goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

奇跡2015

2015年09月16日 | ランニング雑記
=======================================================

◇◇ 東京マラソン2016抽選結果(当選)のご報告 ◇◇

=======================================================

元メタボ 様
受付番号:0

このたびは東京マラソン2016にお申込みいただき、誠にありがとうございました。

定員を超えるお申込みがあり、厳正なる抽選を行いました結果、
「当選」となりました。

つきましては、下記のお支払い用URLにアクセスし、参加料のお支払いをお願いいたします。
なお、下記に定める期限内にお支払いがない場合には、当選が無効となりますのでご注意ください。

------------------------------------------------------------------------------------------------
   支払手続きのご案内  【必ず最後までお読みください】
------------------------------------------------------------------------------------------------
東京マラソン2016に参加するには、参加料のお支払いが必要です。
期限内に下記URLよりお手続きをお願いいたします。

【申込内容】
大会名:東京マラソン2016
開催日:平成28年2月28日(日)

【支払期限】
平成27年9月30日(水)23:59までとなります。
 

 
 

復活の兆し

2015年08月22日 | ランニング雑記

 20日、21日と体調不良のため一歩も走らず、筋トレせずすごしました。

 特に21日は体調不良全開のところ、どうしても参加しないといけない職場の飲み会にも行き、喉が終了しました(笑)声が出ない、ガラガラ声。

 これで体調不良がさらに続くと思ったのですが、翌日22日の朝起きてみると、意外と普通の体調に戻っていました・・・ミラクル。喉の調子は悪いですが、後は問題なさそうなので、朝から少しだけ走ってみました。で普通に走れました。

 これから8月終盤に向けて練習を再開したいと思います。


実りの秋

2015年08月19日 | ランニング雑記

 夏場暑いですね~。毎日毎日汗だくで、走るたびに体力消耗。走るスピードも上がらずなんで走っているのだろうと思うこともたびたび。

 

 しかし、夏走るんです。なぜかって聞かれたら?

 

 「実りの秋が待っているから」これしかありません。走歴たったの5年目ですが、夏場に頑張れば、必ず秋にリターンがあります。それがあると信じて夏走ります。

 

私の実りの秋、走り始めてからつけているランニングノートでちょっと振り返ってみると・・・・

 

1年目・・・2011年10月1日 実りの秋を感じた時:練習中

 それまで、10kmどんなに頑張ってもキロ5分を切れませんでした。しかし10月1日いつものように20kmを走りました。何となく調子よく走れるし、最後までペースダウンせずに走れるな~と思って走り終えたら、キロ5分を切って走れていました。当時はガーミンではなく安物時計だったので、走り終えてペースがわかりました。もうその時の感動と言ったら。「なんで俺こんな速度で走れているんだ~すげ~!!」っと。いきなりめちゃめちゃ走力が上がった感じがしました。10kmでもキロ5分切れなかったのに20kmで切れるなんて・・・で、その年NAHAマラソン3時間50分でサブ4達成。

 

2年目・・・2012年11月4日 実りの秋を感じたとき:尚巴志ハーフマラソン

 1年目どんなに頑張っても、ハーフマラソンは結局1時間30分切りできませんでした。あやはしで1時間31分。この2012年度のシーズン目標として1時間30分切を目指してNAGOかあやはしで達成できればよいと考えていました。で2012年度シーズンインの11月。尚巴志ハーフマラソン。しかし尚巴志は新里坂もあるし、超難コースなので絶対に1時間30分切りは無理だろうと考え走ったら、いきなり1時間28分でした。あやはしのフラットできれなかったのに、超難コースの尚巴志でいきなり目標達成。予定のNAGOでは1時間24分で30分切りどころが25分まで切ってしまいました。この年おきなわマラソンでは3時間5分で完走。

 

3年目・・・2013年12月1日 実りの秋を感じたとき:NAHAマラソン

 3年目で感じた実りの秋は、もう間違いなく、NAHAマラソンサブ3達成です。17kmまでは笑って走れて、ハーフでも余裕、30km超えてもキロ4分10秒前後維持できていた。。。。実りの秋どころか、豊作の秋でした(爆)マラソンやってて良かった~っと思った瞬間。周りの見る目が一気に変わりました。職場ではアスリートと呼ばれたりして。実態は・・・3年前までメタボで運動ぎらいのただのおっさんです(爆)

 

4年目・・・2015年2月1日 実りの秋を感じたとき:NAGOハーフマラソン

 この年は実りの秋はやってこないと思っていました。サブ3も達成できず、ショートレースでも記録もでず。。。。完全にスランプ?サブ3を達成してからの燃え尽き症候群?しかし、だいぶ遅れてやってきました実りの「春」(笑)ハーフマラソンの記録は2012年のNAGOハーフ1時間24分からなかなか自己ベスト更新できずもやもやしていたのですが、いきなり2分近く更新する1時間22分、初めてキロ4分を切る3分55秒でハーフを走り切りました。そして、年代別1位の副産物付き。結局このシーズンはこれしか快走はありませんでした。なので、本当に心が折れそうな時に結果が出て精神的に助かりました。

 

5年目・・・??? 実りの秋を感じたとき:・・・・????(NAHAマラソン??)

 さて、今シーズンの実りの秋はいつ感じることができるでしょうか。今のところ故障もなく練習が積めていて、調子も上々なので今シーズンはフルで快走したいですね~。

 

ということで、実りの秋があるから、夏場頑張れるんです。

 

とりあえず、8月は今のところ300kmは超えました。頑張ろう。


第14回尚巴志ハーフマラソンの新コース

2015年08月10日 | ランニング雑記

 NAHAマラソンの抽選結果が発表となり、休眠していたジョガーの皆さんも、いよいよモチベーションが上がってきたのではないでしょうか?その前哨戦ともいえる尚巴志ハーフマラソンですが、第14回から若干コースが変更になっているようです。第14回尚巴志ハーフマラソンコース

 変更点は、おきなわの道自転車道を通っていたところを、道が狭く危険ということで、親慶原交差点経由にしたことです。大通りをずっと通ることにしたようです。

 私は地元なんでコース表を見ただけで、すぐにどこを走るコースか分かったのですが、せっかくなんで久々に尚巴志コースをマラニック風に走って、新コースの紹介をしてみたいと思います。8月10日(月)用があったため、休暇をもらい朝から走ってきました。ちなみに8月10日は南城市のゆるキャラなんじいの誕生日でもあります(笑)ハートの日(810)

 さて、それではスタート地点を探してみましょう。今まではシュガーホールからスタートだったのですが、少し大通りに出たところからのスタートになります。たぶんこのへんかな?佐敷小学校へ向けて歩道橋を超えたあたりですね。

とりあえず、鳥居の前をスタートしました。ガーミンをスタート。しかし暑い。

しばらく走ると、いよいよ新里坂(しんざとびら)です。尚巴志ハーフマラソンで一番の「難関」と言われていますが、実は違います(笑)もっと難関があります新里坂は二番目の難関です。

新里坂を登り切ったところに、おきなわの道自転車道の陸橋が見えてきます。

今までは、この陸橋を超えると、すぐに右折してこの陸橋を渡って自転車道に入っていました。

しかし、新コースではここをパスします。さらにのぼりが続きます。

ひたすら緩やかな上り坂が続きます。

しばらく緩やかな登りを進むと、遠くに急坂が見えます(泣)

かなりの急坂です。新里坂を登って、ゆるやかな登り坂が続いて、そしてこの急坂です。足に堪えること間違いなし。。。

急坂を登りきると、若干の下り坂が。新里坂を終わって初めての下りです。ここまで下りはありません。登りオンリーです。

そして、下りきると南部の交通の要所(と思っている)「親慶原交差点」が見えてきます。

この交差点を、左折します。ちなみにここは平坦です。左折すると、ガソリンスタンドが見えてきます。

そして、左に曲がりきると、老舗のココストアと新参のローソンが向かい合って立地しています。その奥はまたまた登り坂になっています(泣)

登りきると、南部の老舗レストラン「チャーリーレストラン」が見えます。昔ながらのレストランです。ちなみにレストランの向かいは「琉球ゴルフクラブ」です。

チャーリーレストランを超えると、やっと若干の下り坂ですが、その先はずっと平坦で直線です。先が見えすぎるのも少し滅入りますね。

まっすぐです。隣には琉球ゴルフクラブが延々と続いています。

そして、直線の終わりかけに少し左に曲がっていて、垣花交差点です。

この交差点を左折します。ちなみにまっすぐ行くと、あの有名な!?「垣花樋川」があります。

そして垣花交差点を左折すると、また、緩やかな登り坂です。なんだか登りばっかりな感じがします。

緩やかな登り坂がまだまだ続きます。

さらに進むと、モニュメント?と給水塔が見えてきます。ちなみにずっと緩やかな登り坂です。

そして、給水塔が見えてきます。もちろん緩やかな登り坂は継続中(泣)

給水塔が目の前になってきたら登り坂も終わりです。

そして、広告が見え始め、そのたもとには細い道の入り口になっています。そうこの細い道こそ・・・

旧尚巴志ハーフマラソンのコース(おきなわの道自転車道)です。 

ここからは、今までの尚巴志ハーフマラソンのコースと同じです。

 というような感じで、新コースのイメージは道幅は広くてとても走りやすいのですが、景色自体はなんの変哲もない田舎道です。おきなわの道自転車道のような素晴らしい景色は正直皆無です。そしてなんといっても、なんだかアップダウンというよりアップアップの登りがひたすら続くような感じで精神的にやられます。アップダウンのイメージとしては、新里坂を終わって、緩やかな登り⇒急な登り⇒ちょっと下り⇒急な登り⇒ちょっと下り⇒平坦⇒ひたすら緩やかな登りといった感じです。

 

さて、マラニックはまだ終わっていません。ニライカナイ橋を渡り、景色を堪能。

かたぶいがひどく、一方は曇りで真っ暗、いっぽうは日差しが当たってきれいな景色でした。

 そして・・・尚巴志ハーフマラソン一番の難関!16km以降のなんの変哲もない道!(笑)前半は変化に富んでいるのですが、このコース最大の難関はラスト5kmの「景色が変わらない」感じがする精神的難関です(笑)曲がってもまがっても同じ道を走っているような錯覚に陥ります。しかも後半なので足も呼吸も苦しい状況で本当につらい感じがします。

そう、走った人はみんな言う。「ラスト5km長いよな~」これこそが尚巴志ハーフマラソンの最大の「難関」です!!多分。

ファミリーマートが見えてくると、「やっとゴール近くなってきた~」と実感します。ここでボランティア給水してくれるかたも「あと2km~っ」と教えてくれます。が、この2kmも長く感じるんだよな~(笑)

汗で全身びしょ濡れになりながら、マラニックもゴールしました!走りながら給水1.5リットル、ゴール後500mlで、2リットルの給水でした。暑い、いや熱い。熱すぎる。

タイムは、休憩(多分10分以内)を除いて2時間10分でした。距離は21.74kmちょっとオーバーなので、実際のスタート地点はもう少し先なんでしょうね。

ということで、尚巴志ハーフマラソンの新コース紹介でした。しかし天気が曇りと雨が時折混じっていたので走れましたが、てぃだかんかんだったらやばかったかも。疲れました。


NAHAマラソンの抽選結果

2015年08月05日 | ランニング雑記

8月5日(水)はNAHAマラソンの抽選結果の日です。朝からそわそわ。

結果は無事当選しました。とりあえず最低限のモチベーションは維持できそうです。ついでに!?東京マラソンも8月から申し込み開始なのでとりあえず、無理だけどエントリーするだけやっておきました。

あと、毎年NAGOハーフマラソンは2月の上旬に行われるのが通例でしたが、今年はなんと1月24日です。もう最悪です。NAGOハーフに出るために、2月の仕事を無理に日程調整して、1月と変えておいたのに、よりによって今年から1月とは。。。。NAGOハーフは出れるか微妙です。

いっそのこと、記録狙いで香川丸亀国際ハーフマラソンに出場してみようかな~なんて考えてしまうくらいNAGOハーフの日程がショックです。