goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

旧姓問題②

2010-06-11 00:00:00 | 【アメリカ】看護学部入学まで
大学の書類トラブルシリーズです(←勝手にシリーズ化
過去の記事はこちら↓
 2010年2月8日「Residency Application」(A大学)
 2010年4月7日「旧姓問題」(B大学)
 2010年5月5日「書類紛失」(A大学)
 2010年6月6日「書類紛失その後」(A大学)
A大学は主に通っている大学、B大学はSummer2010に履修する大学です。

さて、B大学で勃発した「旧姓問題」。
その後B大学のEnrollment servicesに赴いてLast nameの変更手続きをしました
10日位で処理されるとの事だったので
2週間後に確認してみたんだけど旧姓から変わらず。
ま、10日も14日も同じようなものなので(アメリカではね
さらに1週間後に確認してみても相変わらず旧姓なんですね
「何か嫌な予感がする」と思って
Enrollment servicesに電話をかけて確認したところ

 現在卒業生の成績処理を優先しているので、あと2週間はかかります

だそうです
もぉぉぉぉ~そんな事聞いてないし10日で終わるって言ったじゃんと思いつつ
こういう理由で早く処理して欲しいんですとだけ言って電話を切りました
(言っても早く処理されないのは分かっているんだけど...

さて、2週間後に処理完了しているか楽しみです
えいやの予想では処理されてないでしょうね~


人気ブログランキングへ←6月末までには終わらせて欲しい

書類紛失その後

2010-06-10 02:05:22 | 【アメリカ】看護学部入学まで
大学関連の書類処理について「本当についてないなぁ」と思う今日この頃です。

2010年5月5日「書類紛失」でFinancial aidの書類を紛失され再提出した後
特に何の連絡もなかったのでスムーズに処理されているだろうと思いきや
久しぶりにEmailチェックしたらStudent servicesから連絡がありました

 追加書類が必要ですので持ってきてください

だそうですもぉぉぉぉ~
「他に提出する物ありますか?」と確認して「無いです」って答えるのに
どうしてこうも毎回追加書類を求めてくるのぉぉぉ~~~
しかも、Emailチェックを1週間位していなくて

 ○月○日までに持ってこなければFinancial aidの書類は破棄します

って書かれた日にちはとっくに過ぎてました
なので書類は破棄されちゃって、今回で3回目の再提出です
(まぁ、これはEmailチェックしてなかったえいやが悪いんだけど...

えいやの場合だとFinancial aidで学費免除になる可能性はほぼ無く
何か援助があっても学費ローンを組める程度だと思います。
学費ローンに頼るつもりは今のところないので
こんな面倒くさい手続きを何回もするのであれば
Financial aidの書類提出自体を辞めようかな~と思う今日この頃

Financial aidとSholarship(返済不要の奨学金)は別枠なので
Financial aidに注いだエネルギーを
Scholarship applicationに充てる方が合理的な気がする


人気ブログランキングへ←職員の再教育をお願いします

プログラム入学テスト(TEAS)③

2010-06-07 00:00:00 | 【アメリカ】看護学部入学まで
前回(プログラム入学テスト(TEAS)②)の続きです。


8:00開始のテストの為に7:30に会場到着
コンピューター式のテストなので、すぐさま席についてテスト開始しました

最初は英語のリーディング(40問/50分)
一番心配していたセクションですが意外と難しくなかったです。ヤター
練習問題では文章中の単語も、回答の選択肢にある単語も知らなくて
「鉛筆転がして答えを選ぶしかないな」っていうのがあったんだけど
実際のテスト問題で使われている単語は差ほど難しいものはなく
Straightforward(単刀直入?)な質問が多かったのでホッとしました

次は数学(45問/56分)
日本の中学レベルの問題しか出ませんが
最後に数学の授業を取ったのは10年近くも前なので復習は欠かせなかったです
また、foot⇔inch⇔cm、mile⇔km、lb⇔kg、
gallon⇔quart⇔pint⇔cup⇔ozなどの単位変換問題もあるので
これらを覚えなければいけないんですよね~
(ほとんど覚えていかなかったけど

その次は科学(30問/38分)
60%取ればいいから大丈夫でしょ~と余裕ぶっこいて挑んだけど
メチャクチャ難しかったです
完璧に答えがわかる問題なんて数問しかなくて
物理とか化学を取ってないと厳しいです~~~
練習問題ではBiologyの基礎クラスやA&Pでカバーした内容が
比較的多かったから「何とかなるだろう」と思っちゃったんだけど
知らない内容がかな~り多くてテスト中は撃沈してました
知らない専門用語も多かったし
落ちるなら科学のセクションだなという位手ごたえがなかったです

