goo blog サービス終了のお知らせ 

manablog

気になったフレーズ・出来事を日記やメモとして残してます。

ワイパー取り付け

2010-08-05 00:02:00 | 車(VOXY)
「この前」、壊れたリアワイパーの部品が届いたので
お世話になっているディラーさんに取りに行ってきました。

自宅に帰り、ゴムを新しいワイパーに取り付け換えて完了。



半年前にリアワイパーの倒立化をしましたが、普通の取り付け位置と
異なるので、固定する部分の負担が大きいのが壊れた影響なのかも?

今回も倒立化した状態で取り付けしてみたので、また半年くらい
様子をみてみようと思います 






日記@BlogRanking に参加中です
下のアイコンをポチっとしてみてくださいね 

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換みたい

2010-07-30 00:02:00 | 車(VOXY)
今年の1月にマイカー(VOXY)のリアワイパーを
倒立化しましたが、雨の日にワイパーを動かして
異常を発見。

最初、ネジが緩んでいると思い増し締めしたのですが
変化なし。

ワイパーを取り外してみて、ようやく原因が判明しました。



良く見たら、取り付けの穴に亀裂が入ってました。



部品代は、2250円とのこと。

次の休みの日に交換してみま~す 





今日から日記@BlogRankingに参加を開始しました~ 

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガムの取り方

2010-07-19 00:02:00 | 車(VOXY)
奥さんのお父さんを病院に迎えにいったところ、
ガムを踏んでいたらしく、リアシートに付いてしまいました。



見ると、連日の暑さでガムが溶けているみたいです。




調べてみたら簡単に取れそう。

と、いうことで、早速、道具を準備してみました。

・ビニール製の手袋
・除光液
・ティッシュペーパー



除光液は、100円ショップで購入。
それ以外は、家にあった物を使います。

ティッシュは、小さく折りたたむと良いらしいです。



方法は、以下のとおり。

1.除光液が手につかないようにビニールの手袋をする
2.ティッシュに除光液をしみ込ませる
3.除光液をしみ込ませたティッシュをガムが
  付いた箇所に当てこする
4.乾いたティッシュにガムが絡みつくのでつかんで取る


上の2~4の繰り返しをすると、ティッシュが
ボロボロになって、ガムと一緒に取れるようになります

と、いうことで、こんな感じになりました。



ボロボロになったティッシュは、ホウキで掃き取りつつ
マットを水洗いしたら完成。



イイ感じに取れました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【完結】ナビ改良 その2

2010-06-03 00:02:00 | 車(VOXY)

ようやく、データの加工が終わったので、ちゃんと動くか確認してみます。


私が参考にしたのは、「Hiroaki’s blog」のHPでした。

作業は自己責任で!の記載に従い、私も自己責任で作業を開始しま~す 
もし、私のHPを参考にして挑戦される方も、自己責任で作業してくださいね。

データの加工は、以下の流れで作業するようです。


1.ナビに登録しているメモリ地点のデータをSDカードに保存
2.パナソニック用のオービスデータをダウンロード
3.オービスデータをトヨタの純正ナビ用にソフトウェアでデータを変換する
4.登録件数に制限があるので、不要な地点分を削除
5.データをSDカードに移動後、SDカードからナビにデータを登録



と、いうことで、データの加工が終了。
これから、SDカードの中にあるデータをナビに登録しま~す!



300件程度のオービス情報をナビに登録しましたが
数秒で処理が無事に終わりました 




ちょっと見づらいですが、ナビの画面にオービスの
情報が、ちゃんと表示されてました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビ改良?

2010-06-01 00:34:14 | 車(VOXY)
VOXYのデッドニング作業を終えて、効果にも満足してます~  

満足していたら、お次のネタが見つからないので、久々に
ネタ探しをしてみました。

ということで、お次のネタを発見。

今回のネタは、「使用しているメーカ純正ナビをレーダー探知機化」っぽく
するお題になりそうです。

オービスの設置場所のデータを入手して、ナビに登録する作業に
なるようですが、私と同じ機種のナビでも、ちゃんと動作した人がいるそうです。

いろんなことができるんですね~ 

現在、データを加工中につき、出来上がり次第UPしま~す 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいかも?

2010-04-19 00:02:00 | 車(VOXY)
先週は「春の交通安全週間」でしたが、この時期って
車の免許を取得した人も増えるますね。

車の免許を取ったばかりの頃は、高速道路の分岐点で
どっち側の車線にいたらよいか分からず、慣れるまでは
高速道路は苦手でした 

近々、800円になったアクアラインをドライブで
通ってみようと思っているので、川崎側から千葉側への
アクセス方法を調べてみたら、分かりやすいHPを発見。


「首都高速道路株式会社/首都高ホームページ」

「動画で案内 首都高」⇒「地図からルート検索」の順でクリックしていくと
選択した区間の各IC毎の路線を実際に走行した動画を見ることができます。

便利になりましたね~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両方完了

2010-04-18 00:02:00 | 車(VOXY)
「この前」、助手席だけ作業したアンダーコートですが
この週末で、運転席側も実施してみました。

といっても、土曜日の朝は、ここ50年間で一番遅い降雪だったそうで
寒かった~ 

効果は、これから運転して確認してみま~す 


後日談
街乗りをした感想ですが、それほど気にならないような感じを受けます。
まだ高速道路を走行してませんが、以前は100kmで
走行したら、助手席の人との会話が聞き取れない感じだったので
今度は、高速道路を試してみようと思います。


※ 更に追記 ※
GWに高速道路を走ってみました!
セカンドシートに座っていた奥さんとも話しができ、音楽も
普通に聴こえたので、やっぱり効果ありでした 

フロントのタイヤハウスしかアンダーコートをしてませんが
これで満足できてしまうかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お次のネタ (途中経過)

2010-04-13 00:02:00 | 車(VOXY)
「この前」、購入したアンダーコートですが
時間の都合で助手席のタイヤハウスだけ、やってみました。

アンダーコートは、オプションではなく、車を普通に購入しただけで、
以前の車は施工されていたようですね。
コスト削減などで、最近はしてないのが多いそうです。

早速、  してみま~す 


今回の材料は↓の3つ。

・アンダーコート   1本  1,290円
・マスキングテープ 1個  (すでに持っている物)
・新聞紙       4枚


まずは、ジャキアップして助手席のタイヤを取り外し後
タイヤハウス内を、水洗いして乾燥する必要があります。

ちなみに、タイヤハウス1つ分で、アンダーコートの
スプレーも1本必要のようです。




↓の写真ですが、タイヤハウスのカバーは、ボルトが数箇所あり
固定されているようですが、これを取り外してから、このカバー
自体にアンダーコートを吹きつけようか考えてました。
ですが、スプレー1本あたりで、吹き付けられる量は結構、
少ないようなので、そのまま吹きつける方法に変更します。



人によっては、脱脂(洗剤での洗い落とし)をするようですが
ほとんど油汚れがなさそうだったので、省略しま~す 



マスキングテープと新聞紙を使って、吹き付けてはいけない
箇所全体をマスキングします。



ようやく、準備完了。
このスプレーは、良く振ってから使うようで、吹きつけの最中も
再度、缶を振ったほうがスプレーがし易かったです。




吹き付けては乾燥を3回繰り返し。
コツは、吹き付ける場所からスプレーの距離が近いと
吹きつけが上手くいかず吹き付けた溶剤が大きな泡に
なってしまうので40cmくらい離してスプレーをすると、
良いそうです。



こんな感じかな?と、眺めていると、ここでもう1つの
注意点があることに、気がつきました。


結構、シンナーの匂いが強烈です 
作業を終えて、乾燥中もシンナーの匂いがプンプン。
このスプレーをする時は、マスクをしつつ密室では
しないようにしたほうが、よいですよ~ 


 後日談 

ちょうど、雨になり奥さんに迎えに来てもらった際に
助手席に乗る機会がありました。
雨の日なのに、ロードノイズも余り気にならず、
水溜りを通り越した時も、静かでした  
結果は、 効果あり な感じがします。

時間をみつけ、今度は運転席側をしてみま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お次のネタ

2010-04-11 00:02:00 | 車(VOXY)
「この前」、VOXYの天井デッドニングを終えましたが
雨の日は、天井をたたく雨水の音がかなり小さくなり
静かに運転ができるようになりました。

晴れの日は?と言うと、ロードノイズが少し気になってます。


と、いうことで、お次は、ロードノイズを少なくできそうな
DIYをしてみようと、探してみました。

インターネットを調べてみると、ロードノイズ対策として
タイヤハウスや、車内の床に防音処置をしている人が
いるようです。

VOXYを運転していると、足元あたりからロードノイズが
聞こえてくる感じを受けるので、タイヤ周りの音を小さく
できれば更に静かになるかも?

と、いうことで今回はタイヤハウス用に
↓の材料を購入してみました。

SOFT99 アンダーコート



時間を見つけて、タイヤハウスに吹き付けてみようと思います 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい

2010-04-04 20:01:25 | 車(VOXY)
VOXYのDIYのネタ探しをしていたら、ワイパーの
角度調整をしている人のblogを見つけました。

この調整をすると、運転席側のフロントガラスギリギリまで
ワイパーでふけるので、ガラスが綺麗になって、前が
さらに見やすくなります 

ということで、挑戦してみようと思います。


作業は、いたって簡単。
ワイパーの根元のカバーをはずします。


ボルトをはずして、あとは角度を調整するだけです。


でも、、 
作業は、すんごく簡単ですが、角度の調整が難しいです。
少しだけ、今までより上側にずらすのですが、少しだけの
調整が難しいようで、ワイパーを動かすと、ボディまで
ぶつかるようです。

よさげな位置を、また探して調整しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする