マメゾウムシはきょうも

虫目、キノコ目、貝殻目・・・。
小さいものを、じーっと見るのが好き。

千葉菌のキノコ観察会へ

2008-09-29 12:05:05 | きのこ

 きのうは千葉菌類談話会(通称チバキン)の9月の観察会に参加するために、キノコの先輩S嬢と、千葉の泉自然公園へ、行ってきた。

 以前きのこ観察を指導していただいた千葉菌の吹春さんという、きのこの世界では有名な方がきょうも指導をしてくださるのだが、この吹春さん、ちっとも偉ぶったところのない、楽しくて親しみやすくて、お話がわかりやすく、しかもきのこの同定(何という名前のきのこかを分類すること)にかけては日本でも有数のすばらしい人。

(吹春さんのキノコTシャツ)

 千葉駅から45分もバスに乗って、泉公園に到着。すでに公園の一隅には、採集かごやカメラなどを装備した、なるほど!という出で立ちと意気込みの面々が集まっている。年齢性別はさまざま。ちょっと高めの人が多いが、子供や女子、20歳代と思しきカップルも一組。

 会に入れていただいて初めての参加なので、年会費1000円を納める。このまえ吹春さんに「私まだ会費払ってないんですけど」とメールしたら、「いいですよ、2年くらいは・・・」というお返事。2年というのはどういう区切りなのかわからないけど、かえって気になるのできょう払えてよかった。

参加費を払ったら、こんな腕章を支給されました~

 千葉菌の会長さんの和やかなご挨拶が済んで、総勢70名ほどが、山あり谷ありの広大な園内に散らばっていキノコ観察に出発。 S嬢と私ははじめての場所なので、京都から来たというベテランの会員の方(子供のころからキノコ好きだったそうで、ベテランと行ってもまだ青年)についていくことに。

  道々の両脇で、小さいけれどいくつかのキノコをさっそく発見。図鑑で見ていたキノコが、実際に目の前に生えているのをみるのは、楽しいよ~。

私のきょうの目標は赤いキノコと、触ると青く変色するキノコを見つけること。小さいけどさっそくピンクのを見つけた。ニオイコベニタケといって、カブトムシに似た(ってどういう?)独特の悪臭があるというのだが・・・日ごろカメムシと付き合っている私の鼻には、確かにキノコの匂いとしてはユニークだが、悪臭というより爽やかな匂いに感じられました。

 

ころっと丸いのはホコリタケの一種だろうか?

小人のお茶碗サイズの黄色いチャワンタケの一種。

カナヘビにも会った。ちっちゃいのに凛々しい。

これもドールハウスサイズのチャワンタケ。

まわりがふかふかした粉状のものに覆われている、見つけた中では大きなキノコ。図鑑に出ていないのだが、形状からテングタケの仲間ではないかと・・・。

ラッパのような子実体の、その名もコクロラッパタケ。

名前のわからない黒っぽいキノコ。幼菌はみんな瑞々しくてかわいいな。

・・・などなどを観察しながら、 2時間ほど歩き回って、そこらへんで急いで弁当を食べた後、園内の施設に集まり、みんなが採ってきたものを並べて勉強会開始。  きょうは大物が少ない、ということだったが、70人の人たちが見つけた100種類以上のキノコが並ぶと壮観。

「乾きもの」と呼ばれている樹幹に生える硬いキノコも、並べてみるとけっこうきれい。

白くて美しい猛毒のドクツルタケ。こういう立派な存在感のあるやつを自分でも採集したかったです・・・。

きょういちばん収穫が多かったのがこのチチタケ。美味しくないけど食べられるらしい。

 歩き回った後で弁当を食べ、居眠りの出ている人もちらほらいたが、和やかながら熱心な雰囲気のうちに勉強会が終了。

 千葉駅構内で、限定販売の「焼きはま丼弁当」を夕ごはん用に買って(S嬢は、翌朝の分まで含め2食買っていた)東京へ。

 この前の鴨川行きのときも思ったが、千葉って、近そうで東京からけっこう時間がかかる。でも海も山も、野性味あるなかなか魅力ある土地だと思う。また行こう。