


この前に1本、葉に隠れて気がつかなかったゴーヤが黄色くなって
食べられなかったので、今回は慎重に収穫時を見定めます


にらの花です。にらの花も食べられるそうですね。
検索して調理法を探して、食べてみようと思ってます。
それにしても、にらの花って白くて可憐なお花ですね


これは、何をしていると思いますか?
この袋の中身は・・・

ジャ~~ン!!ポインセチアです。
9月ごろから、短日処理と言って日の長さを強制的に調節してあげると
クリスマスに似合う葉っぱが赤くなって、まるでお花のように見える
ポインセチアになるそうです。
・・・うまくいくかな?


ぽちっとクリックしていただけると、嬉しいです。


・・・なんかとっても早いような・・・気がします


ほんわかしたピンクがかわいいんですよね


もちろん、つぼみも・・・
手前とお花の後ろ側にひとつ、計2つつぼみがあります


ハイビスカスもたくさんつぼみをつけました。
実は明日から日曜日まで実家に帰省します。
その間に咲いちゃいそうだなぁ・・・うわぁ、残念


ちびが学校で育てているレモンバーム。
同じ市内なのに小学校によって育てるものが違うんですね。
長男は去年引越しをしたので、転校を経験してますが
前の学校では、2年生はホウセンカを育ててました。
・・・それは実家にあります・・・帰省の時、持って帰ったので

このレモンバームは、2学期に学校にまた持っていかないといけないので
元気に育てておかねば


そして・・・日本さくら草と間違えるというおばかな勘違いをしていた
ゴーヤです

こんなに元気になってます。
ツルの勢いが止められないよ~~

実家に帰省している間は、お隣との境においておけば、
お隣さんがお水をホースでまいてくれるというので
ずうずうしくもお願いしちゃいました

「インパチェンスは玄関においてね」と優しい心遣いに
ありがたく甘えちゃいます

でも、台風が来てるんですよね。
台風とともに移動・・・ですか?

久しぶりの首都高、気をつけて運転ですね。
・・・いえ、私じゃなくパパですが・・・
途中で交代しようかと思っとります。はい



とってもきれいな色で、華やかです




そして次に咲くのは私よ!とでも言うようにつぼみが・・・

でも、翌日の朝にはせっかく咲いたお花がしぼんでいました

ハイビスカスのお花って、1日だけの輝きなのかしら



春にアブラムシの被害にあい、オルトランなどの薬も効果が無くて
丸坊主に近いくらい葉っぱを取ってしまったミニバラ

ようやくつぼみがふくらみ、花を咲かせるまでに回復しました


そして、おくらも収穫できるまで育ちました

1本だけですが(お昼ご飯のおそばの薬味でいただきました


次々育ってます




ぽちっとクリックしていただけると、嬉しいです



きっと花を咲かせたくても、狭くて我慢してたんでしょうね


まだまだたくさん咲きそうです。
ゴーヤたくさん収穫できるかな。楽しみです


これはまた違うお花。
もらい物なので、なんてお花なのか良くわかってません

大柄な華やかなお花です。

そして、ゴーヤとともに同じプランターで育っていたインパチェンス。
こちらもお花を咲かせました。
近づきすぎて、マクロ機能で撮ってもぼけてますね~

ひまわりもにっこり笑っているようなお花を咲かせています。
アツイ中



ぽちっとクリックしていただけると、嬉しいです


日本さくら草と勘違いが発覚したその後のお話です

ゴーヤくんたちはちゃんと別のプランターに植えなおし
さらに買ってきた支柱を立ててあげました


確かもっと大きくなるはずですが、その時にはもっと高い支柱を
結束バンドでつないであげようと思ってます

そして、こちらも支柱が必要なおくらです


おくらも大きくなるんですよね~。
こちらももっと高い支柱が必要になってくるかも。。。
どちらも夏の野菜。
自宅で採れた旬のものを食べるって幸せなことですね
おくらと同じ日に種を巻いた朝顔は、残念ながら発芽しませんでした。
夏の花、楽しみにしていたのにな~~

残念


ぽちっとクリックしていただけると、嬉しいです




すっかり影が薄くなってしまってますが、右側のお花が日本さくら草です。
いただいたさくら草をそのままプランターに移しました。
そうしたら・・・予想もしないお花が出てきました


インパチェンスです。カリフォルニア・ローズとおなじインパチェンスですが、
種類が違うのか、全く違うお花です

そして。。。

・・・ゴーヤです

日本さくら草はランナーで増えると聞いていたので、土から芽が出てきたときは
日本さくら草が増えたのだと信じきっておりました。
つい最近まで・・・いえ昨日まで

お隣さんから「のほほんさん、それゴーヤだよ」と指摘してもらえるまで
日本さくら草だと思ってました。
「葉っぱの形が違うのは、成長過程だから違うのだ」と赤っ恥の思い込み

今日、インパチェンスとゴーヤはそれぞれ別のプランターに移しました。
去年、確かにゴーヤを育ててたんです。
収穫時を間違えて、はじけさせちゃって赤い種も落ちてました。
拾ったつもりが拾いきれていなかったんですね

使い終わった土もふるいにかけ、黒いビニール袋に入れて
殺菌作業もしたんですが・・・

種の生命力は強い!と感心した出来事でした。

ぽちっとクリックしていただけると、嬉しいです


去年はどうやって退治してたかな~と、よおく考えて
思い出しました

・・・噴霧器です

そうそう、噴霧器に竹酸酢を薄めて入れて




去年使っていた噴霧器を出したら・・・壊れてました。
ショック~~

ダイソーのものじゃいまいち不安で、HCでわざわざ買ったものなのに・・・
壊れる時はあっけないのねぇ・・・

しかたなく、ダイソーで噴霧器・竹酸酢を買って
アブラムシをいざ退治

一番強く出るようにセットをし、アブラムシを飛ばしていきます。
気持ちいいくらいに、アブラムシがいなくなっていきますが
そのかわり跳ね返りもすごいです。
竹酸酢って薄めても、においがきついんですよねぇ

強風で折れてしまっていたバラを先日いただいたお花たちの花瓶に
入れました


もちろんアブラムシは飛ばしてます


ぽちっとクリックいただけると嬉しいです
