goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィ~メンず! ★バーテンダーブログ★

カウンターから愛をこめて。アラサー女子バーテンダー奮闘日記。

ウィスキーの製造法 その3

2009-12-03 | アルコール

さてさて、ウィスキー製造法の三回目。


加熱乾燥し燻されて「モルト」になった大麦は、粉砕され熱湯を加えられ、糖分を抽出されます。

出来上がるのは麦汁(ばくじゅう)といって甘い麦のスープのようなもの。

そこに酵母(糖分を分解し、アルコールに変える単細胞生物)を投入し、発酵させます。

2~3日でアルコール度数7%程のウォッシュとよばれるものになります。


そうしたら次はいよいよ蒸留。

この時使う蒸留釜は銅製。銅にはウィスキーにとって嫌な香り等を吸着する作用があります。

一部のウィスキーを除いて、殆どの場合蒸留は2回。

ご存知の通りアルコールは水より先に(約80度で)沸騰しますので、

その性質を利用して純度の高いアルコールを取り出します。



蒸留が終わったウィスキーは樽詰めされ、熟成庫の中で永い眠りにつきます。

(熟成の間、樽の呼吸に合わせて少しずつ中身が減ってゆくんですよ。)


ちなみに樽にもたくさん種類があって、大きさや素材もですが、

ウィスキーを入れる前は何が入っていたのかも、重要なポイント。

・ワイン ・バーボン ・ブランデー etc・・・

樽はある意味使いまわし。けどそれがウィスキーに奥行きを与えていたりするのです。


樽詰めしたウィスキーを何年寝かせるかは、ブレンダーといわれる職人さん達の判断。

同じ材料、同じ場所で作っても、一つ一つ個性の違うウィスキー。

その熟成のピークを見極めて世に送り出すのは、長年の経験がものをいう、

まさに職人技です。





私自身バーテンダーになるまでは、ウィスキーが何なのかも分からず飲んでいました。

それでも美味しければオッケーだと思います。

けど、歴史や成り立ちを知るとアラ不思議!ウィスキーの違った顔が見えてくるのです。



いつになく長く真面目になっちゃいましたが、

もしあまりウィスキーが得意でない方や、オッサンの飲み物だと思っている人がいたら、
ぜひコレを読んでからもう一度試していただければうれしいな。











ウィスキー製造工程 その2

2009-11-29 | アルコール

前回に引き続き、

アイラモルトのケミカルな風味とピート(泥炭)の関係。



ピートを掘るオジサン。


「ケミカル」と言っても、人工的に薬品等を添加しているわけではモチロンありません。

ピートはその土地に何万年もかけて積もった堆積物。

当然、その土地の気候風土や植生の影響を強く受けます。

アイラ島は海に囲まれた小さな島で、大昔は海の水底だった時代もあるでしょう。

そうなると堆積物の中に海藻類が含まれます。

それがどうやらアイラモルト特有の風味を産み出しているようです。

特有の風味のワケはそれだけではなく、

ウィスキーの仕込みに使う水、これがピートの層を通ってくるので、当然その香りや成分が溶け込みます。

(アイラ島のホテルでは、シャワーの水がピートの影響で茶色いそうですよ!)

そうして出来上がったウィスキーが眠る熟成庫ですが、

一年中島のキツイ潮風に晒されています。


アイラ島最古の蒸留所「ボウモア」まさに海っぺり!


熟成に使う樽は木ですから、湿気を吸ったり乾燥したり、いわば島の潮風の中で呼吸をしているようなもの。

そうすると中身のウィスキーにもそのフレーバーが移るんですね。


樽の中で長い時を過ごすウィスキー・・・


こうして複合的な要素があいまって、

アイラモルトの複雑かつ独特な味わいが作られていくのです。


アイラモルトとケミカルな関係、

お分かりいただけたでしょうか?


