*「真野寺」、「小松寺」、「石堂寺」による仏像、彫刻(波の伊八)その他の特別公開を行います。
1、公開日時
11月23日(木)~12月3日(日)
午前9時より午後4時まで
2、拝観料
文化財維持管理費用としてお一人300円ご奉納願います。
*内陣に入る時は、次のことを守って下さい。
◆撮影はご遠慮下さい。
◆私語はお控え下さい。
3、真野寺の公開内容
【祈祷所の公開】
「鶴と松」・「飛龍」波の伊八作
【観音堂外陣の公開】
「朝日開運大黒天像」(県文・鎌倉時代)、「龍の彫刻」波の伊八作
【観音堂内陣の公開】
覆面千手観音立像(県文・平安時代)、二十八部衆立像(県文・南北朝時代) 、風神像(県文・南北朝時代)、雷神像(県文・南北朝時代)、木造天王立像(市文・平安時代)、不動三尊立像等30体ほど
尚、休憩等で観音堂内陣が閉まっている場合は、お手数をおかけしますが(0470-46-2590)までお電話下さいますようお願い致します。
*石堂寺(0470-46-2218)、小松寺(0470-44-2502)については、各寺にお問い合わせください。
[覆面千手観音の由来]
奈良時代の僧、行基菩薩の作と伝えられるこの千手観音は、大変霊力が強く、参拝者に少しでも非道、邪道があれば重い仏罰を下していた。それがあまり厳しかったために参詣客も絶えていたが、遊行中の円仁(慈覚大師)が立ち寄り、行道面を彫って尊顔を覆ったところ、霊力が鎮まり、優しく慈悲深い仏になったのだと言う。それ以来、丑年と午年の御開帳の時もお面を外したことがないので「覆面千手観音」と呼ばれるようになった。
【朝日開運大黒天の由来】
安房一帯は、飢饉と疫病の流行で暮らしは困窮し、人々は生きる気力さえも失っていた。慈覚大師が人々を救おうと、真野寺に参籠し一心に祈りをささげていると、860年旧正月6日(2月6日)、朝日昇天の中に大黒天が現れ、七難即滅、七福即生の御誓願を示された。慈覚大師は感涙歓喜して日々に朝日を拝しつつ、一刀三礼にて大黒天像を彫った。すると、御体に後光がさして、その様子がまさに朝日の昇るようっだったことから、「朝日開運大黒天」と称えられるようになったと言う。直ちに御堂に安置して、香花、灯明、飲食を供えて一心正念に祈ったならば、海は大漁、陸豊年、希求の所願も満足し、たちまち貧窮の房総が福徳自在の楽土化したと言う。爾来、大黒天の御出現を記念して、2月6日には大黒天福祭りが行われている。
[二十八部衆と風神・雷神]
二十八部衆と風神・雷神は、1335年仏師上総法橋により制作された。本尊千手観音の眷族(従者)であり、久保郷の人々が諸願成就を祈り、心を寄せあって寄進した仏像である。中世以前に彫られた二十八部衆は日本では珍しく、全国で知られる六具のうちの一具と言われる
最近やっと梅雨らしくなり、アジサイは、彩を増してきました。駐車場を囲む山々に咲くアジサイは、やっと見ごろを迎えたようです。境内のアジサイは徐々に花の数が増えてきていますが、いつもより心なしか花が小さく、少ないように思えます。ヤマユリは、今が見ごろで、清純な香りを漂わせています。駐車場の土手には、ヤマユリの群生が見られました。新四国88か所参道に17輪の蕾をつけているヤマユリが見られます。花を咲かせてくれるのが、楽しみです。
6月28日撮影
【駐車場】
入口の土手
駐車場中央の土手 に咲くアジサイ
土手から垂れ下がるように咲くヤマユリ
古代蓮の蕾
巨大ビワとアジサイ
【祈祷所庭のアジサイ】
【女坂】
土手に咲く一輪のアジサイ
【男坂】
スミダの花火
阿弥陀如来とアジサイ
階段に咲くヤマユリ
【新四国88か所】
山の神様とお大師様のあたり一面に咲くアジサイとヤマユリ
ヤマユリと観音堂
17輪の蕾を持つヤマユリ
祈祷所のカシワバアジサイ、アナベル、アマチャは、見ごろに近づきつつあります。駐車場上の山々のアジサイは、徐々に色づき始めています。観音堂、新八十八か所への参道沿いのアジサイは、徐々に花の数を増していますが、まだ色づき始めたばかりです。ヤマユリは、何輪か咲き始めました。今年花付きや色づきが遅いのは、どうやら雨が少なかったからのようです。これから雨が多くなり、アジサイは、彩を増してくることでしょう。見ごろは、6月下旬から7月上旬になりそうです。
2017年6月17日撮影
【祈祷所のアジサイ】
【駐車場後ろの山に咲くアジサイ】
【男坂上り口のアジサイ】
【女坂土手のガクアジサイ】
【女坂土手に咲くヤマユリ】
【観音堂へ降りる参道のアジサイ】
【新四国八十八か所のアジサイ】
【新四国八十八か所のヤマユリとアジサイ】
【新四国八十八か所参道沿いに咲くヤマユリ】
6月も中旬になり、やっと100株ほどのサツキが見ごろになりました。水色やピンクのセイヨウアジサイ、白い花のカシワバアジサイ、アナベル等が色づきを増し、ホンアジサイ、ガクアジサイは、やっと色づき始めたもの、花が付き始めたもの、まだ花もついていないもの、場所や品種によってさまざまです。ヤマユリは、つぼみが少しずつ膨らみを増してきています。セイヨウアジサイは、今が見ごろですが、多くの品種は、これからが見ごろになります。見ごろは、6月下旬頃~7月上旬頃になりそうです。
2017年6月10日撮影
【観音堂正面のサツキ】

【鐘楼堂とさつき】


【女坂のサツキ】

【七福神堂とサツキ】

【サツキと一輪のアジサイ】

【六地蔵とアジサイ】

【水子地蔵とアジサイ、サツキ】

【セイヨウアジサイ、アナベル】

【祈祷所のホンアジサイ】

【20メートルほどのお化けビワ】

2015年7月7日撮影
【ヤマユリ】

30輪の花をつけました。

38厘の蕾をつけました。残念ながら、台風で茎が折れ、花は枯れてしまいました。
【サツキ】
2016年5月下旬撮影


【アジサイとヤマユリ】
2016年6月25日撮影








【ヤマユリ】
2015年7月7日撮影

30輪の花をつけました。

38厘の蕾をつけました。残念ながら、台風で茎が折れ、花は枯れてしまいました。