goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOまんまのご案内

子育て・子育ちを応援する「NPOまんま」
「まんまリズム」でママもリフレッシュ
「ホームスタート」

第31回生活家庭館利用者フェスティバルに参加しました!

2013年03月01日 17時45分23秒 | ホームスタート

3月1日(金) 

今日の天気を気にかけていましたが、午後3時すぎまで雨がふらない予報が当たり、家庭館での行動がスムーズにできました。まんまリズムに参加している皆さん3家族も一緒に、家庭館の舞台で「チポーリーノのぼうけん」を歌い、「うみだうみだ」「どんどんばしわたれ」を歌いながら遊びました。舞台の上で・・・こんな機会はないかも。

 ぜんざいやおでんをおいしいと何度も言いながら食べて、松林の中で最後の練習し、本番です。子どもたちにとって、いつもの大集会室が違うところに思ったかな。でも歌を歌ったり元気でした。まんまのスタッフも大きな声で一緒に歌うことができた嬉しかったです。観客の皆さんも子どもたちの遊びを喜んでみてくれていました。

 午後の3番目は、「かていかん市民運営協議会」の出番でした。「はるがきた」と「てのひらを太陽に」を手話を交えて、赤と青のはっぴとねじり鉢巻きで頑張りました。Oさんと双子ちゃんも一緒に参加。会場の皆さんとピアノの伴奏で歌うのはとても気持ち良い経験でした。

昭和45年にできた生活家庭館は、皆さんに愛された会館であることがよくわかりました。生涯学習がこの会館で大勢の皆さんとともに行われてきました。フェスティバルは今回で31回でした。4月から、生活家庭館は貸館として使用していきます。長年の思いの詰まった会館で「かていかんまつり」が、25年度、開催できるように、今後も市民の皆さんと継続して使わせていただきます。もちろん、「まんまリズム」4月からも生活家庭館で継続して行います。

第4回 「かていかん市民運営協議会」を開催します。 3月13日(水) 10時~12時  会場:生活家庭館 第1会議室  どなたも 参加をお待ちしています。4月から、活動を皆さんと一緒に話合いをします。 お待ちしています。


NPOまんま 3月のご案内

2013年02月28日 21時02分48秒 | ホームスタート

2月28日(木)

昨日、4日間の「まんまリズムスタッフ養成講座」が終了しました。4回通して参加した皆さんから、1回の参加の方もありました。「ふりかえりアンケート」から、皆さんが熱心にリズムに取り組んでいただいたことがわかります。子どもたちの様子から、リズムの大切さ、また、お母さんたちもしっかりとリズムを行うことで、普段使っていない、筋肉・関節を動かすことを意識しました。NPOまんまの「まんまリズムdeあそぼ」を意図することを、参加の皆さんが感じとってくださいましたことがなによりです。

 まんまリズムは:子どもといっしょに♪  よその子もいっしょに♪ お母さんもいっしょに♪  お互いの子どもを育てるという意識を持つこと。お互いの子どもに、声を掛け合うこと。親と子がふれ合うこと。母が楽しそうにしていると子どもも笑顔になる・まねをしだす。おもいきり、きびきびとリズムを楽しむ。大きな声で歌いながら楽しむ。などいっぱい記入がありました。皆さんが講座の中で学んでくれたことが嬉しいです。

知っている手遊びを1つずつ行いました。みんな本当に楽しそうです。子どもの頃ななにをして遊びましたか? 友達といっぱい遊んだことを思い出しました。2グループに分かれ「はないちもんめ」を遊びました。ふれあい遊びもいっぱいです。お母さんのピアノデビューもありました。「たんぽぽ ひーらいた」や「とんぼ・つばめ」リズムもしました。子どももお母さんがピアノを弾いているリズムをしっかりと楽しみましたよ。ありがとうございました。

こらからも「まんまリズム」で、子どもの成長に大切なことを、参加の皆さんと一緒に、楽しんでいきましょう。

3月のご案内

7日(木) 大集会室

14日(木) 本館2階の第1和室  

15日(金) NPOまんま「子育て講座」 講師:渡邉正さん  資料代:500円 生活家庭館 本館2階の第1和室  子どもと一緒にどうぞ!

21日と28日は、生活家庭館がお休みのため、リズムもお休みします。よろしくお願いします。 NPOまんま  問い合わせ先:48-1203

 


2月21日には、25家族の皆さんと一緒に「まんまリズム」で遊びました!

2013年02月24日 00時20分23秒 | ホームスタート

2月23日(土)

寒い日が続いていますが、皆さんお元気ですか。寒い中、引きしまっておいしい大きくならない大根とブロッコリーと菜の花を収穫してきましたよ。今年もキュウリができるように、夏の間に大きくなり枯れた草を、引き抜きました。クワの使い過ぎですね。小鳥が枝に止まって、虫が出るのをさえづりながら見ていました。いい気持ち。

2月21日は、子ども2人の方も6組あり、子ども31名、大人25名と大勢で、元気に生活家庭館・板の間の体育館でリズムでした。2家族が初めての参加でしたが、リズムが定着してきて、板の間が冷たい。なんて言う方もなく、しっかりと手のひらを板に付け、身体に効果のあるリズムを楽しんでいました。

19日と20日の「リズム講座」では、皆さんの紹介から始まりました。「さくら・さくらんぼリズム」生みの親の斉藤公子先生の科学的理論に基づいた体験の著書や子育て互助グループ「まんまの会」から、子どもたちの成長発達に大切な働きのある「まんまリズム」として取り入れた活動を、20年余継続しした後、法人格を取得し「NPO法人NPOまんま」として活動してきたことも話題になりました。なによりも、参加した皆さんの熱い思いが伝わってきたことがとても嬉しかったです。それは、私たちスタッフへの信頼を表していると感謝します。「子どもが好きなことをいっしょにやっていきたい」「スタッフが温かくいい人」「気負いなしで迎え入れてもらった」等、「「まんまリズムスタッフ養成講座」の始まりにふさわしい皆さんの思いでした。毎回、終了後には、ふり返りアンケートに記入していただいています。

リズムを家庭で一緒に、歌いながらやっている様子も聞いています。そうです。ピアノが無くても、お母さんの声で歌いましょう。子どもと一緒に。 たんぽ~ぽ ひらいた

リズム歌のタンポポ、橋、金魚、とけいなど、生活の中で出てきますね。ぜひ遊んでね。

次回のまんまリズムdeあそぼ 3月7日(木) 大集会室です。お待ちしています。・・・スタッフの3名の子どもさんが、中学校の卒業式です。

2月と3月のお休み・・・ 2月28日と3月21日と28日です。

 

 


2月19日より「まんまリズムスタッフ養成講座」が始まります!

2013年02月16日 20時54分31秒 | ホームスタート

2月16日(土)

14日のバレンタインデーはいかがでしたでしょうか。日頃の感謝を贈り物であらわした方もみえると思います。

14日(木)のまんまリズムは、本館2階の和室で行いました。初参加の方もあり、16家族の皆さんと一緒に遊びました。大集会室と違い、30畳の和室と床の間もありますが、子ども20名と大人17名、スタッフが5名。42名がリズムをするのには、少し限界を感じました。「とけい」のリズムでは、手が当たらないように振るのは、むつかしい。二つのグループに別れ、向後にリズムです。子どもたちだけのリズムでは、真似をしてしっかりと走っています。

 季節のお楽しみは、「お雛さまづくり」です。折り紙を折ってお雛様の形になりました。最後にひなまつりの歌をみんなで歌って、できあがったお雛さまはお家で飾れるように台紙に張ったり、壁掛けにしたり。プレゼントしたりとどのようにでも使うことができます。

「まんまリズムスタッフ養成講座」には、現在、7名の大人と4名の子どもの申し込みがあります。まんまリズムの参加し子どもともっと楽しみたい。ピアノが弾けます。まんまリズムのことを知りたいから。申し込みがありました。私たちスタッフも、リズムの良さを再発見できることになるでしょう。とても楽しみです。

2月19日(火)と20日(水)と26日(火)と27日(水) 生活家庭館 10時~11時30分 まんまリズムに今後参加できる方。無料です。どうぞ参加ください。

申し込みは、電話:48-1203 南栄ふれあいセンターまでお願いします。

「おうたのせんせい」と私たちスタッフのことを呼んでくれているKちゃんも参加しますよ。現在スタッフの名前も考え中です。「Nーちゃん」とか呼んでほしいかな。

次回 「まんまリズムdeあそぼ」  2月21日(木)大集会室   28日(木)は全館お休みのためまんまリズムもお休みします。

 


2月7日生活家庭館の大集会室に27家族が集まりました!

2013年02月07日 22時12分21秒 | ホームスタート

2月7日(木) 

寒い日が続いており、まんまリズムに、皆さん参加してくれるかしら?と思っていました。

 なんと27家族の皆さんの参加で、広い体育館は狭く見えるほどでした。2人の子どもさんと一緒の参加が7組もあり、それは大賑わいです。リズムが始まる前は、子どもたちは、走ったり、ぞうきんがけをしたり。お母さんも一緒に、しっかりと手のひらを開いてぞうきんがけです。ひざをついている子、高這いになり足の指で板を蹴って進む子など、とても楽しそうです。Aさんは、6か月前に大阪より豊橋へ見え、まんまを紹介していただき初参加です。Bさんも2人の子どもさんと1年ぶりに参加。出産後、大きくなった2人目の子どもさんも元気です。

歌、手遊び、マッサージに続き、ピアノに合わせて、うさぎ・かめ・とんぼ・きしゃ・めだか・かめ・あひる・とけい・おうま 次々とリズムあそびが続きます。子どもたちだけのリズムもとても楽しそう。みんなで大きな拍手パチパチパチ・・・ 赤ちゃん組もお母さんがリズムをしている間、待つことができるようになりました。子どもは日によってリズムをあまりしないことがあっても、きしゃなどの好きなリズムはみんなと一緒に楽しそう。最後の大型絵本と紙芝居では、子どもたちは前にすわります。気に入った場面や食べる場面では、みんなが立ち上がりそれは嬉しそうに参加です。

次回のまんまリズムは・・・2月14日 本館2階の第1和室です。 どうぞ皆さんの参加をお待ちしています。

 


「まんまリズム」2月のご案内

2013年02月01日 09時07分11秒 | ホームスタート

   NPOまんま 2月のご案内

7日(木) まんまリズム  生活家庭館  大集会室

14日(木) まんまリズム  生活家庭館  本館2階の第1和室

21日(木) まんまリズム  生活家庭館  大集会室

28日(木)は、生活家庭館第31回利用者フェスティバルのために全館使用できません。まんまリズムをお休みします。

 

 「まんまリズムスタッフ養成講座」が始まります。参加者募集中

NPOまんまの主活動「まんまリズム」への要望に応えるため、スタッフ養成講座を開催します。皆さまの参加をお待ちしています。(子どもさんと同伴も良いですよ!)

参加費:無料  3回以上参加できる方。

2月19日(火) 生活家庭館 本館2階の第1和室 

20日(水)・26日(火)・27日(水) 生活家庭館 大集会室

 

1月31日(木)1月最後のまんまリズムは、大集会室に18家族、42名の皆さんの参加でした!2人めの子どもさんがお腹にいるお母さんも、少しずつできるところで、一緒にあそびました。

風邪の心配もありながらの毎日でしょうが、参加した皆さんは元気に板の間で、リズムあそびを楽しみました。

2名のお祖母ちゃんの参加、兄弟の参加もあり、やはり広い場所はいいな。リズム・集団あそび・ふれあいあそび・手あそびといっぱい遊びました。

2月の節分も、もうすぐです。風邪をひかないように気をつけるのは大事ですが、子どもたちの動きまわる姿は、エネルギーにあふれています。

次回の2月7日(木)は、大集会室です。一緒にあそぼーね!お待ちしています。

 

 


家庭館の本館2階の和室(30畳)でまんまリズム!

2013年01月24日 21時31分36秒 | ホームスタート

1月24日(木) 晴れ  今日のまんまリズムは、16家族の皆さんといっぱい遊びました!