最後は英語の文法(55問/65分)
わからない問題もありましたが、まぁまぁ出来たかなという感じでした。
文章中に下線が引いてあって
その部分の文法、綴り、句読点などの誤りを指摘するタイプの問題です。
普段英語を話していても英文法となると別問題で
それこそ日本の中学・高校で勉強したようなタイプの問題だったので
これも復習が必要でした

あぁぁ~科学がぁぁ~ダメかもしれないぃぃ~
と思いながら結果の用紙を貰いに行きましたが、結果は

 総合:93.5%

で基準点に達していました
心配していた科学も大幅に基準点を超えていて、もちろん嬉しいんですが
「採点ミスじゃないの?」というのが最初の感想

これをもってSpring2011のプログラムに応募する最低基準は満たしました
プログラムに入れるかどうかは7月に履修するA&P2次第です


人気ブログランキングへ←制限時間より1時間早く終了

プログラム入学テスト(TEAS)②

2010-06-06 00:00:00 | 【アメリカ】看護学部入学まで
前回(プログラム入学テスト(TEAS))の続きです。


プログラム入学テストの為に勉強を開始したのは2週間前
仕事のある日は勉強しないので(←しろよ
テストに挑むまで実質6日しか勉強していないんですね~

 このブログ記事がアップデートされる頃にはテストが始まっていて
 多分ヒーヒー言っていると思います
 (記事を書いているのは前日ですが日時指定で自動更新しています

なんか、基準点に達せられる気が全然しません
数学、科学は多分大丈夫
英語(文法)は結構心配だけど60%取ればいいから何とかなるかな~と
ただ英語のリーディングは80%取らなきゃいけないんだけど
練習問題を解いている限り、かな~り怪しいなぁと直感的に思ってます

Spring2011からプログラムを開始出来る気がしないえいやです


人気ブログランキングへ←結果は後日発表しますね~


次回(プログラム入学テスト(TEAS)③)へ続く。

Fall2010履修登録②

2010-05-27 01:27:48 | 【アメリカ】看護学部入学まで
Fall2010の履修登録後に教授が変わっていたのは先日お話しした通り
(詳しくは2010年4月29日「Fall2010履修登録」参照)
履修登録が再開されたので
毎回のごとく当日7:30からコンピューターの前に貼り付いてました
(登録再開は8:00から

希望する教授は評判が良く人気なので
1-2分で穴が埋まってしまう位競争が激しいのですが
ちゃんとレクチャーの席を確保することが出来ました
ラボも変更したかったんだけどスケジュールが上手く合わなくて断念
少し残念ですが、希望するレクチャーに滑り込めたので良しとします。


人気ブログランキングへ←ラボだけ別のキャンパス

プログラム入学テスト(TEAS)

2010-05-26 06:39:40 | 【アメリカ】看護学部入学まで
6月の初旬にプログラムへ入る為のテストを受けるので
ちょこっと前から勉強を始めました

今通っている大学のプログラムに入るには
 ・GPA
 ・履修済みの科目
 ・テストの点数
 ・医療分野でのLicenseやCertification
 ・医療分野での経験
を総合的に勘案(点数化)して決定されます。
複合的な要因で入学が決まるので
テストに対して真剣に取り組まなければいけない訳でもないのですが
最低限クリアしなければいけないスコアが設定されているので少し焦ってます
しかも、一番心配な英語のリーディングを80%クリアしないといけない
日本語でも同じですけど、えいや、文章の読解って本当に苦手なんですよ
勉強始めたのも今週からだし大丈夫かしら?
これに失敗したら、Spring2011から始まるプログラムは
完全に諦めなければいけませんからね~
追い込みで何とか頑張ります


人気ブログランキングへ←Wish me luck


次回(プログラム入学テスト(TEAS)②)へ続く。

ノートコピーで$25

2010-05-25 14:48:13 | 【アメリカ】看護学部入学まで
大学構内を歩いていたところ同僚に出くわした
同僚のお友達も一緒におり、2人はFall2010にA&P1を履修するらしい。
話しを聞いてみるとえいやと同じA&P1の教授を選択したらしく
それが分かるや否や、そのお友達から

 あなたのレクチャーノートを私に売ってちょうだい

とのビックリなオファーがあった初対面で買収工作?かけられましたよ

 ノートは手元に取っておきたいし、第一、金品は一切受け取れない
 どうしてもと言うのならばコピーを取る為に無償で貸し出す事はいいですよ

と提案してコピーさせてあげる事になったのだけれども、それでも彼女は

 コピーさせて貰う時に$25渡すわね

としつこいいらないって言ってるのに...
ここまで言われてしまうと、善意も善意でなくなるような気がして
果たして彼女にノートを貸し出して良いものか悩めるところです


人気ブログランキングへ←ノートの売買って一般的なんですかね?

