goo blog サービス終了のお知らせ 

manablog

気になったフレーズ・出来事を日記やメモとして残してます。

その後は

2010-02-07 00:02:00 | 車(VOXY)
昨日の続きです。

イオンレイクタウンを後にすると、すでに夕方でした。

ということで、「夕飯はどうしよっか?」

帰り道の途中に、「餃子の王将」があるのですが
実は、夫婦とも一度も行ったことナシ。
テレビでは、特集されている店舗だったので
行ってみたいと思っていました。


食べてから気がつきましたが、↓の写真しか撮ってませんでした。



これじゃ、何を食べたか、まったく不明ですね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ

2010-02-06 00:02:00 | 車(VOXY)
今週は平日休みの日があったので、久々に
「イオンレイクタウン」に行ってみました。

平日ということで、ゆーっくり店内を散歩できそうです。

昨年9月にオープンした店舗を、奥さんが事前に調べていた
ようなので、さっそく寄ってみました。

店舗名「ナチュラル・ハーモニー」

その隣りでは、「ナチュラル・ハーモニー」で販売している野菜や
調味料を使った自然食が食べられるレストラン「種の家」があるそうです。

最近、少しずつですが、有機栽培や、無農薬の野菜をメインに
ビュッフェ形式で食べられるお店が増えてきましたが、
ここのお店も、そういった野菜が食べられそうです 

今日は、昼過ぎに家を出発したのでランチは食べませんでしたが
この店舗で買い物を会計した際、オリーブオイルと塩で炒めた
人参を試食させて頂きました。

人参は、無農薬で育てると、味もですが、香りが強くて
美味しいですね~ 

奥さんも言ってましたが、ランチに次回、訪れてみたいと思います 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアワイパー倒立化

2010-01-17 00:02:00 | 車(VOXY)
寒いですが、予定していたDIYに着手してみます。

でも、やっぱり、さむ~ 

リアワイパーは、動作していないと水平に位置が固定されているので
ホコリが溜まりやすいのが難点。
ということで、いろんな人が挑戦しているこのネタに私も挑戦してみます。



まずは、ウォッシャー液を出しながら、リアワイパーを動かすことで
ワイパーの拭き取り跡をガラスにつけておきます。
一番奥までワイパーが動ききった場所が、ワイパーを倒立化した際に
固定する場所になるので、拭き跡をつけて置くと目安になります。

次に、ワイパーの根元にあるカバーを外します。



ナットを外した後、ワイパーを車から取り外すのですが
結構、硬くて大変。KURE556を吹き付けると
すんなり外れるそうです。

お次は、リアドアの内張りを外し、↓の写真の赤○部分の
ボルトをゆるめます。
モータの電源線を取り外し後、今回の部品を車から取り外します。



取り外した部品が、↓これ。



逆さまにすると、赤○のネジ ↓ 4つがあるので、外します。



外すと、中には歯車が出てきますが、歯車の右上から
ニョキっと伸びている板を上に浮かして、歯車から抜きます。



↓の写真で、縦長の楕円の赤○の中にある2つ穴の位置を
 上下一直線になるよう、合わせます。

もう1つの赤○は、さきほど上に浮かして外した板を
また取り付け直す場所の穴になります。


後は、今までの逆の手順で、車から取り外した部品を
また車に取り付けます。



ワイパーを取り付け直すときは、一番最初に拭き取り後を
つけた箇所を目安に、ワイパーを固定します。
これで、リアワイパー倒立化作業が完了。



時間にして、30分~1時間程度で終わる作業でした。


「blogram」に参加中です。
よければ、↓のボタンをクリックして
投票のポチっをしてくださいね 

blogram投票ボタン 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近々のネタ

2010-01-16 00:02:00 | 車(VOXY)
車のリアワイパーを倒立化しようと計画中です。

今のところ、課題は寒さ 

もう少し、暖かくなってから挑戦しようか考え中です 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検

2010-01-07 00:02:00 | 車(VOXY)
今の車を購入して3年目。

ということで、初めての車検のため
ディーラーさんへ行ってきました。

以前だと、車検が終わるまで代車を借りて
数日、預けてくる感じでしたが、今回は
数時間で終わりました。

車検も、簡単にできるようになったんですね~ 

自分でも交換ができるワイパーや、エアコンの
フィルターは交換せず、自分ですることにしました。

ということで、車検後、自宅でエアコンのフィルター交換開始。


今、取り付けてあるフィルターを外してみました。


結構、汚れてるもんですね 



今回は、デンソーさんのフィルターを購入。


取り付け完了。


これで、エアコンのニオイもスッキリしそうです 


寒いので、ワックスがけはまだできず 


「blogram」に参加中です。
よければ、↓のボタンをクリックして
投票のポチっをしてくださいね 

blogram投票ボタン 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検

2009-12-29 00:02:00 | 車(VOXY)
来年、今の車になって初めての車検を予定してます。

丁度、点検の都合があったので点検のついでに
車検でかかりそうな費用をみてもらいました。

そこで受けたアドバイスに、
以前、「取り付けたデイライト」はスモールライトをONに
した際に、OFFにならないと、そのディーラーさんでは
NGと判断するそうで、取り外しになるとのことでした。

取り外しは有料になるとのことだったので、
自分で取り外しておくことにします 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬用

2009-12-19 16:38:48 | 車(VOXY)
今週は、寒かったですね~

北海道では、-25℃を記録したとニュースで聞きました。
今朝、マロンの散歩に出ると、近くの畑の土が霜柱に
なっているのを発見。

これから、冬も本番に近づいているんですね。

ということで、早めに車のタイヤをスタッドレスに
交換しておくことにしました。

今年は、「こんなもの」や、「あんなもの」があるので作業が
はかどりました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果は?

2009-12-07 00:02:00 | 車(VOXY)
この前、車のドアに取り付け直した
スポンジの効果を見てみようと思います。

ちなみに、こんな感じ↓で、ドアの下の部分に黒色のスポンジを
取り付けてます。



助手席のドアを開け、ステップあたりを見ると
雨が降っても、取り付けたスポンジのおかげで
泥水にも汚れていないようです。




水も、スポンジにしみ込んでないようなので、
効果ありな結果になりました 


↓ おしらせ ↓
「blogram」に参加中です。
よければ、ポチっとしてください 

blogram投票ボタン 

一言メモ
「 車のワックスがけは年内にしてみようと思ってます 」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新アイテム

2009-11-29 00:02:00 | 車(VOXY)
車のワックスが無くなってきたので、この前、新しいのを
購入してきました。

最近は、ガラス系コーティングというワックスが人気があるようで
ホームセンタの売り場でも、いろいろな商品が販売されてました。

ということで、今回はガラス系コーティングのワックスを購入。

合わせて、↓も購入
2000円を切る価格でポリッシャーが入手できたので、
これからのワックスがけ作業がかなり楽になりそうです 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り付け直し

2009-11-27 00:02:00 | 車(VOXY)

「以前」
車のドアの下の部分が汚れるのを防止する
グッツを取り付けてみましたが、雨が降った次の日など
スポンジがグッショリ水分を含んで、なかなか乾かない事に
気がつきました。




よ~く、調べてみたら取り付けたのは、吸水用スポンジ。
ホントに付けたかったのは、「防水」スポンジ。

あちゃ~、失敗。

ということで、防水スポンジに取り付けし直します。





ダイソーで4個購入しましたが、運転席、助手席だと
2個ずつで間に合いました。

厚さが薄いので、2重にすると、ドアを閉めてもピッタリして
ドアの下の隙間からの泥水を防いでくれるようです 

 

後日談

スノボへ行きスキー場の駐車場で、

ドアが開けづらかったので調べてみると、

取り付けしたスポンジに凍った雪が

付着していたのが原因のようでした。

ドアは開けられましたが、

雪道を走られる方には、オススメできないかも?




「blogram」に参加中です。
よければ、ポチっとしてください 


blogram投票ボタン

一言メモ「もうそろそろ年賀状の準備しま~す」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする