goo blog サービス終了のお知らせ 

manablog

気になったフレーズ・出来事を日記やメモとして残してます。

ガラス掃除やってみました

2009-11-16 00:02:00 | 車(VOXY)
「この前」、ネットで調べて購入するグッツが決まったので
週末にカー用品店で買ってきました。

今回、購入したのは
「ガラス用ウォータースポット・クリーナー スポットリムーバー




少なくなっていたウォッシャー液も合わせて購入。


では、早速、掃除をしてみようと思います。

まずは、ガラスを水洗いして汚れを洗い流します。
でも、頑固になった油膜と水垢のおかげで、こんな感じ ↓

ホースで水をかけても、水滴がまだらに拡散しており
至る所にできた水垢で、ガラス表面も凸凹してます。



今回のグッツは、特殊なスポンジと、液体がセットのようで
スポンジに液体を少量をたらし、ゴシゴシとガラスを磨きます。



最初は、シャリシャリといった音がして磨くにも抵抗を
感じるのですが、そのうち水垢が取れるとキュッキュッと
いった音に変わってきます。

コツは、力強くこするのと、少量の水をガラスにかけた
状態で磨くことだそうです。


途中で、効果を見てみようと思います。

水で洗い流すと、磨きムラ(↓の○の中)以外は親水のような
状態になり、頑固だった水垢も、油膜も無くなってます~  



この成果に気分を良くして、フロントガラス半分まで終了
水をかけてみると、その違いも一目で分かります



フロントガラスの清掃完了。

ホースで水をかけても、一面が親水のような状態になり
油膜が無くなりました~ 


今回はフロントガラスだけで作業時間 約 1時間半

途中で、水をかけワイパーを動かし磨きムラが無いか確認したり
していたので時間がかかりましたが、効果には大満足です~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく発見

2009-11-14 11:56:40 | 車(VOXY)
車のガラス掃除用のグッツですが、探したところ「黄色ビン」より
作業が比較的楽にできそうな商品を発見。

TOTO 
「ガラス用ウォータースポット・クリーナー スポットリムーバー


お値段は、1000円くらいのようです。

実際、これを使った人のレビューを読むと、あきらめていた
水垢がウソのように取れた事が写真付きで公開されてました。


ちなみに、今年度でTOTOがカー用品から撤退するらしく
この表品は、カーメイトが引き継いで販売するようです。


試してみようかなぁ~? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のガラス掃除

2009-11-13 00:02:00 | 車(VOXY)
この前のドシャ降りで気になった車のフロントガラスの油膜を
取ろうと、ネットで調べてみました。

「黄色ビン」のほかに、家庭にもありそうなもので
綺麗になると分かったので、早速実践してみます。

今回、掃除に使ったのは 「重曹」

研磨効果もあり、傷もつけずに綺麗になるようですね。

掃除の仕方は、↓こんな感じでやってみました 

1.掃除するガラスを水洗いしておく
2.キッチンで食器洗いに使うスポンジを水でぬらす
3.スポンジに重曹をつけて、フロントガラスを念入りにふく
4.重曹の粉を取り除くようにジャブジャブと水をフロントガラスにかける
5.乾いた布でガラスの水分を拭き取る


後は、雨の日にワイパーを動かしてみて効果をみようと思います 


<後日談>
汚れが初期の症状であれば効果があると、実践した人の
レビューがありました 

我が家の車のガラスは、かなり頑固な汚れで効果が
ありませんでした 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油膜落とし

2009-11-08 00:02:00 | 車(VOXY)
今週は、会社帰りにドシャブリの日があり
奥さんに車で迎えに来てもらいました。

ワイパーを動かすと、一瞬ですがシューっと
ガラスが曇り、対向車のライトで、すばらしく
みずらくなってました 

休みの日にでも、ガラスの油膜落としをしようと
工具箱を見ると、良いグッツが無さそう。

ひとまず今あるグッツで掃除をしましたが、ネットで
調べていると、「黄色ビン」と呼ばれる商品が良さそうです。

ちなみに、油膜以外にもワックスをかけた車の屋根から
雨がしたたると、ワックスの成分(シリコンとか)がガラスに
こびりつき、それも油膜の原因になるようです。

次回のお休みにでも、掃除をしてみようと思います 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリパー塗装 その2 【完結編】

2009-10-21 00:02:00 | 車(VOXY)
この前塗装したキャリパー」ですが、
まだ塗りムラがあるので、更に塗り重ねる事にしました。

これが ↓ 現在の状態



ムラがある部分にまた塗ったところ
こんな感じに ↓ ムラが無くなりました 



今回は、ムラを無くした後、更にクリアで
塗装にツヤを持たせようと思います。

で、100円ショップで購入したのが、こちら ↓

・クリア ラッカー(スプレータイプ)
・マスキングテープ



塗りたくない部分を、マスキングテープと新聞で隠して
クリアーの塗装をスプレーで吹きかけます。
結構、雑なマスキングですが、なんとかなりそうです 


以前の時と比べ、塗装にツヤがでたようで満足のいく
結果になりました 


これにて、キャリパー塗装編は完結。

後は、ハブの錆への対処が残ってますが
また時間のある時に挑戦してみようと思います 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリパー塗装

2009-10-14 00:02:00 | 車(VOXY)
「この前」に考えた車のネタを、今日やってみようと思います。

まずは、材料を購入。
購入したのは、

・塗料 (水性:ゴールド)
・刷毛
・真鍮ブラシ

しめて、700円くらい。
塗ってから分かりましたが、購入した塗料が
刷毛はフタについているタイプだったので、
購入した刷毛は使いませんでした 



まずは、タイヤをはずします。



タイヤを外すと、キャリパーが良く見えるようになりますが
なかなか掃除しない部分なので、結構汚れています。


塗料の塗りを良くするため、キッチン用洗剤で脱脂します。
今回は、使い古しの歯ブラシを使って綺麗にします。


脱脂が終わったら、塗りに入ります。
耐熱塗料も考えましたが、数回、塗り重ねれば水性でも
問題なさそうなので、今回は水性の塗料を購入。
このため、1時間おいて2度塗りしようと思います。



1時間待ち、2度塗りも完了。
塗り重ねていくと、結構、ムラが無くなってイイ感じに
なってきました 


タイヤを元に戻すと、かなり雰囲気が変わったように見えます。



自己満足ですが、結構、気に入りました 

キャリパーが綺麗になった分、今度はハブの部分の錆が
目立った感じがしてきました。

「赤錆転換防錆剤」という商品が1,200円程度であるので
時間があるときに、また挑戦してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お次のネタは?

2009-10-10 00:02:00 | 車(VOXY)
最近、車のDIYネタが無いなぁと思っていたところ
「キャリパー塗装」というネタを発見。

そう思って、ネットを調べてみると、結構、いろんな
人が挑戦しているネタのようです。

耐熱塗料とか専用の塗料もあるそうですが、
ホビー用のラッカーなどでも挑戦している人も
結構いるようで、比較的安価にできそう。

見た目(色)が変わるだけで、性能には
まったく関係なさそうなネタなんですが、、

ん~。。。
でも、やってみたくなってきました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車の日は

2009-09-09 15:43:50 | 車(VOXY)
会員になっている車用品店から、DMが届きました。

ハガキを持参し来店すると、先着ですがランプを
もらえるんだそうです。

・・・ということで、早速来店してみました。

無事、ランプをゲット 



ただで帰って来ないで、ちゃっかり買い物してきたので、
DMを配ったお店の戦略に、まんまとハマッたようです 

でも、電気を点けると、結構、明るいのでヨシとします 





今回の買い物では、洗車用のグッツを購入。
まずは、鉄粉除去用の粘土。
見えない鉄粉が付着したままで洗車をすると、小さな
こすり傷がついてしまうようで、そろそろ粘土を
使ったワックスをしてみようと思ってました。

この粘土を使うのは、初めてですがワックスがけの
前の下地処理に、この粘土を使うと、鉄粉が取れ
綺麗なワックスがけができるんだそうです。





ということで、洗車開始。
水洗いで汚れを取るんですが、すでにワックス効果が
無くなっているようで、撥水していないみたいです 



購入した粘土を、バケツの中で十分ほぐし、水分を
たっぷりふくませたら、水をかけながら、粘土を
車の表面に滑らすようになぞります。



これで、車についた鉄粉が粘土に拭き取られるようです。
私の場合は、ジョーロで水をかけながら、残りの片手で
粘土をなぞりました。



これで、ワックス前の下地処理が完了。
これから、ワックスがけをします。



無事、ボンネットなどフロント部分のワックスがけが完了。

う~ん、雨がこうやって降っても、綺麗な撥水効果
ワックスがけをがんばった成果って、やつですね~ 



ん?

ワックスが終わったこの後、どしゃ降りに 

トホホです 

洗車をする日に限って、雨が降るってよく聞きますね~ 

ちなみに、粘土は固まるそうですが、水につければ
また使えるので、固まっても取りやすいような形にして
空きの容器に保管するとよいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の

2009-07-19 00:02:00 | 車(VOXY)
暑くなってくると、車もエアコンを使ったりで燃費が悪くなります。

以前、「デットニング」をした時に残った材料があるので
久々に、燃費向上(ができるらしいと言われている)チューンを
してみます。

100円ショップのダイソーで全て材料が揃うことから
「ダイソーチューン」と呼ばれてますが、すでに
エアクリーナーのホース周りには取り付け済み。

といことで、今回は、エアクリーナーの内部に
取り付けしてみようと思います。

効果があるかはわからないので、取り付けは自己責任でお願いします 

まずは、材料の用意。
本当は銅板が欲しいところですが、余り物でやるつもりなので
ありものだけで着手してみます。

<材料>
・トルマリン アクトパッチ
・流し台テープ



アルミテープの表面に、アクトパッチを貼り付け、、


貼り付けた上に、更にアルミテープを貼り付けます。


貼り付け後のアルミテープ(完成)


これを、エアクリーナー内部に貼り付けます。




効果は、あるのかな? 
少し、様子をみようと思います 


後日メモ

停止後、走り出すのに、この車は少しトルクがないように感じて
アクセルを踏み込むイメージで運転してましたが、取り付け後は、
「なんとなく」トルクがアップしたように感じがしました。
「なんとなく」出だしが、楽になったような感じ。

「なんとなく」・・・な、効果が感じられるのが、このチューンの
醍醐味なので、目的は達成できたのかも? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさ!

2009-06-05 23:16:28 | 車(VOXY)
会社帰りに携帯電話にメールが届きました。

GW中に車を見せに来てくれた会社の同僚が
乗り継ぎの駅周辺に今、いるとのこと。

・・・と、その後の夕食の話は、また今度。

その際に見せてくれた写真を携帯でもらったのでブログにアップします。



同じ車のオーナーズミーティングに行ったようで、
↑の写真に写っている車は、全部、ハマーなんだそうな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする