goo blog サービス終了のお知らせ 

FucoStyle

小学生ふうこのにっきです。

今更ですが

2007年01月31日 | その他もろもろ
今年もはや12分の1が過ぎてしまいました…。
で、書こう書こうと思いつつ書けずにいた、今年の目標を書いておこうと思います。
めざせ有言実行!ただし現実的に難しい部分もあるので、目標は10個設定(笑)。
これだけ書けば1つくらいはなんとかなるであろう。順不同。

1.健康診断or人間ドックに行く(できればガン検診も)
B社退職以来、一度も健康診断に行っていないことにはたと気付く。人間ドッグも30になった年に一度っきり。今年は年女、そろそろガン年齢。少しは気をつけねばね。

2.骨髄バンクのドナー登録&献血
これも前々からの課題。今のところふうこは大過なく成長していますが、病気と闘っているこどもはたくさんいるし、そのおかあさんたちの苦労を考えると何かしなきゃって思うんだよね。献血も久々にやるぞ。

3.無事故無違反
昨年は自損事故1回。ふうパパも同じ車で1回やったので、保険料がむちゃくちゃ上がってしまい、家計に響きまくりです(泣)。
スピード違反も夫婦とも1回ずつやっちゃったし。今年は無事故無違反でいくぞ!

4.こまめにカーケア
走行距離がそこそこある(年間25000キロくらい?)ので、洗車、オイル交換、その他やることも結構あるんだけど、ついつい怠りがち。
今年は、月に1回は洗車!そしてこまめにケアしてあげたいと思います。

5.新レシピに挑戦
主婦業も2年が経過(それまでも書面上は主婦だが、ほとんど家事らしいことはしていないので…)し、家事もちょっとマンネリ。
せめて好きな料理くらいは前向きに取り組みたいので、月に1回は新しいレシピに挑戦したいです。

6.お菓子作りに挑戦
そろそろふうこと一緒に台所に立ちたいので、まずはお菓子作りから。といっても、わたしもほとんど未経験だけどね(笑)。こちらも月に1回は作りたいなあ。

7.月額貯蓄額アップ
生々しい(というか恥ずかしい…)ので金額は書けませんが、生活にも慣れてきたし、ちょっとは貯金しなくちゃ、と思いますです、はい。

8.「○○をやった」と言える仕事
わたしの仕事はなんつうかフリーランスみたいなもんで、目標というのは設定しにくいのだけど、今年も何か1つは「○○ができた!」と思えるようなことをやりたいなあと。
あ、そうだ。年末に作った情報誌、新聞に掲載されました。地方紙ですが。いつまでHPに載ってるかわかりませんが、とりあえず。

9.時間の有効活用
前項ともかぶりますが、わたしは本当に自由に仕事をさせてもらっているので、ついつい怠けてしまったり、だらだらしてしまうのです。反省。
勤務時間の11時~16時は集中して働こうと、あらためて自律。

10.オメデタ
最後に書きましたが、実は今年最大のテーマ。がんばるぞ~ってのもどうかと思うが、がんばるぞ~。


目標を掲げて早々ですが、1ヶ月経過したので振り返り。ううむ、達成したのは4と5だけだなあ…。2月はがんばろう。やっと雪も降ったことだしね。

ふうこの保育園。もう春まで溶けない、のが例年ですが、今年はどうかなあ。

みなさんの目標もよろしければ聞かせてくださいな。切磋琢磨しましょう。

東京旅行その3

2007年01月28日 | こどものこと
3日目。少々お疲れのふうこ家は朝寝坊気味。
今日は、昨秋にしまねに遊びに来てくれたはーちゃん家と一緒に、汐留でランチで~す。

ランチ以外のもう1つの目的はコレ。

アンパンマンテラス!という名の、アンパンマングッズの店(笑)。

というとちょろい感じがするんだけど、けっこう面白かった。
アンパンマングッズってたくさんあるよなあ、と思ってはいたが、予想をはるかに超えた品揃えでした。
そして、普通にスーパーであるものでも、なぜかかわいく見えてしまい、つい買ってしまうのだ。
おそるべし、アンパンマンマジック!

買い物のときにもそれぞれの個性をみせるはーこ&ふうこ。
はーちゃんがかなり興味を示していたぬいぐるみ類には、ふうこはノーリアクション。
ふうこがしつこく遊んでいた店内のしかけ(うまく説明できん)には、はーちゃんはそれほど興味がない模様。
おもしろいなあ。

しかし、このままここにいると底なし沼にはまってしまう、と親たちは判断し、
ランチの場所に移動しました。

ご多忙の中、かずらん一家も来てくれたので、総勢パパ×3、ママ×3、こども×4の計10人。
大人数にも快く接してくれたし、スペース的にも居心地のいいお店でした。


逆光のため顔が見えませんが(笑)、こども×4。

ふうこはといえば。
あきちゃん(4歳)とは気が合うというか「おにいちゃん、これ、なあに?」なんてかわいこぶっていました(笑)。
いや、実際「ちょっといいわね」と思ったらしく、帰宅してからも「おにいちゃん、またあいたいなあ」とか言っていたり(笑)。

はーちゃん(2歳)とは、相変わらずの熾烈な競争を繰り広げておりました。
大人的な感覚だと、はーこ「あんた、ちょっと図々しいのよ!」ふうこ「泣きゃいいってもんじゃないわよ!」みたいな感じか(笑)。
将来、天敵になるか、それとも大親友になるか。楽しみです。

ひなちゃん(0歳)にはメロメロでした。舐めそうな勢いだった(笑)。
そもそも赤ちゃんには目がないふうこ。「もう、かわいいんだからあ」とか言っていました。
次に会うときにはひなちゃんもおしゃべりしてるだろうから、女3人どうなるかねえ。これも楽しみです。

あ、パパ達にも久々に会いました。時間がなくてあまりお話できず残念。
それぞれご活躍のようで、何よりです。次回の会合はしまねなり~。

お昼過ぎに両家と別れ、近隣を物色。
途中でふうこが寝てしまったこともあり、早々に羽田空港に移動。お土産は空港で済ませました。
夕方の便で出雲空港へ。

寝る前にふうこが「ねえねとあいたいなあ~」と何度も言っていたので、ねえね宅で一緒に晩御飯を食べることになりました。
ちょうどじじ・ばばも来ていたので、みんなでお鍋。
ふうこはこの3日間で、4親等までの親族全員に会ったことになります。そんな機会、葬式くらいしかないぞ(笑)。

ちなみに親族以外も含めると、この3日間で26人の人々にお会いしました。
なんか、すごい。実に充実した3日間でした。

東京旅行その2

2007年01月27日 | こどものこと
2日目の朝。起きるやいなや「ティンゴがまっとるけえ、かえろっかあ」とふうこ。ういやつめ。

ホテルの前にいたニセティンゴと記念写真。

おっと、ホテルのHPを見ていたら、このわんこ、名前があるではないか

今日は法事。おじいちゃんや変なおじちゃん(=ふうパパ弟。ふうこの前でいつも変な顔をするのでこう呼ばれている)と合流し、
群馬県へレンタカーで出発しました。

久々にあったいとこ3人娘。左から2歳(ふうこ)と4歳(かのこ)と2歳(ゆいこ)。
いまどき全員「子」が付くってのが、かえって新しいでしょ。

写真では離れて座っておりますが、すごく仲良しにお寺の中を走り回っておりました。
ひいおばあちゃんもこの姿を見て喜んでくれるといいのだけど。合掌。

帰りに新座市のかのゆい宅にお邪魔し、遊ばせてもらいました。
アンパンマンのおもちゃや、室内とは思えないサイズの滑り台(笑)に大興奮のふうこ。

そうはいっても、そんなに遅くはなれないので、「もう帰るよ」というと、「やだ~」と若干駄々を捏ねたものの、
案外あっさりと「またあそぼうねえ」と言ったふうこ。
でも、実は一生懸命我慢をしていたらしく、別れた後の車中で「もっとあそびたかった~」としくしく。
どういう心理が働いたのかよくわかりませんが、少し大人になったようです。

夜は、ふうパパはお友達と飲み会。
サニーじいちゃん&ばあちゃんと一緒にホテルでごはんを食べ、早めに就寝しました。

ちなみに今回の宿泊場所はここ
こじんまりしたホテルですが、子連れにはその方がいいよね。
浜松町の駅からも近く、キレイでよいホテルでした。
ツインの部屋にはソファーベッドがあって、添い寝が辛いときにはこっそり使えるのもよい。
*多分ホントは料金払うんだろうなあ。スンマセン。

地方から飛行機で上京の際にはおすすめです。

東京旅行その1

2007年01月26日 | こどものこと
今日から2泊3日の東京旅行。
昨年はロタウイルスで下痢ピーだったふうこ。今年は万全!と思いきや、前日に保育園から発熱との連絡あり。
小児科を受診したところ、溶連菌感染だって。とほほ。

どうもふうこはこの菌への感度が高いらしく、しょっちゅうやられます。
が、溶連菌は割と弱い菌で、抗生剤一発で熱は下がるし、熱が下がれば感染の可能性もなくなるということなので、
ま、いっか、と東京に出発しました。

出雲空港でサニーばあちゃんと合流し、午後イチの便で東京へ。
飛行機の中では、まあまあおとなしくしていられました。あくまでもまあまあね。

ちなみに羽田空港で、フジテレビの取材に会ったわたし(笑)。
国土交通大臣がJALに乗ったとき、一般の乗客より先に降機したらしく、JALのそういう対応についてどう思われますか?
みたいな質問でした。
子連れを待っていたのだろうから、それらしい回答をしてみたのだけど、放映されたのかしら。誰か見てないですか~(笑)??
にしても、東京に住んでいるときはテレビカメラを向けられたことなんてないのに、不思議なもんです。

で、モノレールで宿泊場所の浜松町へ。

「ぺんぎんさ~ん、またあそぼうねえ」だそうです。

今夜はふうパパとは別行動。
わたしはB社の元上司&先輩方5名との飲み。絶対に頭が上がらない面々です(笑)。

最初は恥ずかしがっていたふうこでしたが、段々慣れてきて、それなりに食べました。
お昼寝を全然していなかったので、途中でダウンしてしまったけどね。
その分久々にゆっくりしゃべれたし、飲めたし、よかったわい。

それにしても、皆さん、あいも変わらずパワフルでユニークで、元気をたくさんいただきました。
またお会いしたいです~。

負けた

2007年01月24日 | こどものこと
夕食の後。ふうこにフキンを取ってもらおうと思い、
「ふうちゃん、机の上をふきふきするタオル、取って」と頼むと
「ああ、ふきんね」と言われた。

なんか、負けた気分(笑)。

ところで、今週金曜日から、ふうこ家上京します。
昨年度同様、ふうパパ方の法事のためで、2泊3日の短い間なんだけど、
と~っても楽しみ♪

去年に比べてふうこもわかってきているので、
「飛行機に乗るよ」というと「わあ!こわいない?たのしみ~」と言っていました。
しかし、野生児ふうこ。大都会でどうふるまうか?見たいような、怖いような。

何人かの方とはお会いできる予定もあり、楽しみにしております。
予定のない方も、もし浜松町のホテルまで足を伸ばしていただけそうなら、ご連絡下さい(図々しい…)。


LOHASについて考えてみた

2007年01月20日 | 田舎暮らしのこと
松江市で行われた「ロハス・フォーラム」にふうパパと一緒に参加しました。

ふうこは出雲のねえねのところでお留守番。

ねえねのピアノを弾いてみたり、お友達とも一緒に遊んでもらったり、ねえね母の厄払いについて行ったりと、楽しく過ごした模様。

ねえねも最近、すっかり子守がうまくなりました。


帰宅してから「ねえねと、もっとあそびたかった~」と言うので「ねえねのどこが好きなの?」と聞いてみると、
「だってねえ、ねえね、おこらんし~、たたかんし~」と言ったふうこ。
それをねえねに伝えると「えっ。けっこう怒ったよ」と言っておりました(笑)。


で、フォーラムはといえば、とても面白かった。
主催企業とはお仕事をさせていただいており、ご招待券をいただいたのだけど、LOHASというものにあまり関心がなかったので、まあ、お付き合いで出席したというのが、正直なところ。

が、メインゲストである雑誌「ソトコト」の編集長のお話に始まり、とても興味深く楽しい会でした。

LOHASとは、みたいな話はちょっと置いておいて、話の中で出てきた「QOL(Quality of Life:生活の質)」ということが、すごく印象に残りました。

これまでの「質の高い生活」とは、経済力や社会的成功を指すことが多かったけど、LOHASという考えは、これまでよいとされていたこと以外にも満足感の高い生き方があるんだよ、ということを示している。
そんな風に解釈してみました。

そう考えると、自分にとって「質の高い生活」ってなんだろう。

少なくとも、日々を大切にしながら、感謝の気持ちを持って、少しずつでも成長していけるような、そんなイメージだけど、具体的にいうと、今何をすべきなんだろう。

東京を離れてもうすぐ2年。ここでの暮らしはそれなりに快適だけど、やっぱり華やかなものから離れていくことへの焦燥感はあるし、10年後、20年後にどんなふうになっていたいかも、確立していない。

まあ、孔子ですら、不惑の40になるまでは惑っていたのだろうから、30代のうちにもっともっと悩んでいたいなあとは思うのだけど、果たしてその後、どうなるのかしら。

そんなことを、久々に夫婦で考えてみた、土曜の午後でした。



ふうこ語録

2007年01月19日 | こどものこと
日々言葉が増え、そのくせ微妙にシチュエーションを間違えてたりするので、最近のふうこはすごく愉快。
お、これは絶対ブログに載せなきゃ、って思うんだけど、びっくりするくらい忘れちゃうんだよね。実に悔しい。

その中で記憶にあるものを、いくつか。

・朝、大好きな牛乳を飲み、「あー、やっぱり、ぎゅうにゅうはさいこう!」とのたまった。

・帰宅したふうパパに「おかえり~。きょう、かいしゃどうだった?」と聞いていた。
その後、2階で着替えてから下りてきたふうパパに、「かいだん、どうだった?」と聞いていた。

・いわゆる昔話の決まり文句「昔むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました」というのを聞いて、
「むかしむかし、あるところに、おばあさんとおかあさんがすんでいました」と言い、「おんなだけ?」と一人でツッコんでいた。


なんでも「わたしが!」というようになり、ティンゴの散歩のときもリードを持ちたがります。

なんか、HIPHOPっぽく撮れた(笑)。

ものすごくゆっくり歩かないといけないティンゴにはいい迷惑なのでした。


とんど祭り

2007年01月14日 | こどものこと
保育園の恒例行事、とんど祭りがありました。

昨年のとんど祭りはいかにも雪国という感じだったのだけど、今年は冬晴れの暖かい日でした。


ふうママは肝心の注連縄を持っていくのを忘れて燃せませんでした。ぐす。

今年はサニー&じじばばも一緒に参加してくれました。
みんなでお雑煮・お汁粉をいただきました。

朝礼台から下りられないサニー。しかしこの後、勇気を振り絞って頭から落ちました(笑)。

お友達もたくさん来ていて、この人はご満悦。

なんつか、おっさんくさい。


バレエ♪

2007年01月12日 | 田舎暮らしのこと
クラシックバレエを習っているミキねえねと一緒に、レニングラード国立バレエ団「白鳥の湖」を見に松江市に行きました。

ふうこはまさちゃん(=ねえね母)と出雲のねえね宅でお留守番。ふうママとミキのコンビで出かけました。

実はバレエ漫画ファンのふうママ(笑)。
「SWAN」「ニジンスキー寓話」「ダンシング・ゼネレーション」「NYバード」「アラベスク」など、一通り持ってます。
でも、本格的なバレエ鑑賞ははじめて。かなり楽しみにしておりました。
ダンサーを目指すミキと一緒、というのも、なかなかよろしい。


わくわくする2人。

舞台はとってもロマンチックで、すごく素敵でした。
首を傾けただけで白鳥を思わせる、って漫画の中だけの話だと思ってたんだけど、
本当にあるのね。うっとり。
基本的に自分の人生には納得しているわたしですが、全くゼロから好きな人生を進ませてくれると神様に言われたら、
この道に進みたいわ~。

レニ国(というらしい)は毎年日本公演があるんだそうな。
来年もしまねであったら、また行こうね>ミキねえね。


ふうこはといえば。まさちゃん・おじちゃんと一緒にごはんを食べ、
お風呂にも入って、いいこでねんねしたそうな。
よそのお宅でわたし無しで寝たのは、今回がはじめて。ナイス!
「1人で泊まりに行ってくれる」日も近いのでは??

楽しい1日でした。


アトピーその後

2007年01月10日 | アトピー性皮膚炎のこと
現在しまね県下には乾燥注意報発令中。
そのせいなのかどうかわかりませんが、ふうこのかいかいは強くなっているように思えます。

発疹が出ている部位は、最初にお尻。オムツかぶれかと思っていたのだけど、だんだんひどくなり、今は両側ほぼ全域に。

次に出たのが両肩。そしてひじから先、ふくらはぎなどの手足。
アトピー性皮膚炎の症状として、左右対称ということがあるらしいのだけど、当てはまります。

そして最近、両ひじ裏にも発疹。
ひじ裏、ひざ裏というのは典型的な発症場所らしいので、ここに出ていないことに「もしかしたら」と期待を持っていたのだけど、
出ちゃったかあという感じ。

あと、症状としては、気管支喘息。ふうこはその気あり。
アレルギー性鼻炎にもかかりやすいらしいのだけど、現在、副鼻腔炎。まあ、この辺は仲間だ。中耳炎にも注意せねば。


ふうパパはさまざまなアレルギー体質。
アレルギーは遺伝的な要素が大きいので、ある程度覚悟はしていたのだけど、
幸いなことにこれまでふうこは、乳児発疹なんかもほとんどなかったので、ちょっと気を抜きかけておりました。

とりあえず今は、ステロイドを含む軟膏と、抗アレルギー薬を処方してもらっています。
抗アレルギー薬を飲まずに寝ると、痒みで目が覚めるみたい。


で、今後どうするか。
とりあえず冬場は様子を見て、春になっても症状が進んでいくようなら、アレルギー科を受診しようと思います。
といっても、県内にはふうこ家から100キロ以上離れたところにしか専門医はいないのだが。もしくは広島か。
こういう面で田舎は厳しい。決してアトピーやアレルギーの患者が少ないわけではないのにね。
お隣の鳥取県なんか、小学生のアトピー罹患率は全国平均の倍だっていうし。

それまでは、とりあえず温泉療法。
ふうこ家のゲストハウスは温泉を引いているので、ちょくちょく入ることにしようと思います。


後は、親もいろいろ勉強しなくちゃ。
ふうパパはわりと詳しいけど、わたしは薬とかにはいいかげんなタイプだし。


親家業というのは、課題が多いものです。

新年ご挨拶&お正月振り返り

2007年01月09日 | こどものこと
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
先週5日(金)が仕事始めだったのだけど、その日はサボって美容院に行っていたので(笑)、
本日から出社いたしました。

イベント満載だったお正月休みも終わりました。
大分時間が経って忘れてるところもあるけど、ダイジェストで振り返り。

<年越し&初詣>
30日はけっこう雪が降りました。

ふうこの等身大のゆきだるまを作ろうとしたが挫折。


大晦日の夕方からふうパパ実家へ。3人+ティンゴも連れてお泊りです。
お正月支度はサニーばあちゃんにおまかせっきりで申し訳ない…。

初詣はサニー、ティンゴも一緒に隣町の物部神社へ。
とてもよいお天気であたたかいお正月でした。


<じじばば&ミキねえねと>
3日。じじばば&ミキねえね一家が遊びに来てくれました。
今日はみんなで海沿いの宿「千畳苑」にお泊り。

お正月なので、パターゴルフ大会やら、ボードゲームの貸し出しやらがあって、
とても楽しく過ごしました。
パターゴルフ大会では、こどもの部でふうこは第3位(ま、おまけで手で投げたんだけど)。
お菓子をたくさんもらいました。

海岸で絵画制作にいそしむ祖父と孫。



<きょうちゃん・えいちゃん兄弟と>
ご近所のポメラニアンのかんちゃんちに帰省していた、きょうちゃん(4歳)
・えいちゃん(2歳)兄弟&ママが遊びに来てくれました。
みんなでたこやきパーティをしました。

動きが速すぎてブレる子供達(笑)。

女の子おもちゃに興味深々のボクたちでしたが、みんなまだ猫をかぶっていたのか、
ケンカにはならずにすみました。よかった(笑)。

今度会えるのはGWかな?また遊ぼうね。


<サニーばあちゃん誕生日会>
6日はサニーばあちゃんの誕生日。
翌日我が家でお誕生日会をしました。

今日のメインは、しまね和牛のステーキ。これはふうパパの担当。
それに、うにと鮑のごちそう炊き込みごはん、他。


ケーキは、ストロベリー&ブルーベリーのタルト。


そんなこんなで、楽しいことの連続の冬休みでした。
でも多分、今後はこんな過ごし方が恒例になっていくんだろうな。
お正月の過ごし方が決まっているっていうのは、家族として成熟した感じがしていいもんですな。

ちなみに今後も、月末に法事のため上京計画あり、来月はふうママ友人達との岡山旅行ありで、楽しみがいっぱい。
仕事に気が入らないふうママでした(笑)。

何はともあれ、本年もよろしくお願いいたします。