少し長くなりましたが、次回は再び「ウィスキーの製造法」の続きをお送りいたします

















ウィスキー製造工程

2009-11-25 | アルコール
まずは原料ですが、大麦を使います。

ウィスキーやビールに使われるのは主に二条(にじょう)大麦

といわれる物です。

(ちなみに麦茶によく使われるのは六条大麦。)



ワインの原料の葡萄なんかと違って、大麦には発酵に必要な糖分がありません。

そこで発芽!発芽する際に大麦の「糖化酵素」なるものが活性化され、

発酵出来る状態になります。

とはいえそのままだとドンドン芽が伸びてまた穂になっちゃいますので、

発芽を止めるために熱処理します。簡単に言うとローストです。

そうして出来上がったものを大麦麦芽(おおむぎばくが)またの名をモルトと呼びます。

       

その大麦をいぶす際に使われるのがピート(泥炭 でいたん)といわれるもので、

何万年もかけて大地に積もり積もった植物の堆積層(泥炭層)

そこから採掘する、繊維の塊のような物です。(↓写真右)



前回、前々回のアイラモルトで述べました「ケミカルな味わい」は

このピートが深く関わっているのです。


ふぅ


今まででこんなに真面目な記事を書いた事があったろうか?

否!

それではピートとケミカルな味わいの関係・・・

次回はそれを紐解きたいと思います。


アイラモルト 2

2009-11-18 | アルコール
前回から引き続き、

本日は、

「アイラモルトが出来るまで」


アイラ島には土着の精霊が住んでいて、

彼らがウィスキーに独特の風味を与えるのです・・・
















だったら素敵。
     ・ 
     ・ 
     ・
     ・   
     ・
     ・
という冗談はさておき、

詳しくはコチラを見てね!

ってズルしようと思って関連記事探したんですが、

分かりやすいのが無かった・・・。


なので次回、責任持って説明します!自分!






アイラモルト

2009-11-16 | アルコール
アイラモルトをご存知でしょうか?


スコットランドの人口約3000人程の島「アイラ島」

日本だと淡路島くらいの大きさなのですが、

この島で作られるいわば地酒的なウィスキーを

「アイラモルト」といいます。



恥ずかしながら私、この業界に入るまで

アイラモルトなんて見たことも聞いたこともありませんでした。

初めて働いたバーでこのウィスキーを口にした時の

率直な感想を申し上げると・・・


「なんじゃこりゃぁ~~~?!」


そう、例えるならば・・・


・歯医者さん ・保健室 ・ヨードチンキ。



とにかくケミカルでとても飲み物と思えない。

当時の私の舌には、この世にも不可思議な味を受け止めるだけの

キャパシティが備わっていなかったんですね。

しかし月日は流れ、

生まれ年のアイラモルトの一本でも、

手に入れたいとまで思うようになった私。

8つあるアイラモルトの中でも、私好みのハードヒッター

「アードベッグ」

私の生まれ年1975、熟成年数27年。ステキ。



しかし残念ながら、好きになった時に相手は、

ずい分遠くに行ってしまったようです。


¥120.000


・・・・・・

もうすぐクリスマス。

どっかのサンタさんが、プレゼントしてくれないものでしょうか?





持病の腰痛に加えて肩凝りがヒドく、しばらく更新が滞ってしまいました。

にもかかわらず、見に来てくださってありがとう

寒くなると具合がよろしくなくてイヤですわぁ。











ガリアーノ

2009-11-05 | アルコール



シャープなシルエットの中には黄金色に耀く液体。

バニラの香りが特徴的なイタリアのハーブリキュール

「ガリアーノ」

とても好きなんですよ。

好きなんですけどね、

ボトルが・・・

長~い!

棚に収まらないじゃないデスカ。


そんな事情でバックバーに並べることを諦めていたガリアーノに、

なんと!500mlの規格が!

知らなかった~。これで諦めずにすむのね!


ちなみに↓

・ガリアーノ ・ホワイトカカオ ・生クリーム をシェイクして作る、

「ゴールデンキャデラック」

アメリカの高級外車の名を冠したこのカクテルは、

その名に負けないくらいリッチでゴージャスな味わい。

甘くて濃厚なので、食後のデザートカクテルとして

オススメの一杯です。



素敵なプレゼント

2009-10-03 | アルコール
お友達に頂いたプレゼント。

ぱっと見た感じ、ボディソープかオイルの類かと思いきや、

なんとリキュール!

