そうで良いかもしれません


人気ブログランキングへ←働くならSwingかNight shiftだな~

CNAコース③

2009-12-08 05:34:02 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
本日の内容は汚物関係が含まれますので、ご理解いただいた上でお進みください




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先週の土曜日に実習第1弾がありました~
7:00~15:30の8時間実習だったので、カバーしたのはDay shift(日勤)の内容

ちなみに、CNAの勤務は3交代制を敷いている医療機関が多く
Day shift(日勤)  :  6:00~14:30
Swing shift(準夜勤): 14:00~22:30
Night shift(夜勤) : 22:00~ 6:30
といったシフトが一般的かな
もちろん、2交代制/12時間勤務の場所もたまにあるけれども
これはどちらかと言うとRN(正看護師)の一般的な勤務形態ですね

実習はクラスメイトのフィリップ(仮名)と2人でペアを組み
メリッサ(仮名)というCNAが担当している患者12人の
 ・食事介助
 ・排泄介助
 ・ブリーフ(おむつ)交換
 ・シャワー介助
 ・ひげ剃り
 ・歯磨き
 ・ベッドメイキング など
をひたすら行っている内に、あっと言う間に8時間過ぎちゃいました
ちなみに、患者さんの構成は
 ・ダウン症
 ・パーキンソン症
 ・アルツハイマー
 ・半身麻痺
などで、体の自由が利かずベッドで過ごしている事が多い人達です。
とは言ってもDay shiftの時間帯は起きている割合が多い事もあり
行った内容はほとんどが排泄関係でしたね~
付随して体位交換、性器ケア、ベッドメイキングもかなりこなしました。

朝食や昼食の後は排泄をしやすいのが生理現象なので
午前、午後ともに各部屋を回っては、体位を変え、おむつを交換し、
性器を綺麗に拭き、服やベッドシーツが汚物で汚れていれば交換し、の連続
中には下痢症状を起こしている人、交換最中に排泄をする人もいるので
他人の排泄始終を見届けたり、もの凄い臭いに包まれて仕事をしていきます
でも、この辺は持ち前の鈍感力をフル稼働させているので全然平気
もちろん、一番キツい部分の臭いをモロ吸い込んでしまうと
「おぇ~~~」とリバース現象が込み上げてくるけど
どのタイミングで息を吸って吐くかコツさえ掴めれば大丈夫そう

大変な部分もあったけど、概ね楽しめたので良かったです


人気ブログランキングへ←汚物がスクラブに付いちゃった...

アジア人=写真

2009-12-04 08:44:15 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
クラスメイトのタイ人男性が授業が始まる前に
クラスの風景や先生との写真を撮ったりしていたところ
近くに座っていたクラスメイトの何人かが

 あ~、アジア人って写真撮るの好きだよね~

と何やら会話を始めた。
何だか興味深そうな話しなので聞き耳を立てていたところ

 アジア人に写真を撮ってもらえるよう頼まれる事が多い、とか
 観光名所で写真を撮らないアジア人はいない、とか
 何でもない場所でもアジア人はよく写真を撮っている、などなど

アジア人&写真に関する体験エピソードを色々話してました。
ま、確かにアメリカ人は特別な場所や行事の時にのみ写真を撮り
アジア人は特別な場合じゃなくても日常生活で写真を撮る傾向にあるから
「アジア人=写真撮りまくり」みたいなステレオタイプになるのは頷けるけどね~

でも、この話しを聞くまで
一般的なアメリカ人が「アジア人=写真」と思っているとは知らなかったので
新しい発見で面白かったです

最終日とかにデジカメ持って行って色々撮影してみようかな


人気ブログランキングへ←うちにはアメリカ人のカメラ小僧がいるけど

スクラブ

2009-11-28 00:00:39 | 【アメリカ】CNA(看護助手)

   イメージ写真

実習が12月の始めにあるのでスクラブを買いに行ってきました。
アメリカの医療従事者は、ナースでも放射線技術士でも受付係りでも
大体みんなカラフルなスクラブを着ています。
ただ、実習生は白いスクラブに白いシューズを着なければいけないのが残念

一番小さいサイズのXXS(トップ)、petiteのXS(ボトム)を買ったのに
着てみたらすっごい大きい
トップはゆとりがあってもいいと思うけど
ボトムはウエストが10cm位余ってるし、丈も少し長い

う~ん、ミシンを買ってサイズ調整するしかないのかな...
もしくは生地からスクラブ作っちゃうとか

医療関係者のみなさ~ん、スクラブのサイズどうしてますか?
何か良い方法、オススメのメーカーなどあったら是非教えてください m(_ _)m


人気ブログランキングへ←せめてもう少し身長があったらな~

CNAコース②

2009-11-27 02:01:18 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
相変わらずレクチャーベースで進んでいるCNAコースですが
最近ちょこちょこと実技が出てきてます。

身長、体重、呼吸、脈拍、血圧の測定、
食事介助、歯磨き、入れ歯ケア、ヘアケア、
ベッドから車椅子への移動、ベッドでの排泄、体位交換、シーツ交換、
導尿カテーテルのクリーニング、性器ケア、体が動かない人の運動

この辺の項目の中から5つの課題が州の実技試験で出ます。
実技は何回も練習している訳じゃないから順番を間違えたり
手順をすっ飛ばしたりするんだけど
それさえ無ければ問題無さそうな感じ

ただ本当に能力が問われるのが血圧測定。
これはみんな苦手な項目
電子機器での測定ではなくて、パンプで測るタイプだから
聴診器での脈拍を聞きつつ血圧計の秒針?で最高/最低血圧を見るのね
これが、なかなか難しい
試験では上下ともに0-2mmHgの誤差だったら許容範囲だけど
まだまだ練習が足りないえいやはこれ以上の誤差があったりします
最高血圧がなかなか聞き取れないんだよね~

血圧を練習するクラスはもうないので
2010年1月中旬(予定)の試験で血圧測定が当たったらぶっつけ本番で望みます


人気ブログランキングへ←血圧に当たらないように祈るばかり

$3,000の請求書

2009-11-21 03:06:01 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
通っている大学の会計課から

「ノンレジデント学費$3,000が未納です」

と突然手紙が届いた
今学期履修しているクラスの学費は学期が始まる前に全額払っているし
大体、たった4単位で$3,000のノンレジデント学費なんてあり得ない

なので会計課に赴いて話しをしたところ
なんとCNAのコースが3単位として登録されており
システム上では7単位履修している事になっていた...

 ※ 1-6単位履修の場合は
   1単位当たり数十ドルのノンレジデント学費が上乗せされるけど
   7単位以上履修の場合は$3,000のノンレジデント学費が上乗せされる

CNAのコースは民間の学校
でも「コース卒業後に通学中の大学から3単位付与される」とは聞いていたのね。
(とは言っても、CNAのコースが始まってから知らされたんだけど
えいやはこの言葉をそのまま受け取って
「卒業後に付与されるんだったら秋学期は7単位を超える事がない」
と思ったし、大体、民間の学校に通っており
大学からCNAのコースを受けている訳ではないから
ノンレジデント学費に関してはあまり深く考えてなかったの。

それがこの結果

もちろんCNAコースにも(やんわりと)抗議をしたけど
「うちの学校は、あなたの3単位分のレジデント&ノンレジデント学費を
 大学に納めたわ。それ以外の大学のクラスを履修して7単位を超えても、
 あなたの選択であってうちの責任ではないわ」
と全く取り合わないし、大学側も
「7単位履修している以上$3,000はルールなので支払ってください」
としか言ってこないし、もう散々

しかも酷いのが、CNAコースでは過去に同じ問題に直面した生徒がいたらしいの
それだったら、ノンレジデントの人には、同じ大学でクラスを取っていて
7単位を超えてしまうと$3,000支払わなくてはいけないと
前もって伝えるべきだと思うし
大学の単位が付与される事を前もって伝えていないのがそもそもの間違い
クラスメイトは誰1人
コースが始まるまで大学の単位が付与される事を知らされてなかったし

通うのを辞めて、来学期に他のコースに入ろうかと考えたりしたけど
費用や時間、努力の観点からこのまま通い続けることにしました
そうなると、学校側とも仲良くして卒業しないといけないので
強く抗議出来なかった...
はい、完璧な泣き寝入りです

本当に高いCNAコース代&勉強になりました
この事件が勃発した時はショックでかなり凹んだけど
凹み続けても状況は変わらないので
ポジティブに、前向きに考える事にしました
CNAとして働き始めれば、数ヶ月で総費用を賄う事が出来るし
破産しなければいけない額でもないので(そりゃ懐に大打撃だけど
これからはCNAになること、良い就職先を見つける事に専念します


人気ブログランキングへ←出来るなら訴えたい位

CNAコース

2009-11-18 07:42:30 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
11月初旬からCNAコースが始まりました。
月・火・木・金の18:00~22:00、土曜日の8:00~16:30というスケジュールで
大学の授業との両立が結構大変だったりします
でも、両方とも12月中旬までなので
1ヵ月半は寝不足&脳みそオーバーヒートになるけど
なんとか頑張りたいとは思ってます

肝心のCNAコースはどんなかと言うと、
クラス構成はかなり多人種、多文化、多国籍で多様性に溢れて
アメリカ人より外国人の方が断然多く、
アメリカ人でもフィリピン系、中国系、メキシコ系など
混血ではない、純血系の人がなぜか多いですね~。

内容は、アカデミックな教科書ベースで進んでいるので
医療用語とか出てきて理解出来ない事が結構あるんだけど
来年初めに受ける州のCNA試験はアカデミックな内容ではなく
実技ベースの筆記&実技試験なので
わからなくても気にせずさらっと流しちゃったりしてます
(ここで勉強を頑張っちゃうと大学の勉強が回らなくなる

1週間前にはAmerican Heart Association(AHA)のCPR&AED(BLS)講習があって
ビデオを見て、さら~っと実技練習(合計4時間)しただけで
BLSの資格(?)が簡単に取れちゃいました
Red Cross(赤十字)のCPRを取ったことがあるけど
その講習は8時間みっちりやった記憶があるんだけどなぁ...
AHAとRed Crossの違いなのか何なのかわからないけど
医療分野で働く(実習含め)には絶対的に必要なBLSが取れたので一安心

これからは、実技指導が徐々に出てくるので
ポイントをがっちり抑えて、1発で州の試験に合格出来るよう練習に励みます


人気ブログランキングへ←帰って来て夜食食べちゃう

CNAコースの申込み

2009-09-26 13:32:07 | 【アメリカ】CNA(看護助手)
大学を卒業するに当たって、専攻分野の仕事経験値が無い状態ではなく
経験がある状態で卒業するのがベスト
アメリカは日本と違って新卒を大量採用するシステムがなく
経験値は無いよりあった方が断然有利なのです

と言う事で、医療分野に進むえいやは
Certified Nursing Assistant(CNA)のコースを11月から取る事にしました~
CNAとは日本で言う看護助手ですね。
アメリカで看護助手になるにはCNAコースに通って州の試験を受けるのが通常です。

通っている大学にもCNAコースはあります。
ただ、学部の必修科目に加えてこのコースを取ってしまうと
学費が40万円も跳ね上がってしまうのです
なので、州から認定されている民間会社のコースに通います
6週間のコースなので11月初旬~12月中旬まで
学費は割高だけど、短い期間で卒業出来るし
2010年1月に試験をパスして州に登録すれば
2月にはCNAとして病院やナーシングホームで働けるようになるはず

大学卒業までは、どんなにスムーズでも2010年初頭から数えて2年半はかかるから
その2年半(もしくはそれ以上)の間にパートタイムのCNAとして
医療分野の経験値を積んで、卒業後の就職に繋げたいと思いま~す


人気ブログランキングへ←大学とCNAクラスの両立が少し不安