goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめぐ日記

思いのままに、がんばらない。

動画の保存方法 その2

2007-05-01 00:13:20 | PCのあれこれ
弟がYouTubeの動画をダウンロードしたいと言い出した。
FLVを見つけて落とせばいいんだよ~と伝えたら、できない。
なぜかFLVがない。
何ででしょう?その理由はわかりません。

弟が友達に聞いて、いとも簡単に解決。
役に立たない姉です。

まず、
http://javimoya.com/blog/youtube_en.php
↑ここに落としたい画像のURLを入れてダウンロード。
落としたデータの拡張子を.flvに変える。

で、
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/FLVPlayer.html
↑ここでFLVプレーヤーをダウンロード。
ドラッグアンドドロップで見られる。

プレーヤーを入れるのは好きじゃないけど、弟にFlashの使い方教えるのが面倒。

しかも、よく分からない弟は、「音声だけ欲しい」といい、
エンコーダーを使って音声だけを取ろうとして失敗。
FLVでは取れないみたいなので、結局swfに変えてあげたけど、
エンコーダーの使い方が私には分からないので、結局あまり役に立てなかった。

弟はwinnyを入れたいそうですが、私のデータが残っているPCに、
死んでも入れさせない。
ソフトのインストールはアドミニストレーターしか出来なくて良かった。
そのたびに弟に呼び出されて面倒だけど。
どうせ役に立たない姉ですよ。
弟に面白いサイトを教えてもらってケタケタ笑って悪いか!

CSSが崩れた?

2007-04-12 22:47:17 | PCのあれこれ
よく分からないんだけど、今のPCで見ると自分のサイトのデザインが崩れる。
Firefoxで見ると、スタイルシートがガタガタになっているのは知ってたんだけど、
何で今のIEで見ると壊れるのか分からない…。
今のはIE7だから6で見ると壊れてはいない。

2006/05/22の記事にこんなのがあったけど、
これのせいなのか、PCのせいなのか…。
やっぱりサイトをちゃんと作り直さないとダメだなぁと実感。
色んな人に公開したいと思うけど、見せられません。

今はなぜかちょっとだけ元気を取り戻していて、
本を何冊も買ってみたり、雑誌を買ってみたりできるようになった。
だから、サイトをもう一度見直そうかなぁという風にも考えられそうだけど、
たくさん寝ないと、まだまだ気力が持ちそうにないので、
もう少し様子を見てから、作り直そうかなぁって。
時間と気力があればたくさん作り変えたいんだけどね。
まだまだ時間がかかりそう。

最近全くサイトに手を付けていなかったため、
ソースが読めなくなってきてしまって、スタイルシートの内容が分からない。
もう一度思い出しながら、ゆっくりやっていこう。
…でも原因が分からないよぉ。
困った。

vistaと戦った一日

2007-02-24 23:04:37 | PCのあれこれ
今言語のプロパティを見ようとしたら
「スタンダード権限を持つアプリケーションから起動してください」だと。
しらねーよ、そんなの。
権限は全部私にあるだろう、どう考えても。
アドミニストレーターがどうのとか、
管理権限は全て私が持っていますが何か…。
しかもふだんATOKで入力している私にはイライラするんだよ。

今日は、一日(半日か)vistaと戦った。
12時間パソコンの側を、何を作成するわけでもないのに、
離れずに、ずっとインストール。
インポート、エクスポート、セットアップ。
カスタマーセンター無償対応期間が30日だから、
その間に全て解決する必要がある。

今ブログを作成しているのも新しいPCです。
新しいからか、まだキーボードが固い気がする。
パチパチ音が鳴って、なかなか新品具合はいい。

しかし、まぁ字が小さい。
でも、字の大きさ大にするには、変なプライドが許さない。
とは言っても、大体スタイルシートでフォント決められてるから、
字の大きさなんて、よっぽど親切に作ってあることころ、
もしくはスタイルシート使わない人のサイトでしか変わらない。

現に今、字の大きさ最大にしても、打ってる文字も周辺の文字も
ほとんど変わらないからね。
字が小さすぎて目が疲れる。
定規で測ってみたところ、一文字大体3ミリ。
ん~優しくない、このPC。

無線LANのAOSS設定をはずすところから始まって、
午前中はそれで時間が過ぎてしまった。
自分でネットワーク用のキーを考えるんだけど、
人間ってのは本当に意味のないというか、
どこからそんなワードが出てきたんだ!?って文字列が
キーになっている。
それを二つのPCに設定して、ネットにつながった時、
やっとこのPCが自分のものになった気がした。

やっぱり新しいOSに変えるなら、
しばらく時間がたって、みんなが教えてくれる時じゃないとダメね。
もう、ほとんどの時間怒ってたもん。
vistaに対応してないものを、ネットから探し、
カスタマーセンターに電話し、それでも分からずまたネット。
で、手順が鬼のように面倒くさい。
XPに変わった時にはこんな苦労はなかったんだけど。
起動も遅いし、ネットつなぐときエラーがよく出るし、
しかもネットのところに、DELLから提供された…って書いてあって邪魔。

私は、ソニーのウォークマン使っていて、
これが一番の難所だった。
これからvistaに変える、ウォークマンユーザーの人、
がんばってください。
手入力までして、使えるようにさせられたよ。
初心者にはかなり辛い作業だと思うので、
それでもウォークマンを使おうよ!という人のために、
サイトの紹介をしておきます。

コネクトプレーヤーはやっぱり不評だったらしく、
消滅したので、さらに面倒くさいことになりました。
でも、今のソニックステージの方が、断然使いやすいし
まったくフリーズしないし、再起動も必要ない。
使えてしまえば楽。
ただそこまで行き着くのに私は4回くらい再起動しました。

カスタマーサポート↓↓↓
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_03.html

ウォークマンカスタマーサポート↓↓↓
http://www.sony.jp/support/walkman/information/info_vista_connect.html

をよく読めば、解決はするけど、するけど…って感じ。
全然ユーザーに優しくないやり方。
ポンポンとインストールで終了ではないので、かなり面倒。
でも、これからもがんばってウォークマンを使おうじゃないか!

コネクトプレーヤーインストールしたのに使えないため消去されました。
初めから入れてはいけません。ただの手間だから。
ウォークマン自体も初期化を一回するけど、
それだけだと受け付けてくれない可能性があるから、
ソニックステージでもう一度初期化みたいなことをすれば治る。

私はりらくま好きだけど、ワイド画面だから、壁紙にしたらのびるのかな?
まだ、見えるところまでは手がつけられなかった。
よく分からない、時計とかずっと出てるし。
やっと3Dで見られるって意味も分かった。
でも、今私が知っているだけの機能ならいらない。
だったら、軽くして使いやすくして。

住めば都だから、もう少し使っていくうちにかわいくなるだろう。
でも、今日ほとんど自分用に出来たから、かなり愛着が出てきた。
後は、前のPCのリカバリーだ…
って、またインストールの嵐がそこにはあるんだな。
休日こんなんで終わっちゃうのは嫌。

本読んで、音楽聴いて、のほほ~んとしていたい。
しかし、明日も予定があるのだ。頑張らねばならない。いけぃけぇぃ…ムリポorz

動画の保存方法

2006-07-08 19:33:54 | PCのあれこれ
まだyoutubeで一つしかやってないんだけど。
カンドー。
勝手に先生の日記をパクるけど感動。

「大迷惑」歌ってる奥田民生が大好きで
どうにか保存したいと思ってたら、
タイミングバッチリ。
自分のflashを使うメモリと
リカバリーしたほうがいいんじゃないかという不安を除けば
最高。

まずflash持ってることが最低条件だから、
持ってる人は多分知っている話なんだけど、
感動したから書く。

①ツール→インターネットオプション→設定→ファイルの表示
②自分が落としたいファイルを探す(大体FLVファイル)
 大体めちゃ重いのがそう。
③とりあえずどっかに落とす(デスクトップでOK)
 ファイル名がFLVでないときはここで変更。
④flash起動
⑤新規で、タイムライン作って
 ファイル→読み込み→ステージに読み込み→FLVファイル選択
⑥適当にOKしていけば(タイムライン増やすとか)大丈夫。
⑦ステージの大きさとか適当に直して保存してパブリッシュ
⑧フレームレートを自分の判断で直して
 (私は30だった、直したらそのたびパブリッシュ)できあがり!

微妙に音とずれてるかも…。
私が下手なのかも…。
そもそもflash使えてないし。
使える普通の人には
キャッシュで落としてファイル名変更して
タイムラインに乗せてパブリッシュで説明終了。

いや、でも私は感動した。
変なソフト捨てよう。
英語読めないし。
無理だし。
何個も必要だし。

CSSが全然わからない…。

2006-03-05 22:13:38 | PCのあれこれ
訳あってサイトを再構築しているのです。
が、そもそも逃げ腰だった私は、
ちゃんとCSSの勉強をしてこなかった。

今になって分かんないよ~。
なんでこのタグを使うのかを考えているだけで、
時間がすごーいたってしまう。
やばい。間に合うか?

メニューバーですでにこけそうなのです。
いやいや、そのまま書けばいいのは分かっています。
でも最初に勉強した
ブロック要素とインライン要素で手がとまり、
それからあのレンガ色の辞典をみて、
ふむふむ…って。
間に合わないよ~。

でもハラハラしながらも、
結構楽しい。
最後の難関はアナログ回線でサイトをアップするのに
どれくらい時間がかかるんだろう、ということです。

難関にたどりつくまで、
一週間ちょい。
それなりにがんばらせていただきます。

CMSについて

2005-03-16 22:48:27 | PCのあれこれ
学校の先生に質問したら、こんな答えが返ってきました。
分かるようなわからないような。
ブログみたいのは結局作れるのか?
CMSは、Webサイトの内容(コンテンツ)を構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェア(システム)のことです。

簡単に説明すると、例えばYahoo JapanのTOPページを見てください。
上部には大きくYahoo Japanとかかれた「画像」があり、その下の左側には「買う、知る、楽しむ」などの「ナビゲーションメニュー」。その下に「バナー広告」・・・があります。
また、右側には上から「広告」「個人ツール」「トピックス」・・・などのコンテンツが並んでいます。

次に、これらの「画像」や「ナビゲーションメニュー」「バナー広告」「個人ツール」「トピックス」等をそれぞれ「小さな部品」と考えます。
CMSは、これら「小さな部品」をDBを利用してそれぞれを単独で保管・管理しているのです。

こう考えると、最終的にYahoo Japanのページは、これら「小さな部品」を適切に配置(デザイン)させることにより表示させているのだと考えられます。

CMSを簡単に説明すると、これら「小さな部品」群と「配置(レイアウト)」を1つ以上のDBで管理し、大きなWebサイトを動的にサーバで組み立ててから、皆さんのブラウザに表示させるという仕組みを実現させたものといえます。

ですので、CMSには管理画面というものが存在します。
サイト管理者は管理画面を利用して、「小さな部品」の中の文章などを各々作り上げ、また、それらの「配置(デザイン)」を操作・管理する事が出来るようになります(しなければなりません)。

こうする事により、Webサイト管理者がサイトのデザインを簡単に変更する事が出来、また、「小さな部品」の内容のみを書き換えることが出来るため、簡単な訂正などはサイト全体を見直さなければならないという手間を省く事が出来ます。
また、Webサイトを拡張していくにあたり、Webサイト全体の仕組みを変更することなく、新しい「小さな部品」だけを作り、それらを適切に配置し活用することにより、実現させる事が出来るようになります。

現在、結構活発に利用されているCMSとしてはXoopsPHP-Nukeなどがあります。
これらをキーワードに、一度インターネットを調べてみるのも面白いと思います。


まずPHP-Nuke
なんて読むのでしょうか?
はてなにも出てこなかった…。
ぴーえいちぴーぬけ?ぬーく?↓説明
PHPで書かれた高機能コンテンツ管理システムです。さまざまな機能がモジュールとして提供されているので、専門的な知識がなくてもインストールするだけで本格的なポータルサイトを構築することができます。

Xoops(ずーぷす)というらしい。
「PHP言語で書かれた、Webサイト用CMS(コンテントマネジメントシステム)ソフトウェア」の意。

難しくてよくわからんよ。
でも、基本PHPらしい。
何か希望が見えてきた。

先生勝手に使っちゃってごめんなさい。
MLで来たからいいと思って。

CMSって何?

2005-03-15 23:28:20 | PCのあれこれ
CMS(コンテンツマネージメントシステム)

はてなダイアリー
@IT情報マネジメント
ウィキペディア(Wikipedia)
IT用語辞典

↑何だか書いてある。説明がいっぱい。

授業でPHPを習っているから作れるかなと。
甘いか?
PHPのところにはってあるリンクは結構詳しくPHPについて書いてある。
私は授業聞いていたようで、半分さぼっていた気がする…。

自分でブログの枠組みを作れたらいいなって。
思うわけです。
一ヶ月限定バイト先で更新作業をしているんだけど、
CMSで作られているのが多くて、
作業がとっても楽!
別に私じゃなくても、少し説明受ければ誰でもできます。
HTMLなんか読めなくてもOK。
だって、ブログがこんなに流行るんだもの。
HTMLもCSSも知らなくても、きれいなブログができる。
すげー、こんなの作りたいよ。
ってことで地道にPHPの勉強をしなおさねば。

ここでちょこちょこ書いていきます。
プログラムを!
何よりもApacheとPHPとMySQLのインストールをしなければ。
あああ、できるかな?

今週はまたも課題がある。
先週に引き続きFLASHバナー。
先週鼻コアラ作ったよ。
GIFアニメでみんな画像が落ちてた。
こんな楽してアニメーションを作っていいのか?
今週の課題で苦しみそうだ。

学校へ行くその2

2005-02-26 23:38:49 | PCのあれこれ
FLASHの保存の仕方を習った。
常識なのかもしれないけど、
私はパソコンほとんど触らない人だったので「ほうほう」と。
っていうか普通に保存できないものだと知らなかった。
二通り習ってきました。

その1 キャッシュから保存
①メニュー→ツール→インターネットオプション
②全般→設定→ファイルの表示
③Temporary Internet Filesの中から.swfのファイルを探して
 ドラッグアンドドロップ

その2 ソースから保存
①メニュー→表示→ソース
②ソースの中からswfのリンクを探して
 ファイル名をコピー
③アドレスの後にペースト
④そのアドレスをコピーして、自分で簡単なリンクをはる
⑤プレビュー画面のリンクの場所で右クリック
⑥対象を保存

その1はできないのもある。
その2は訳がわからなくなる。
javascriptの中に入ってるとそこからさらに
フラッシュファイルを探さないといけないし。

FLASH以上にびっくりしたのが
フォトショのヒストリーパネルを使わないやり直しのやり方。
Ctrl+Alt+Z
戻れるよー。

クイックマスクをかけた時の筆の大きさの変え方。
Enterの横の"["で大きく、"]"で小さくなる。
うひゃひゃ、びっくりです。
ここに色々載ってる↓
フォトショップ プラクティショナー

いやー疲れた。

学校へ行く

2005-02-19 18:20:57 | PCのあれこれ
今日はFLASHとCSSのレイアウトについて習った。
かれこれ4ヶ月も習ってるはずなのに相変わらず、テンパってる。
フルスタイルシートでサイトを作るんだけど、
楽しいような、数字との戦いのような。
あんまりデザインの勉強をしていない私には、
使えるものを覚えないと駄目なのねん。

マクロメディアのお試し期間が過ぎてしまったので、
ソフトが来るまではめちゃくちゃ古いソフトで復習。
CSSとFLASHについては復習がてら分けて書いていきます。
私の安いバイト代では3万は高額!!
誰か、助けてちょうだい

今日のお天気は
寒いよー。