学部カウンセリング

2010-05-20 10:01:01 | 【アメリカ】看護学部入学まで
(入りたい)学部のアドバイザーとカウンセリングをしてきました
初めてのカウンセリングでしたが
プログラムへ入る為の条件等はすでに調べてあったので
調べた内容に誤りがないかどうかの確認といった意味で有意義でした

プログラムに入る為の必修科目は色々あるんですが
留学時代に履修した単位をトランスファーした結果
Biologyのクラスを4つ履修すれば
必修科目の全てを終わらせる事が出来ると判明
うち2つはFall2009とSpring2010に履修済みなので
残りはA&P2とMicrobiologyをSummer2010及びFall2010に履修予定です

全てスムーズに進めばSpring2011にプログラムに入れるかも?
でなければFall2011には間違いなくプログラムに入れるね
という事でアドバイザーと意見が一致

ふぅぅ
たった4クラスだけでもBiologyはPrerequisiteが設けられているせいで
プログラムに入るのには時間掛かりますね~(最短で1年半
プログラムに入ってからも卒業までに2年はかかるし
その後も他の大学、大学院で勉強し続けなければいけないので
あと10年位は勉強の日々が続きそうです


人気ブログランキングへ←人生は荒波

Spring2010終了

2010-05-15 00:00:00 | 【アメリカ】看護学部入学まで
今週をもってSpring2010が終了しました~~~パチパチパチ~

 Anatomy & Physiologyは難しいよ~
 一発ではパス出来ないよ~

と色んな人に脅されていたものの蓋を開けてみると簡単でした
苦戦している人も多かったけど(実際に生徒数は半減してたし)
Fall2009に履修したBiologyの基礎コースの方がえいやには難しかったな~

Final examは100点中36点さえ取ればAを貰える事もあって
Exam5が終了した時点で今学期はすでに終了した気分
先週から心は夏休みモードに突入しちゃってました
Finalに挑むのに当日3~4時間しか勉強しなかったけど
Cumulativeなので今学期の前半に学習した内容を復習しただけで
何とか乗り越えられました

A&P1でカバーした主な内容は
 ・Integumentary(外皮)
 ・Skeletal(骨)
 ・Muscular(筋肉)
 ・Nervous (神経)
で残りはA&P2でカバーするそうです。
4つのシステムの中で好き嫌いは特になかったけど
敢えて言うならば神経系が難しめだったかな~
中枢神経(CNS)は結構好きだったんだけど
末梢神経(PNS)はもう少し時間をかけて奥深くまで勉強したかったかも。
消化不良気味で終わっちゃった感じがします

A&Pは専門用語がたくさん出てくるし
時間をかけて勉強しなければならない科目なので
大変な事には大変なんですけど
えいやは結構好き、と言うか楽しめたほうですね
Biologyの基礎コースも大変だったけど内容自体は好きだったので
Biologyとの相性は良さそうです
この調子でA&P2、Microbiologyも乗り切っていきたいです


人気ブログランキングへ←昔から理系が得意

A&P1ラボ終了

2010-05-10 17:14:02 | 【アメリカ】看護学部入学まで
先週A&P1のラボが終了しました

ラボでは皮膚組織を顕微鏡で観察し、模型を使って骨や筋肉の名称を覚え、
羊の脳や目を解剖して組織を観察&名称を覚えたりしてました

ひたすら体の組織の名前や機能を覚えるのがラボの特徴で
暗記合戦みたいな感じです
スペリングも、例え1文字でも間違えるとアウトなので
膨大な専門用語をノートに書いたりしてました
毎回Quizが出題されるので、毎週覚える事が多くて大変だったけど
暗記は得意な方なので救われたと思います
あと、ラボが終了するギリギリまで居残って
わからない事を残して帰宅しなかったのが良かったと思います

この調子でA&P2のラボも生き抜いていけたらいいな


人気ブログランキングへ←割と楽しめました