goo blog サービス終了のお知らせ 

まんだかずのお風呂でまったり(´▽`A)~♪

ocncafeから引っ越してきましたmandakazuです。

深川江戸資料館「お化けの棲家2025」にいってきました3。(((´ºωº`)))

2025-09-04 05:00:00 | 日記
8月15日(金)~8月17日(日) に開催された
深川江戸資料館の夏の風物詩「お化けの棲家2025」
に来ているmandakazuです。


〇お化けの棲家2025

へーー、いなりずしの露店ですか。
いいですね。おいしそうです。


〇のっぺらぼう

あ。そこのきれいなお姉さん?
いっしょにいなりずしでもいかがですか?ごちそうしますよ。





こちらは天ぷらの屋台ですか。
いろんな屋台が江戸の町にはありますね。



外で食べる天ぷらも、またオツなもんでしょうね。

〇両頭之蛇

おっと、ごめんよ。暗くてよくわからんかった。
蛇さん、もう少しで踏んじゃうところでした。


〇なき茶釜

こちらでは水茶屋の茶釜に毛皮みたいなのが巻き付いています。


あれ?いま引き戸の向こうに何か黒いのが横切った?

〇ゴトク猫

あ。火鉢ににゃんこが入っていますよ。やけどしますよ。


へーー、江戸時代では
部屋でにわとりを飼うときはこうしていたんですね。
よくおとなしくしていましたね。


カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川江戸資料館「お化けの棲家2025」にいってきました2。(((꒪꒫꒪ )))

2025-09-03 05:00:00 | 日記
8月15日(金)~8月17日(日) に開催された
深川江戸資料館の夏の風物詩「お化けの棲家2025」
に来ているmandakazuです。


〇お化けの棲家2025

江戸の深川の町は
草木も眠る丑三つ時といったところでしょうか。


〇狂骨

あ、こんばんわです。
今夜も蒸し暑い夜ですねー。いやぁ、涼しそうですね。




〇三つ目小僧

おっと。坊ちゃん、こんな夜遅くに散歩ですかい?





〇ショウケラ

長屋の屋根にいるショウケラ(手前)と
深川江戸資料館のマスコットのにゃんこ(奥)、
実助(まめすけ)です。けっして化け猫ではありません。




〇家鳴り

床の下にも何かいますね。

〇蔵の大足

みなさん蔵に入って、あれ?何にもないと思って、
ふと見上げると、デカ足にあらびっくり。


カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川江戸資料館「お化けの棲家2025」にいってきました。((((;゚Д゚))!

2025-09-02 05:00:00 | 日記
深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」を楽しんだmandakazuは、
その足で江東区白河1-3-28 の深川江戸資料館にやってきました。

それは、8月15日(金) ~8月17日(日) に開催された
深川江戸資料館の夏の風物詩「お化けの棲家2025」を
楽しむためです。


〇深川江戸資料館


〇深川江戸資料館「お化けの棲家2025」ポスター



さあ、入っていきましょう。

〇常設展示室

江戸時代末期の天保年間頃の深川佐賀町の町並みは
このイベントの期間はずっと深夜です。



地下1階から地上2階までの吹き抜けの空間を使って
江戸時代の深川の町を再現しています。



一番下まで下りて、町並みに入ります。
通りはかなり暗いです。


〇傘化け(唐傘お化け)

おや?こんなところに傘のわすれものかな?

〇八百屋

お?江戸の深夜にもかかわらず、営業中のようですね。
コンビニかな?



あーーー、八百屋さんですか。

〇堀田様人形

へぇーー。坊ちゃん、小さいのに店番かい?
えらいねぇーー。


カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」にいってきました4。(^_^)/~

2025-09-01 05:00:00 | 日記
8月13日(水)~17日(日)の
江東区富岡一丁目20番3の富岡八幡宮例大祭の内、
17日(日)「二の宮神輿渡御」に来ているmandakazuです。


〇深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」

おお。担ぎ手が交代しましたね。










これから丸一日江東区を御神輿が練り歩いていきます。


さて、御神輿についていくのはここまでとして、
せっかく来ましたので富岡八幡宮で参拝をしていきますか。


〇富岡八幡宮

富岡八幡宮に戻ってきました。
さっきの混雑が噓のように静かになっています。


〇富岡八幡宮 佐藤倫子写真展

境内には写真家の佐藤倫子氏が撮影した、
富岡八幡宮の神事や境内の風景作品を展示していました。


〇御本殿

これで、深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」はおしまいです。

カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川八幡祭り「二の宮神輿渡御」にいってきました3。ヾ(*´∀`*)ノ

2025-08-31 05:00:00 | 日記
8月13日(水)~17日(日)の
江東区富岡一丁目20番3の富岡八幡宮例大祭の内、
17日(日)「二の宮神輿渡御」に来ているmandakazuです。


〇深川八幡祭り「二の宮神輿渡御

深川八幡祭りといえば水かけが有名ですが、
今回は御神輿は大きくて迫力ありますが
水かけ自体はいつもの約50基の御神輿が練り歩く方が
激しいみたいです。





さて、しばらく御神輿についていきましょう。




それにしても約2tの御神輿、とても重そうです。
なんせ小型トラック並みですからねーー。



お。行く手には次の担ぎ手が待機しています。






ここまで担いできた組は三本締めでお疲れさまといった感じです。



カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする