goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめぐ日記

思いのままに、がんばらない。

働くときに、忘れないこと

2012-12-06 00:44:04 | Weblog
ツイッターに書いたけど書ききれなかったこと。

私はとある雑誌の編集をしていて、
表紙の画像を毎月読者から募集している。
投稿が少なくて泣きたくなりそうなことはさておき、
ネット上で画像を探すことも私の仕事のひとつだ。

探す画像のテーマは「元気」。
ブログでいい画像を見つけては、コメント欄に書き込み、
趣旨を伝え、提供を依頼する。
そこで私はある国の病院で働く人が撮った写真を見つけた。

それは何人かの子どもたちが楽しそうに散歩をして、カメラマンに向かってはにかんでいる写真。
子どもたちはみんなむくんだ顔をし、帽子をかぶる。
重い病気を患う子どもたちが、たまにする散歩のワンシーン。

私はそのブログにコメントを書き込み写真を提供してもらった。

カメラマンは私の依頼にこう答えた。
「テーマが元気の表紙に、この子どもたちを選んでくれたことを感謝します」
私は改めて被写体の子どもたちが病気であることを知る。
カメラマンが病院で働いていて、
その病院が重い病気を患った子どもがいることを知っていたのに、
言われるまで、ただ、子どもの笑顔を見ていた。

でも、私の思考は次の号の画像を選ぶことに飛んでいき、締め切りに追われ、このことは過去の一冊になった。

今日、私は久しぶりに彼のブログを訪れた。
この時期は亡くなる子どもが増えるとか、
でも、彼なりに懸命に行動している姿が読み取れた。
過去の投稿に遡る。
ブログで、表紙になったことを触れていて、
私は読者がいること、この写真を提供してくれたことに感謝し、うれしくなった。

ブログの文章は続く。
「この写真の子どもたちの中には、もう亡くなってしまった子、退院後に連絡がつかなくなってしまった子がいます」
それでも取り上げてもらって感謝していると、
彼の文章は続いていた。

悲しくてではなく、自分の無知さに私は泣いた。

今まで表紙に選んだ、笑っている子どもたちが、
亡くなっているなんて考えたこともなかった。
私は今まで何枚の写真を選んだだろう。
彼らはみんな元気に今も生きていると思い込んでいた。

私が探す画像のほとんどは、
危険な場所ではないけれど、地域に何かしら問題を抱えている場所。
最初から知っていたことなのに、ただ知っていただけ。
共感したフリをしていた自分が恥ずかしい。

私は彼らから何を汲み取って、
何を伝えることができるだろう。
私には知らないことがたくさんある。
せめてこの感じたことが、少しでも表現できるように、
私は働いて、文章を書いて、写真を探す。
どんな小さなかけらでもいいから、行動を起こすきっかけになりたい。
何よりもまず私が行動する。

難しい理論より、温かい思い

2012-09-02 21:38:33 | Weblog
この間、うまく撮れていない月の写メと
早朝に窓越しに撮った曇り空の中の虹の写メを受け取った。
別に全然きれいじゃないけど、
人が生きてて、何かを感じて、伝えたいって思いが
そこにはちゃんとこもっている。

私は仕事では女性と話すことが好きで、
お酒の席では男性と話すことが好きだ。
つまりどちらも意味の無い会話。
世界を変えられるほどのネタは持ち合わせていないし、
信念のない難しい話を聞くと胸が悪くなる。

夢も語れなくなったら、人はおしまいだ。
どんな夢でもいい、小さくても、キラキラした感じのもの。
女の子は夢をお酒がなくても話してくれるし、
男の子は夢をお酒が入るとうれしそうに話してくれる。
その声と顔が好きだ。
ちょっとはにかみながら、顔をほころばせる。

そこには人の熱がある。

私はそんなことを書いていきたいと思う。
人の温かさって、本人は意識していないのに、
他人に触れられると意識することができる。

むやみに他人とハグをして回るわけにはいかないからこそ、
言葉や行動や表情を私は体温のように感じる。
もちろん、それは文章にも込めることができる。
下手な月の写真にも。

文章は練習すればきっと書けるようになるだろう。
でも、きっと、それだけでない何かを伝えたいとしたら、
その人の熱と優しさみたいなものを伝えたい。

と、仕事に対する抱負でした。
来月仕事もらえるのかワカランチンだけれどね。

ピアノ協奏曲第何番

2012-02-08 00:33:25 | Weblog
テレビを見ていたら、とてもステキな曲が流れてきた。
ピアノとオーケストラが一緒に聞こえてきたから
多分ピアノ協奏曲だと思う。
探しているメロディを探すのに誰かに尋ねたくても、
私はそれを説明する音感と言葉をもっていない。

好きになった何小節かを探すために、
一作品40分ほどあるピアノ協奏曲を聴く。
それはとても幸せな時間だなぁと今音楽を聴きながら感じた。
自分が好きになるかもしれない音楽がここにあるかもしれないと聴くのと
自分が好きな音楽がここにあるかもしれないと思って聴くのは違う。
音楽が美しいのはもちろん同じだけれども。

小さなものごとが、大きなものごとあらわしていたり、
大きなものごとが、小さなものことの繰り返しや拡大だったり。
探しているメロディを聴き逃さないために、耳を澄まして音楽を聴く。
音楽のいいところが言葉で表せないところが、
音楽が最高にステキなところだ。

ピアニストのアルゲリッチと指揮者のデュトワが
結婚していたことがあるなんて知らなかった。
探している曲は見つからなかったけれど、
そんなゴシップを見つけた。

誕生日!

2012-02-04 00:49:57 | Weblog
何度目の誕生日かそろそろ分からなくなるんじゃないかというくらいの、
何回目の誕生日でしょう。
去年の記憶や一昨年の記憶、もっと昔の記憶をたどるのに、
誕生日は一役買ってくれているような気もする。
だからせめて誕生日にはブログを書かないといけないなと思い、
毎年ベッドに座り、膝の上にパソコンを置いて、キーボードを叩くことになるわけです。

32歳になった。
なので31歳をふりかえりながら、32歳は何をしようかなぁと考える。
去年の誕生日にはなんと今年の目標なるものを書いていたので、
これは一応結果報告を自分にしないといけない。

【31歳の目標】
1) see auroras→イエローナイフに住んで、ばっちり見た
2) go to PEI→ビザの関係で行けずじまい。これはいつか行く
3) get a job→イエローナイフのすし屋で働いた
4) don't run away from Canada until can speak English→話せるようにはならなかったなぁ
5) don't smoke→2本だけ吸っちゃいました
6) do a good thing every day→ぼちぼちね
7) read book in English→読まなかったなぁ、何にも。
8) walk a lot→ヨーロッパで散々歩きました
9) make something→お菓子は作ったけどね、そういうことではなかったのよ
10) ...→いやぁ、ダメでした

全部トライはしたのでそれは良しとする。
第一の目標を達成していただけでもすごいなと感じる。
オーロラは一度見たらもういいや、と思うかと思ったら、
やっぱりまた見たくなっちゃうんだなぁ、これが。
イエローナイフは本当にいいところだった。

31歳はなんというか、辛いときもあったけれど、
トータルで本当に面白すぎる1年だったと思う(まだわかんない)。
12ヶ国の18地域を巡るなんて、次はいつのことでしょう。

あとは自転車2台も買って、よく乗り回したなぁ、ということと
マラソン(10キロと5キロだけど)大会に出場したことは
今後楽しいことを見つけた気がする。
やりたいことはいっぱいあるけれど…まずは、ということで32歳の目標。
もう日本にいるから日本語でいいや。

1)英語の勉強をしっかりする(TOEIC受ける)
2)仕事見つける
3)文章を書く
4)英語で毎日ついーとする
5)毎日何か一ついいことをする、もしくは人のいいところを見つける
6)英語の本を一冊読む
7)植物を育てる(種から花をちゃんと咲かせる)
8)自転車を買う、走る
9)悩みながら行動
10)・・・

仕事見つけるのが一番大事。目標と言うより、もう絶対。
1ヶ月は休むつもりだったので、これからはしっかりしないと。
31歳はたくさん「外で動く」という活動をしたので
今度は「内で動く」ことにしたいなぁと。

旅をしてみて、する前からもちろん気づいてはいたのだけれど、
分かったことは、私は旅は好きではないということ。
どこかの土地に住むことや慣れること、
馴染むことにはとても魅力を感じるけれど、
通り過ぎていく旅には実はあまり興味がないみたい。
もちろん、今後ローマに行ってみたいし、
もう一度カナダにもアイルランドにもイギリスにもフランスにも行きたい。
世界はそんなに広くはないし、行きたければどこにだっていける。
ただ、どんなに広い世界をみても、私は1人だし、
どの世界を見ても、それを見ているのは「いつもの私」なのだ。
これは旅をしてみて、大きな発見だと思った。
国は全部どこか違うけれど、私は同じで、だから旅はただの移動であり、
あとは自分と何を話し合うかってことなんじゃないかな、と。

憧れのイギリスに行った感動、アウシュビッツで受けた衝撃、
ベルリンやパリで見た映画と同じ風景、どれもその場所に行くことに意味はある。
だけど、その心は私のもので、なんてゆーか、まだうまく説明できないけれど、
それは私の感動であり、世界が広いからとか、旅したからとはなんだか別のこと。

カナダのバンクーバーに住んだ思い出、イエローナイフで働いた思い出、
数々のバックパッカーズを移動した思い出、
そして、今日ここでブログを書き終わったら自分のベッドで眠る思い出、
その全てが特別でその全てがまた日常なんだなぁって思う。

まぁこういう話は別に書こう。

仕事を探すときはいつだって、憂鬱になるもの。
朝起きて、私はまだ仕事見けられてないんだなぁという
自分に対する絶望感は本当に辛いことを知っている。

ただそれより辛い朝を、それより辛い時間を私は知っている。
がんばればどうにかできることなら、私が私の力で解決できる。
忘れたくなるくらい辛い過去が、私を勇気付けたり励ましてくれるとは
辛いときには思わなかった。
それに人は勝手なもので、やっぱり幸せだった時間をより記憶しておこうとするみたい。
だから辛いことより、幸せだったことを私は思い出す。

がんばって仕事探して、だめだったら少し休んで、またがんばって、
落ち込んだり、悲しかったり、どうしようもない時間もたくさんあるだろうけれど、
まぁ、どうにかやっていこうと思う32歳のスタートです。

では、自分おめでとう。
32歳もよろしくお願いします。

むずかしいことをやさしく

2010-11-21 13:48:34 | Weblog
英語で話すとき単語力がないので、
易しい単語しか使えない。
説明したいとき、難しい言葉のほとんどは、
易しい言葉に置き換えられる。
それを勉強できるだけでも、
他の語学を学ぶことは楽しい。

言葉は他人のために存在していることを知っている人は
易しい言葉で、分かりやすい文章を書くように心がける。
言葉は伝わってこそ意味がある。

難しい言葉は知ることは他人の話を聞くうえで必要なので、
知る必要はあるけど、話す必要はあまりない。
すべては他人に対する心遣いだと思う。

心遣いが見えたとき、言葉が完全に理解できなくても
とても心が温かくなるのを感じる。
カナダで出会う多くの人の小さな心遣いが
とてもうれしいし、本当に感謝している。

そしてその心遣いに値する人間になりたい。

ラブレターフロムカナダ

2010-11-05 14:38:22 | Weblog
カナダからの手紙は今の時代、E-mailでいいのかな。

カナダにいるからではなく、無性に話したくなることがある。
それはTwitterでTweetしたりしていることもあれば、
胸の中にしまっておくこともある。

夜のダウンタウンを初めて歩いた。
夜のバンクーバーを橋から眺め、
夜のダンバーを音楽を聴きながら散歩した。
毎日好きなことをして、初めて見るものがたくさんあり、
多分私はとても幸せだと思う。

いや、間違いなく幸せだし、
今の状況に感謝している。

大丈夫とか、気にしなくていいとか、
そういう強がりを言ったりもしないし、
強がる気も起きない。
言葉は通じないけれど、私は私らしくやっていて
多分それは伝わっている。

それでも、ふっと、なんだか思ったりする。
それは、私がカナダにいるからではなく、
私が私だからだと思う。

そして、そんな感じでいいから、思われていたいと思う。

「カナダからの手紙」ってどんな歌なんだっけ。
私は年代が違うのでよく知らないけど、
多分、カナダにいて、でも、本当は誰かと一緒にいたかった、
っていう歌なんじゃないだろうか。
それはカナダにいなくてもいつも同じことを思っていて、
だから思い出がある土地でもなんでもない、
よく分からない「カナダ」っていう「どこでも」
なんじゃないかな、と(歌を知らないので勝手な予測)。

どこにいても、考えていることは、同じだし、
どこにいても変わらない考えなら、
そのままでいいんじゃないかなと、少し思った。

本当は手紙を書ければいいんだけど、
今の時代は多分電子の海を越えていくんでしょう。

そんなラブレターでした。

ネットストーカー予備軍

2010-10-18 03:05:12 | Weblog
検索をかけて、知りたい情報が見つかった時に、
自分のしている行為のアホらしさに愕然とする時がある。
それは、他人の情報を知ろうとした時に大体起こる。

告白してきて、撃沈した。

答えは知っていたので、ショックは受けないと思っていたら、
案外ショックで、ちょっと泣いた。
そんときに、会いたいな~と思った人が、
実は本当に好きな人なんじゃないかと、気づいたのです。

気づいても、もうすぐ日本を離れるし、
苗字しか知らないし、けど、色々知りたいし。

と、思って、インターネット検索。
苗字しかしらないけど、話した内容から、
出身地と年齢とかは知っていたので、検索検索。

そして、見つけてしまう自分。
…もうやだ、このネットストーカー体質。
でも、世の中の人々はこうやって好きになった人を検索しないのかな?
自分の気持ち悪い性質を私はよく知っているので、
本名を他人に教えることを結構躊躇する。

あぁぁぁぁぁぁぁ、何だよ、君はアイドルか!?
なんじゃ、その写真は!
という、ありえない画像に唖然とし、
また人を見る目のなさに愕然とし、今日もふけていくわけです。

おやすみなさい。

おひさしぶりです、私です

2010-04-18 22:23:24 | Weblog
春だからか、何なのか、頭がごちゃごちゃしてきた。
本は読まない、音楽は聴かない、文章も書かない。
Twitterは頻繁にやっているけど、140文字はつぶやきでしかなく、
140文字で文章を完成させられるほどの力はない。

やりたいことは分かっている。
やりたいことに対して行動もしている。
時間が足りないこと、と、期待と不安。
受験勉強していたときと同じような気持ち。
毎日焦燥感にかられている。

充実するっていうのは、それを感じる時間を持ってこそ。
流れて流されていったら、何をやっても右から左。
振り返って、反省したり、かみ締めたり、ニヤニヤしたり、
心が痛くなって、泣いたり、震えて笑ったり。

勉強していて、もっと勉強しなくちゃって思う。
満足することなんて決してないことがよく分かる。
きっと一生そうなんだってことも歳をとって勉強してよく分かる。
満足することは、多分、諦めることに似ている。
諦めることは、認めることだとも誰かに聞いた。

決め付けたら、そこで全てが止まってしまう。
全てを考え中にはできないから、あとは好奇心のなすがまま。
何で生きているのか、考えるのをやめたら、
生きている意味を探す必要はなくなる。
ただ、私は考えたいと思うから考える。

それと、世の中の疑問の正解は出せなくても、
私の考えを持っていたいと思う。
分からないことは、聞けばいいし、調べればいい。
私の疑問に耳を傾け、考えを述べる父を私は尊敬する。

すっごい適当なくくりだけど、
日本以外の国の人で、私が出会った人の多くは、
自分の国の政治についてきちんと話せるし、
自分の意見を必ず持っている。
もちろん日本人にもいるけど、私の周囲には多くはない。
(私の周囲が変なのかもしれない)

戦争についての意見は?
日米安保条約については?
京都議定書は?核拡散防止条約は?
未来についてどう考えて、どんな未来が望ましいと思う?

あぁ、久しぶりに書いたから訳わかんないな、こりゃ。

思い描く未来が明るいものだといい。
私には、愛する弟がいるし、かわいい姪がいる。
後から生まれた人たちに対して、小さなことでもいいから
明るい未来を提供できる種をまきたい。
先に生まれた人たちが残してくれた何かを守っていきたい。

私の祖父母は、いずれ私より先に死んでしまうと思う。
彼らが死んでしまうことは、とてもとてももったいない。
彼らの知識の10分の1も私は持っていない。
人に価値があるなら、間違いなく価値は私より祖父母にある。

価値がある人も死んでしまうことの中に、
多分生きている意味があるんじゃないかと最近思う。
もし、人に優劣があるなら、
偉人と呼ばれる人だけ生きていればいいってことになる。

人は歳をとる。
見た目だけでなく、心も歳をとる。

考えることに疲れたりもきっとするし、
好奇心を持てなくなったり、世間に怒りすら感じなくなるかもしれない。
今あるものが、明日あるかは分からないから、
あるものを使って考えるだけ考えたい。

経験も感情も思考も未来に残せない。
価値とか、残すとか、そういうんじゃなくて、
私は私が納得するために生きているのかなー。

言葉で説明できないものしか残らないなら、
ホントなんで生きているのかさっぱり分かんない。

まぁ、生きてみます。だって分からないから楽しいんじゃない。

イチゴイチエ

2010-01-30 04:46:29 | Weblog
今は一瞬の連続で、同じ瞬間は2度と来ない。
「また明日」と信じることができる生活ができることに感謝。

私が私を認識するものは、記憶しかないらしい。
細胞は生まれ変わり、古い細胞は消えていく。
記憶も細胞がつかさどっているはずなのに、
古いものが消えていかない。

少しの感情と少しの運動神経しか
自分でコントロールできないのに、
この体のどこらへんが私のものなんだろう。
おおよそは私のものではなく、
どこかに私という要素がくっついているだけのことだ。

自分すら思い通りに動かせないのだから
世界は思い通りには動かない。
目をつぶって妄想するくらいが、私の限界だ。

でも思い通りに動かない世界は
思いがけない出会いを与えてくれる。
…いや違うな。
思いがけないことの連続のなかにいるのに、
思い通りに動かそうとしていただけかもしれない。
全てが一期一会なのに、少しずつ忘れていく。

何で大事なことは忘れて、どんどん独善的になっていくんだろう。
同じことをずっとしていると、飽きてしまう記憶とはなんだろう。

考えるために使う言葉を信じている。
言葉にできない、感情が入り混じった感覚を
言葉よりも信じている。
脳が考えるのに、胸が痛い。

夜中に書いたから、また意味がわかんなくなってきた。
眠いのに眠れない。

myspaceダウンロードできない

2010-01-24 22:48:32 | Weblog
前までダウンロードできていたのに、
myspaceでダウンロードできなくなった。
当たり前といえば、当たり前なんだけど、
CDをリリースしていない人だと、音楽を持ち歩けないのは辛い。

引き続き、J-Blu aka r.e.d.を探して放浪中(ネットを)。
しかも、ご本人からフレンドリクエスト返信メールがきた。
いい人だ。
知ったその日のブログが謝罪という、
実態のまったくつかめない人だけど、
音楽がいいと思ったんだから、
それでいいんだと思う。

myspaceどうにかならないかな~。
あいぽんでmyspaceにアクセスと思ったら、
フラッシュは入らないし、アプリは音楽聴けないし、
意味なし。

CD出してくれることに期待。