透明なのはいちじく、赤いのはさくらんぼです。

どちらもウォッカベースなのですが、アルコール臭くなく、

糖度も抑え目なのか、甘さもイヤミがない。

ロックやソーダ割りに良さそう・・・

ということで

飲みながら失礼いたします。

うんうん予想以上に上品な味わいですわ。

他にもカシスやアマレット、ピニャコラーダやラテマキアートなんていう、

すでにカクテルとして出来上がっているリキュールも。

最近はあまりアルコールを飲まないという若者層や女性にもウケそう・・・。

元々はワインとオリーブオイルの量り売り専門店だそうですが、

アルコール類もほぼ全般的にカバーしてます。

ちなみに写真のボトルは200ML入り。

VOM FASS フォムファス

しかもボトルは繰り返し使えるという。

このご時勢のトレンドでしょうか、リユースなんて憎いね!

普通に一本買うのはもてあますし、劣化しちゃったり。

そんな時に「欲しい物をちょっとだけ」

って嬉しいですよね。


よし、いちぢくはロックで頂こう。

ん!うまい!ングング・・・

あれ?もう空っぽ?

量り売りの必要の無い人種もいるようで・・・




ラジヲ体操な時間

2009-06-20 | アルコール
  
初夏の候、皆様にはますますご健勝のことと思います。
こんにちわ、おねぃです。今日は久々に晴れ間が見えて気持ちいいです。


唐突ですがラジオ体操って、皆さんどのくらい遠ざかってますか?

私はおそらく、最も体操してたのが小学校の夏休み。
ラジオ体操カードなるものが配布され、参加して「出」ハンコをもらう。
夏休みの終わりには宿題と一緒に提出せねばならなかった。
             かったる~

6年生になり地域の班長になるとこの「出」ハンコをゆだねられるわけですが、
渡された初日に自分のカードに打ちまくり、無用になったハンコを下級生に押し付
け体操にはほぼ不参加。
そして悪事がバレて担任に説教・・・

というロクな思い出がない私ですが、先日そんなラジオ体操に参加する機会が巡ってきたのです。
近所の公園です。新緑がホントきれいです。

朝の6時半、たまたま通りかかった私の耳に、懐かしいあのメロディが・・・
「あーたーらしーいーあーっさがきった きーぼーおのーあーさーだ♪」

近づいてゆくと結構な人数が集まっている。ざっと20~30人だろうか。老若男女、と言いたいトコですが8割がたシニアの方々。
広場の中央には指導員らしき人が3人スタンバっている。


体操が始まるまでは、皆さん各々世間話に興じている模様。

「あそこの先生は、うちの子の毛をこんなに刈っちゃって・・・」
「定額給付金、孫に持ってかれちゃったわぁ~」
話題もどこかのんびりムードである。



ところがいざ体操が始まると、皆さんシャキシャキグルングルンと!
シニアとは思えぬ柔軟性で私をビビらす。




「こりゃ負けてられん!」何故か対抗意識を燃やし、つい体操に加わってる自分がいた。



過去、こんな真面目にラジオ体操した事があっただろうか?いや無いな。
昔は恥ずかしくて絶対ヤだったあの「ガニマタポーズ」も、これでもかって言うほどの開脚っぷりである。
そのくらいしないと、正直周りの勢いについてゆけない。

小学生のときは、
「こんな屁みてーな体操してなんになるんだ?」
と馬鹿にしていたものですが、十数年ぶりにやってみてビックリ。
身体がポカポカしてくるではありませんか!

自分の身体の硬化&老化を実感せざるを得ない現実。

後屈しすぎたのか、後から腰痛が。     

しかし新鮮でした。
終わった後の爽快感、見ず知らずの人々に親近感すら覚えます。
小学生時代の自分!もっと真面目にやっとけよ!って言ってやりたい。




ラジオ体操、あなどりがたし!

この後、結構真面目に参加し続けてマス







いつもありがとうございます

好きなんです・・・

2009-06-04 | アルコール
オレンジの果皮を主原料に、ハーブやスパイスを配合した
イタリア産まれのホロ苦リキュール 「カンパリ」

この鮮やかな紅色、実はコチニールという虫を使って着色してるんですよ。
注)虫が苦手な方は見ないほうが良いです。
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_21.html


ソーダで割っても、ロックでも。

個人的には冷えたビールにチョロッと入れて飲むのが好きかな。

食前酒にいかがでしょ