goo blog サービス終了のお知らせ 

まんだの読書日記

小説の感想メイン。た~まにビーズやペパクラも。
放置しっぱなしで申し訳ありませんでした。ただいま再開準備中です。

「フランケンシュタイン」Mary Shelley

2005-05-24 10:45:29 | 洋書、翻訳
◆『FRANKENSTEIN』Mary Shelley (Retold by Margaret Tarner)
  Heinemann Guided Readers: Elementary level (総語数 7,600)

▽あらすじ

大学で研究を進めるうちに、生と死の謎にとりつかれていった青年ビクター・フランケンシュタイン。
科学の力で死者をよみがえらせる事は可能なのか。この手で生命をうみだす事はできるのか。
ビクターは何人もの遺体をつぎはぎして、強靭な肉体を持つ人造人間を作り上げることに成功した。
しかし、雷鳴とともに目覚める「それ」を前にしてビクターはようやく気付く。
自分は「怪物」を生んでしまったのだと――

▽コメント

フランケンシュタインというのがこの人造人間(この記事では「彼」としました)の名前だとずっと思っていたんですが、これは彼を作った科学者の名前だったんですね。それすら知りませんでした。
彼には名前はなく"The Monster"と呼ばれています。

友だちになろうと近づいただけなのに、自分の醜い顔を見て怯え逃げ出す人々。
絶望した彼は、そんな自分を作ったビクターへの復讐を誓います。

一方ビクターは、彼に家族や大切な人を殺され「殺戮人間」をつくってしまったのだいう自覚に苦悩しますが、ビクターの勝手で生み出された事で苦しむ彼に対しては、最後まで恐ろしい怪物だという感情しか持っていないようです。
でも、むやみに殺戮を繰り返しているような「怪物」では決してなかったんですね。
「俺を作ったのはお前だ」とビクターに対し繰り返される彼の言葉がとても切なかったです。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログやりはじめました。 (ケンスケ)
2005-06-05 22:42:47
お久しぶり! 僕のこと覚えていますか?

文学☆惑星をやっていたケンスケです。



ところで『フランケンシュタイン』は、僕も読んでみたいと思っていました! 今度読んでみます。そうなんですよね、フランケンシュタインは研究者の名前なんですよね。



あいかわらず原文で読んでらっしゃるんですね、すごい!



またこちらにも遊びにいらしてください☆ 



返信する
お久しぶりです☆ (まんだ)
2005-06-06 22:19:45
もちろん覚えてますよー!ご無沙汰でした。

以前はMSNでしたっけ?やめはったんですねぇ。

新しいブログは前にも増して、バラエティに富んでますね!

またちょくちょく遊びに行かせてもらいます♪



『フランケンシュタイン』、英語といってもこれは簡略バージョンなので、きっとすらすら読めますよ~。

でも、今までぬぼ~っとでっかい男の子のことを心の中でひそかに「フランケンくん」と名付けていたのに……ショックでした(笑)
返信する
こんばんわ。 (ケンスケ)
2005-06-07 02:22:07


やめたんじゃなくてね、倫理規定に触れたらしく、MSN側が削除しちゃったのよ! ひどいでしょ! ムカついて、しばらくブログやめてたんです。でも、何ヶ月かまえにまたスタートしました。ていうか連絡おくれてごめんなさい。もしよければ、また遊びにきてください☆



僕もどっちかっていうと、フランケンタイプの人間なんだけど、ぬぼっとしてるから(笑)、そうだよね、このへんのこと誤解してる人、多いだろうねえ…。まあ、これも読書をすることによって得られる発見ですよね(笑)。



いちおう、僕は日本語バージョンの翻訳されたものを読んでみます。僕も英語、しっかり勉強しなくてはいけないな。
返信する
たしかにひどいです! (まんだ)
2005-06-07 21:09:57
そんな事があったんですか…。大変だったんですね。

でも逆に、そのくらいずばっと突っ込んだ鋭い言葉はケンスケさんの魅力だと思いますよ。

またこうしてご連絡いただいて嬉しいです♪

こう言うと他人事のようで申し訳ないですが、これからもどんどん攻めていってくださいね!

楽しみにしています。
返信する
初めまして (さとうさん(仮))
2015-10-23 02:15:58
はじめまして。
私も多読をしてます。
気になる本が見つからない時は、参考にさせていただいてます。
読みたくなるコメントに、いつも読むまえからワクワクしてしまいます。

ところでお聞きしたいことがあります。
私はheinemannの本が好きです。
基本elementaryを読んでるのですが、elementaryのレベルは、他の出版社(オックスフォード、マクミランなど)と比較して、どのくらいのものなのでしょうか。
いつも簡単ですぐに読めるし、内容も面白いものが多いので読んでるのですが…

初めての投稿で、さらに質問すみません。
お時間があるときお答えしていただければ嬉しいです。
返信する