goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィ~メンず! ★バーテンダーブログ★

カウンターから愛をこめて。アラサー女子バーテンダー奮闘日記。

ソーリー

2009-11-24 | バー


いつも見て下さってありがとうございます!


更新が滞り気味です。

寒いと持病が・・・(腰)うぅ~ん。

雪国出身だけど寒さにめっぽう弱い私です。


朝晩の冷え込みが厳しいこの頃、

皆様もご自愛くださいませ

がんばれ!うぃ~メンズ。 6

2009-11-09 | バー



授業が始まってからというもの、

座学ばかり続いていたのですが、

その日はお待ちかね、初の実技の講座。

現役バーテンダー講師のどんなデモンストレーションが見れるのかと

わくわくして授業に臨んだ生徒達に向かって、

色っぽい女センセーはおもむろに言いました。








え?いきなりっスか?









シェイカーなんてまともに振ったこと無いんですけど・・・

















忘れもしない、一発目の実技でした。

生徒さんの中には、現役の方やや経験者もいましたが、

大半が私のような初心者。みんな一様に緊張してたなぁ~。


まぁ実際にバーテンダーになれば、

ゲストの目の前でメイキングしなくてはいけないワケで。

いい予行演習だったのではないでしょうか。


しかし、我ながらマズかった・・・・・(笑)





ブラッディ・マリー

2009-11-02 | バー
■ウォッカ

■トマトジュース

この2つがあれば、とりあえずブラッディーマリー。

シンプルなくせにボディのある、例えるならスープのよう。

アレンジはアナタのお好みで!

レモンジュースで引き締めてみたり、

胡椒とタバスコをピリリと効かせてみたり、

ウスターソースでコク出してみたりと・・・

多少偏ったレシピでも、それはそれで美味しくなってしまう。

そんなフレキシブルさがうれしいカクテル、

ブラッディーマリー。


ちなみにトマトの赤い色の元になる「リコピン」は、

老化予防、風邪予防、便秘、美肌などに効果が有るそうで。


けれど調子に乗って飲み過ぎると、

翌日のお通じで(赤い色に)ビックリするハメに!!

・・・失礼しました。(経験談)






がんばれ!うぃ~メンズ。 5

2009-10-29 | バー
さてさて、さっそく始まりました、

バーテンダー養成講座。

意気揚々と登校するのですが・・・
































背中にあたる春の日差しが心地よいこと!

生徒さんの何割かは、バーテンダーとして実際に勤務されている方々。

朝まで仕事をして、睡眠もそこそこに受ける授業。

そりゃ眠いわなぁ。

しかし講師の方々も、同じ業界の現役のバーテンダーさん。

眠いのはおんなじだったでしょう。

うむむ~、反省。

ある晴れた日の午後

2009-10-24 | バー











































「ケヅメリクガメ」という種類で、

おっきくなると30キロくらいになるそうです。

暖かいのでお散歩中でした。

思わず背中に乗ってみたくなりました。




割と歩くの早いです。



ラブリー

ウィスキーっはおっさんの飲み物なのか?

2009-10-21 | バー

ウィスキーはおっさんの飲み物なのか?


「茶色い酒」=オッサンの飲み物

ひと昔前ならこんな図式が、今はどうでしょう?

バブル全盛期、水割り世代のサラリーマンが見たら目を丸くしそうな、

そんな飲み方を見つけましたのでどうぞ。

(↓記事の中ほど「響12年ドリンクメニュー」参照)

サントリー公式ブログ

ハイボールやミストならまだ馴染みもありますが・・・


・響マンゴースプラッシュ

・響カシスジンジャー


ってすごくないですか?

「別に響が入ってなくてもいいんじゃね?」

と思わずつぶやいてしまった私は古い人間なのかも・・・。

個人的にイケそうなのはコレかな。

・響 with ペリエ

シャンパングラスってのがいいじゃないですか。

見た目の美しさも美味しさへの重要な鍵ですよね。


今ウィスキーのマーケットは確実に広がっていて、

特に女性をターゲットに絞ったメニューの開発が進んでいるようです。

(特にサントリーさんが色々仕掛けている模様)

正直なところ、ウィスキー職人の方々が

このような飲み方を前提として作っているとは思えませんが、

それでも市場はどんどん進化(変化)しているのは確かなようですね。



若者や女性にとってまだまだ身近ではないバーの扉、

こういったアプローチの仕方も、

それはそれで アリ なのかもしれませんね。







がんばれ!うぃ~メンズ。 4

2009-10-19 | バー
私が上京した一番の目的、それは・・・


バーテンダースクール


わたしの地元の近くには、このような学校などあるハズもなく、

ノコノコと田舎から出てくるハメになったのであります。


当時その学校は四ツ谷にありました。

しかしヨツヤ?よつやってドコデスカ~?

てな感じで片時も路線図が放せない私が、

四ツ谷なんて一人で辿り着ける気など全くしません。

「トミやん、一緒に行きますよ・・・」

見るに見かねた友人が付いてきてくれる事になりました。

30歳に19歳の保護者の付きです。


大丈夫かよ、ホント・・・(笑)




























このおねいさんとは、この後ずいぶん仲良くさせていただきました。

ネイルやアロマみたいなカルチャースクールでは飽き足らず、

バーテンダースクールにまで来ちゃったという素敵な奥様でした。

その他にも、

定年後、一念発起したおとうさん、

バー用品の会社を立ち上げた青年、

輸入代理店の社員さん、

大学生、留学生、etc・・・

多種多様な人たちが集まっていました。

こんな面白いメンツでスタートしたこの教室、

さてどうなることやら。

乞うご期待。

お道具編  バースプーン 2

2009-10-13 | バー
前回から引き続きバースプーン。

簡単そうに見えて難しい技、「くるくる回し。」

しかし練習ってったって、ただ回しててもツマラナイ。

そこで先人達は知恵を絞りました。

それは営業終了後・・・
















※バースプーンで混ぜること










という一石二鳥ないい練習法(笑)があったそうです。



私の上司が昔よくやらされていたと言ってました。

そりゃあチョーうまい!カルピスウォーターになるでしょうなー。


ちなみに私はこれのウィスキー水割りバージョンをやったことありますが、

アルコールは揮発熱があるので、カルピスよりは楽だと思われます。


いやはや上達に近道なし!でしょうか・・・


お道具編  バースプーン

2009-10-10 | バー


普段わたし達が手に取る道具の中でも、

最も使用頻度が高いのではないでしょうかバースプーン。

液体を混ぜるための道具なので、ほぼすべての飲み物に関わってきます。

地味ですが、バーに行けば必ずといっていいほど登場しているはず・・・

ところでこのバースプーンのらせん状の【ねじねじ】って、

何のためにあるかご存知ですか?



液体を混ぜるとき、スプーンの背で容器の内側をなぞるように回すのですが、

実はこの時バースプーン自身もくるくる回っているのです。

(こんなかんじでしょうか)



この動きを簡単に説明するとですね、

【ねじねじ部分を指ではさみ、回転運動をやるのと同時に前後運動を連続して行う。】

う~ん、文章だとイマイチ伝わりにくいので見てみましょう。

先端のフォークの動きに注目→動画です。

この回転運動をするのに、ねじねじが役にたつというワケです。

(まぁねじねじ無くてもできるんですけどね。)

さも何でもなさそうにやっているこの動き、

実はキレイに回すにはナカナカの鍛錬が必要なのであります。





次回に続いちゃいますーーー→