goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの水辺

ガサガサや釣り、淡水魚飼育のあれこれ。
趣味の車いじりや魚屋の手伝い等の日常も綴ります。

涼しくなったのは良いんだが

2017-09-13 20:13:03 | 水槽
9月に入り、朝晩、めっきり涼しくなってきましたね。😄

しかし、日中はまだまだ夏場に劣らない気温になります。😓

寒暖差が激しいです。😨

その為なのか、9月に入ってから仔ニラミがポツポツ落ちていっています。😱

始めは水質悪化だと思い、週1の水換えを2度に増やしてみたのですが、依然として止まる気配もなく、ポツポツですが落ちてしまいます。😢

まだ水換えが足りないのだろうかと思い、水換えをしてみました。



いつもの様にホースで底に溜まったゴミと共に水を抜き、



そのまま水道水を足していきます。



ついでに枯れかけたアナカリスも出して。



ちょいと殺風景になったけど、どうかな❓

水温は水換え前とほぼ変わっていませんでした。

試しに餌の冷凍アカムシを入れると



相変わらずの食欲です。😅

あっ❗もしかして餌が足りなくて餓死しているんじゃ❓😲

弱っちい奴から落ちてるし、😣



いつもそうやって餌くれしてたのは餌が足りないからなの❓😓

毎回6ブロックじゃ足りなくなってたのかなあ❓😖

ちょっと餌の量増やして様子見してみますね。😅


またまた地元ガサ

2017-09-11 20:18:56 | ガサガサ
先日、新たに見つけた水路を調査に行った後、近くの川も覗いて見る事にしました。😊



前にガサした餌場の上流になります。
ここより下流側ではガサした事があるんですが、ここに入るのは初めてです❗😁



ウイードもめっちゃ繁っているし、何が捕れますでしょうか❓😝

入水して、良さそうな場所をガサしながら、まずは上流を目指します。😊

最初に入ってきたのは



仔ブナ。

周りにカワムツ❓ヌマムツ❓の姿が多く見られるんですが水草が多過ぎてやり辛いっす。😓

こうなりゃ、水草の向こう側まで行ってしまえ❗と水草を踏みながらズンズン進むと水深もズンズン深くなり・・・

あか~ん❗沈んでしまうわぁ~❗😱

水草で見えないだけでカケアガリになってたのね❗😓

危なかった。😨

皆さんも気を付けて下さいね。😅

気を取り直して下流に行きましょう❗😊

入った所より少し下流に良さそうなボサがあり、網を構えて・・・



構えられん。😓

どうやらボサの下が大分エグレているようで川底に網を付け、岸際に押していくと、どこまでも入って行ってしまいます。😅

それでも押していくとボサの端から網一個分位入った所で止まりました。

網が止まったのは良いが、今度は決して長くない私の足が届くか心配に😅

なんとも不恰好な姿になりながら、どうにか足を届かせ、エイヤッ❗と蹴込んで行くと



ゴミと一緒に、カマツカ、ヨシノボリ、カワムツ❓オイカワ❓メダカなんぞが入ってきましたよ❗😝

さらに下流を目指しますが、



ここに入って行くのは難儀そうだな。😓

一旦、川から上がり、川面が開けている所まで移動🚶💨

再度、草を掻き分けて入水。😁

入って早々、ボサからお客さんが



シマヘビですね。🐍

残念、私が探しているのは君じゃなくてシマドジョウなのよ❗😝

砂地の部分を砂ごとゴリゴリ掬ってみるけどドジョウ入ってきませんね~❗😖

ボサをガサると



久しぶりのドンコちゃん❗😝
元気だった❓😄💕



相変わらずブサ可愛いのぉ~❗😍

などとドンコを眺めてたら、何だかクラッときたよ❗😓

不味い❗熱中症になる❗❗😵

退散~❗😖

木陰に止めてあった車に戻り、ウエーダーを脱ぐと水漏れしてるのかわからない位、び~ちょびちょ。

真夏の方が警戒してる分、マシな方。😣

とりあえずお茶をがぶ飲みして、エアコン入れる為、エンジンをかけると



う~ん、まだまだ昼間は暑いっすね~❗😝

風があると体感的にはそれほど暑く感じてなかったです。😅

皆さんは気を付けて遊んで下さいね❗😁


地元で調査ガサ!

2017-09-10 11:55:33 | ガサガサ
私の住んでいる所は田舎です。
故に自然がいっぱい❗😤

歩いて1分の田んぼにはカブトエビや豊年エビが棲んでますし、近所の用水路はヌマエビがいっぱい捕れるし、川に行けば色んな魚や亀が棲んでます。😁

そんな環境なんで、近所でも行ってないポイントがいっぱいあるのです。

今回はそんなポイントの一つに行ってみました❗😆



田んぼの脇を流れる水路なんですが広い道と平行して流れてて、車で通った時は気がつかなかったっす❗😅



何やら魚影が見えますね。

どれどれ❓ガサっと掬って



正体はカワムツでした❗😋

水路伝いに進みながら掬って行くと



ドジョウやヨシノボリが捕れました。😊

更に進むと



ちょっと良さげな所が





ここでもドジョウとヨシノボリ。
それにスジエビですか。
どちらも一瞬ホトケか❓と思ってしまいます。😅

その後、進んで行くと害獣避けのフェンスにあたってしまったので田んぼ側に上がると田んぼ横に堀上があったのでついでにガサ



ここでもドジョウ



名も知らぬ小さなゲンゴロウが捕れました。😄



よじ登ってくる姿が可愛いっす❗😝

まだまだ行ってない水路がいっぱいありそうなんで、ぼちぼち見て行こうと思っています❗

何と出逢えますでしょうか❓😊

ご近所で夕方ガサ

2017-09-08 20:02:52 | ガサガサ
このところ、朝晩が随分過ごしやすくなりましたね。😊

日が沈むのも早くなり、仕事帰りに餌捕りするのも難しくなってきました。😖

今日は定時で上がってこれたんで、1時間弱ですが餌捕り出来そうです。😁

しかし、いつものご近所餌捕りでは面白くないので、ちょっと趣向を変えて餌場でガサしたらどうなるのか検証してみましょう❗😆



やってきました、いつもの餌場。
いや、だった所。

上流側で護岸工事の際、流れ出た土砂で大分埋もれてしまいました。😩

その後、ヌマエビの数も減ってしまい長い事見に行ってなかったのですが、
どうなりましたかね❓😊

今回、ガサするので自宅からウエーダー履いて歩いて来たのですが、涼しくなったとはいえ、充分暑い❗😨

すでに汗だくっす❗😓

それでも手近のボサを



ガサガサすると、確かな手応えが



亀さんっすか。

あり❓こいつアカミミガメじゃないや❗😲

イシガメ❓クサガメ❓どっちか分かりませんね~❗😝

さて、それでは先行ってみましょうか❗😤



この先は深くなっていたんですが土砂で行ける位の水深になっちゃったんです。

足がはまらないよう、気を付けて進んで行くとアナカリスがいっぱい生えています。

逃げて行く小魚達が見えますね。

逃げ込んだボサに狙いをつけてガサると、

ザバサバザバッ❗

デカイ鯉が足にぶつかり、構えた網を吹っ飛ばして逃げて行きました❗😲

あ~びっくりした。😅

次も

ザバザバッ❗

今後は鯰っす❗😝

おっかしいなぁ~。予定ではタナゴが捕れるはずだったんだけどな~。😞

考えているうちに、暗くなってきましたよ。😨

深みにハマるのは色んな意味で危険なんで、餌捕りしながら戻りますか❗😁

アナカリスの表面を網で撫でてやると



ほら、ヌマエビいっぱい❗😤

戻りながら餌を拾って行くと



ん❓コイツは



ちっこいけどタナゴだよ❗😆

ボク、お父ちゃんとお母ちゃんは何処にいるのかな❓😝

実質、30分位しか出来ませんでしたが楽しかったです。😊

捕ってきたヌマエビは



これだけ頂きました。



コイツらがお待ちかねです❗😁

捕食シーンを画像に収めようと思いましたが、奴らの速さについて行けませんでした。

餌入れて、カメラ構える前に食べ尽くすってどんだけ腹減ってんのさ❗😓

次回は量を増やさないとダメですね❗😁


ブログ開設101日目

2017-09-06 21:40:18 | 日記
本日はお話だけです。

今日は私がブログを始めて101日目だそうです。😊

毎度毎度、同じような内容ばかりで申し訳ないのですが、これが等身大の私と言うことでご容赦くださいね❗😝

まだまだ行きたい所、みたい魚が満載ですので、その日、その時の気分で追いかけてみようと思います。😁

大先輩の1人の言葉を借りるなら

楽しみましょう❗

って事になりますかね❓😊

さて、次はどんな魚に出会えますやら❓😆