もうすぐ節分なので、折り紙で鬼の面を折り(指人形にもなります)ました。広告を丸めた玉を、ころがしたり、ペットボトルで作った鬼めがけて、玉を投げるなど、子どもたちはいろいろな遊びを見つけ出しました。おにはそとの歌を一緒に歌い盛り上がりました。

一番大事にしているのは、ふれあいです。昼間はママとしかふれあいが少ない子どもたちも、積極的にハイハイしたりして、子ども同士興味があり、近寄っていきます。リズム遊びの中にもふれあいがいっぱいです。手をつないだり、お顔をみたり、タッチしたり、みんなの中にいることのここち余さを味わっているようです。

公園に行ってもなかなか、一緒に遊ぶことがむつかしくなっている中で、木曜日のリズムの常連さんたちが増えてきました。少しずつお母さんたちも顔見知りが増え、子どもたちの名前も呼び合いながら、最高の笑顔を見せてくれます。

2回、3回と参加するうちに、子どもの成長を見て喜びのお母さんの声もたくさん聞こえてきます。NPOまんまのスタッフも日々学習しながら楽しんでいます。子どもの発達には、それぞれの違いもあります。今日もアコーディオンのリズムで遊ぶことで、演奏を聴き子どもがリズムができるようになった喜びを伝えてくれました。安心の中で子どもは成長します。まんまリズムで遊びましょう!

次回 1月31日(木)   大集会室の体育館です。  皆さん 一緒に遊びましょう!


「家族防災会議」を開き、防災対策

2013年01月21日 22時12分39秒 | ホームスタート

1月21日(月) 

防災の学びが続きました。

1月18日(金)にはNPOまんま主催の「子育てママのための防災講座①」~乳幼児の命を守る~講師に豊橋市防災危機管理課よりお招きし、たっぷりと1時間、画像を見ながらお話を聞くことができました。13家族の参加の中には、有給休暇を取り参加のお父さん、子どもを預けて参加のお母さんなど、知りたいという熱い思いが伝わってきました。本館2階の第1和室は、子ども同室で学習できる場所です。子どもたちもは、私たちスタッフとおもちゃなどで遊びながら、お母さんのおひざを行ったりきたりしていました。

平成24年度版、豊橋市発行の「防災のてびき」~もしものときの災害に備えて~の資料もいただきました。地震に対しての備え、家で、外出中に地震が起きたら。映像とお話で聞くことができました。スタッフからは、非常持ち出しリュックサックを玄関に置いておき、中身を子どもの年齢に応じて、少しずつ必要なものを追加・点検している体験談や子どもをおんぶする方法や不要になったシーツなど捨てないで、紐や風呂敷などに応用することなど、学びました。参加の皆さんにアンケートを記入していだだき、災害が起きてしまったときの避難生活の方法を知りたい要望がありました。

1月19日(日)男女共生フェスティバルの分科会では、豊橋防災ボランティアコーディネーターの会の尾崎公枝さんより、災害への備えをいっぱい聞くことができました。必要なグッズをいっぱい展示して、お話に合わせて手作りトイレ・毛布やバスタオルの担架・トレーナーを改造した貴重品入れ・イスの座布団が頭巾に早変わりなど次々と紹介していただきました。車に常時用意しておくもの、大小のシートやすぐに温めることができる袋や非常食の常備など、見ることができました。

今後のNPOまんまの防災講座にもお話を伺うことができたらと思います。現在、避難時の時のアレルギーの食事のことも研究して見えるとのこと。東日本大震災へのボランティア体験も生かし、避難生活のお話を聞くこともできます。

乳幼児と一緒にお母さんたちが学習する場の必要を強く思いました。豊橋には防災ボランティアコーディネーターとして学び、地域で活かしていきたいと活躍している方が大勢みえます。今後も、地域のコミニュケーションの大事な防災講座を開催します。

まずは、「家族防災会議」で役割分担、避難場所、避難所までの道順、家族との連絡方法等を家族全員で確認しましょう。

 

 


大集会室の広い板の間でのリズムは最高!

2013年01月17日 20時34分49秒 | ホームスタート

1月18日(木)

 寒い中、18組の親子の参加で、寒さも忘れ、広い体育館をリズムで、動きまわりました。

いつもの常連さんより誘っていただいき初めて参加のYさんも、子どもに負けずにリズムを楽しんでいました。来てくれてありがとう。

「チポーリーノのぼうけん」の歌は、まんまの会より、歌いつがれている歌です。3月1日(金)・2日(土)の「第31回生活家庭館利用者フェスティバル」があります。1日の金曜日の午前中に出演の希望を提出します。歌、手遊びなどで正味7分くらいです。それまで、まんまリズムでは、毎回この歌を歌っていきます。自信がついて大きな声で歌えるように。元気になるように。

昨日は、「かていかん市民運営協議会」へ参加しました。中日新聞より取材に来ていただき、今日の新聞に家庭館のことを掲載していただきました。市民協働を実現することは、話合いと活動です。4月より生活家庭館の3部屋が貸館となります。大集会室と和風集会室と本館の1階の集会室の3部屋です。NPOまんまが使用している、乳幼児の親子にとって、最適な渥美線を見ることができる2階の和室が使えなくなります。防災備蓄のために使う予定とのことです。備蓄も大切なことですが、なぜ家庭館でなければならないのか。いまだに納得がいきません。しかし、私たちは有効活用をしていきます。高師緑地公園の緑に囲まれた生活家庭館で、乳幼児期から最適な学ぶ環境を活用していきます。

明日は、「生活家庭館de子育て講座シリーズ・・・子育てママのための防災講座①」を開催します。講師に豊橋市防災危機管理課の方をお招きし、~乳幼児の命を守る~ 大切なことを学びます。  NPOまんまでは、体験コーナーとして、布を使い、いろいろな利用を皆さんと考えていきます。

1月18日(金) 10時30分~12時(10時受付開始) 豊橋市生活家庭館 本館和室  資料代:300円  子どもさんと一緒にどうぞいらしてください。

 


生活家庭館で今年最初の「まんまリズム」

2013年01月11日 20時02分53秒 | ホームスタート

1月11日(金) 今年も生活家庭館活動を充実させます。NPOまんまニュース№20を発行しました。

「まんまリズムスタッフ養成講座」2月に始まります! 受講生を募集します!

NPOまんまの主活動「まんまリズム」への要望に応えるため、スタッフ養成講座を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。(子どもさんの同伴も可です。) 

◆日程:2月19日(火)・20日(水)・26日(火)・27日(水) ◆3回以上の参加ができる方。 ◆時間:10時~11時30分  ◆会場:生活家庭館  ◆参加費:無料 ◆講師:(特非)NPOまんま 

◆内容  ☆「まんまリズム」の基本を学びます。 リズム遊びのピアノを弾いてくれる方大歓迎(楽譜あり)  ☆歌・手遊び・絵本等

まんまリズムの参加の子育て中の皆様。日頃から、子どもの育だちを応援したいと活動されているボランティアの皆様、これから自分が地域のコミュニティーの中で、できることは何か?と探していらっしゃる皆様。ぜひ、この機会にご一緒に受講ください。皆様のご参加をお待ちしています。  

◆参加申し込み・問い合わせ先 (特非)NPOまんま TEL&FAX:0532-48-1203 

 

1月10日(木) 家庭館本館2階の和室で、今年初めての「まんまリズムdeあそぼ」13家族の皆さんと楽しみました!

出産で帰省中の親子は、おばあちゃんが赤ちゃんを見ていてくれている間にしっかりと親子のふれあい。現在、年少組の長男とリズムで遊んでいたお母さんが、ひさしぶりに次男との3人目の女の子と参加。男の子と女の子の双子ちゃんも元気です。 いつものように、アコーディオンの演奏で 歌や手遊び、リズムが始まりました。2階からの渥美線もしっかりと見ることができ、子どもたちは大喜びです。

子どもたちのイキイキした姿の写真を今年もパチリ・パチリ・・・お母さんの表情も素敵です。まんまニュースに掲載していきます。

次回のまんまリズム 1月17日(木) 大集会室 ご参加をお待ちしています!