goo blog サービス終了のお知らせ 

まんだかずのお風呂でまったり(´▽`A)~♪

ocncafeから引っ越してきましたmandakazuです。

たばこと塩の博物館(常設展示室)にいってきました4。(*^_^*)

2025-03-29 05:00:00 | 日記
1月18日(土)~3月23日(日)のあいだで
墨田区横川1丁目16−3にあるたばこと塩の博物館で開催中の
特別展「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」を
見終わったmandakazuは常設展示室にやってきました。


〇江戸芝居三階之図:歌川豊国

役者たちの楽屋のひとときを描いています。
キセルを持っている女形がいますね。


〇見立八景 三階の秋の月:歌川豊国

七代目市川団十郎の楽屋を描いています。

〇一つ提げたばこ入れ

やはり日本の小道具はシブくていいですね。

〇とんこつたばこ入れ

木などの固い材質を用いたたばこ入れ。
耐久性があって野外でよく使われたそうです。


〇腰差したばこ入れ


〇手あぶり付きたばこ盆

銅製の火入れをとりはずと火鉢としても使うことができます。

〇牡丹蒔絵たばこ盆


〇「長短」十代目柳家小三治

落語では扇子をキセルに手ぬぐいはたばこ入れに見立てて演じます。

〇紙巻たばこケース

キセルから紙巻たばこが主流になってきたときの
たばこケースです。




カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする