goo blog サービス終了のお知らせ 

FucoStyle

小学生ふうこのにっきです。

貴重な体験

2006年01月31日 | 田舎暮らしのこと
取材の仕事で除雪車(ただしくは除雪グレーダー。凍った路面をガリガリやるらしい)に乗せてもらっちゃいました。

高くて見晴らしがよくてなかなかいいざんす。

ところで雪道ドライバーの皆さん、作業中の除雪車が前にいて抜こうかどうしようか迷ったことはありませんか?わたしはあります。当然スピードはものすごく遅いのですが、抜くのはこわいし、かといって後ろからはせっつかれてる気がするし、焦りました。

取材のときに聞いた話では、適当な場所で除雪車の方から譲ってくれるらしいので、それまでは後ろをついてきてほしいとのこと。ときどき強引な追い抜きをかける車がいるらしいのですが、ものすごく危ないんだそうです。

いろいろ勉強になったぞよ。

あったか日曜日

2006年01月29日 | こどものこと
おとうさんがお仕事の日曜日。午前中、ふうこ・ティンゴ・わたしの3人で近所のお散歩にでかけました。これまで封印してきた1人&1匹との散歩。はてさてどうなることやら。

久々の散歩でティンゴは大喜び。ぐいぐい進みます。もちろんふうこも大喜び。一人でてけてけ進みます。手をつなごうとすると「(いら)ない!」とふりほどかれるし。車の心配をしなくていい山の中の団地でほんとよかった。

ふうこは道端の石ころに興味津々。よさげ(?)なやつをえらんでは「はい!はい!」と渡してくれます。

そんなこんなで、ティンゴだけなら20分の道のりがおよそ1時間。すっかりお腹が空いて帰宅したのでした。


でも、散歩ができるようになったってのもそうなんだけど、最近ふうこの世話が楽になったなあ、と感じることがすごく増えた。
ごはんもほぼ大人と同じでいいので別に作らなくてもいいし、夜に目が覚めても添い寝すれば抱っこしなくても寝てくれるし、しまじろうビデオにはまりまじめたので、ごはんの用意するときは「ぼぼ(しまじろうをなぜかこう呼ぶ)、見ようか?」というと夢中で見てるし。

楽になるにつれ、面白いこととかかわいいこととかが目立つようになってきて、最近ふうこといるのはホントに愛らしくて楽しい。
神様アリガトウ、って感謝することも増えた毎日です。

学習発表会

2006年01月28日 | 田舎暮らしのこと
土曜日の午前中、にほんごボランティアで行っている小学校の学習発表会があったので、見に行きました。

2年生の出し物は「かさこじぞう」。ユキヒロくんはナレーター。すごく上手にできました!!ものすごく緊張した顔をしていたけど、そりゃあそうだよね。でも、掛け合いのようなシーンの間もとってもうまく、知らない人は外国籍の子供だとは思わなかったんじゃないかな。そのくらい自然にできました。

思えば9月にはじめて会ったときは、まったくと言っていいほど日本語を理解していなかった彼。初回は名前をひらがなで書く練習から始めたのに、今やみんなと同じステージに立てるようになったのかあ、と胸が熱くなりましたよ。


ちなみに皆さんは「かさこじぞう」のストーリー、覚えてますか?わたしは詳細を忘れていたのだけど、いや~いい話だねえ。雪の中に立つ6体のお地蔵様、でもおじいさんの持っているすげがさは5つ。おじいさんは最後のお地蔵さんに自分の手ぬぐいをかけてあげて「おらので我慢してくんろ」って言うんだよ。
この信仰心、奥ゆかしさに改めて心打たれたふうママでした。

子供との生活をきっかけに、童話や昔話を読み直してみるのも面白いかも。大人になってはじめてわかったことってたくさんあるからね。

就眠儀式

2006年01月26日 | こどものこと
「就眠儀式」とは眠りにつく前に必ずやる癖のようなもののこと。
タオルをいじるとか、絵本を読んでもらうとかもそうなのかな。

最近のふうこの就眠儀式は、わたしの鎖骨を触ること。
なぜそうなってしまったかはよくわからないのですが、ごろごろしはじめて、鎖骨に手を伸ばしてくると、「よしよし、やっと寝てくれる」って感じです。

が、ゴリッゴリッって感じで触るので、これが結構痛い。

でも、満ち足りた顔で触っているのを見ると、なんとなく幸せな気分になってくるのでした。

で、写真は無関係ですが、ここ数日風邪でお休みしているパパにごはんをあげるふうこ。

TOKYO3日目

2006年01月22日 | こどものこと
富士山もくっきりと冬晴れの朝。今日は船橋在住のわんこ・こたつ(通称こたちん)に会いに行くのです。

がその前に。少々時間があるので銀座へ。近くても遠くても憧れの街、銀座。せっかくなのでお土産は銀座で買うべえ、と思い出かけましたが、都会の朝は遅いのね…。10時時点ではあまり開いているお店がなく残念。でも雰囲気だけでもやっぱりいいわあ~。ウインドウに飾ってあるものが違うんだよねえ。銀座に行くと「がんばってお金持ちになるぞ!」と奮い立つふうママでした。

で、お昼頃に船橋着。黒柴・もうすぐ1歳のこたちんと初顔合わせ。大喜びで迎えてくれてかっわいいいいいいいい!うれションしちゃったのはご愛嬌。

ふうこのことも気になるらしく、しばらくはくんかくんかしていましたが、すぐに「コイツはちびだから気をつけなきゃ」と思ってくれたらしい。わんこはそういうこと、すぐにわかるんだよね。
もちろんふうこもこたちんが大好きになりました。いい感じで犬好きに育ってるぞ。よしよし。

15時頃にマンションをおいとまして羽田へ。羽田空港へあきちゃんファミリーがお見送りに来てくれました。ホントに数分しか話せなかったけど嬉しかったよ。あきちゃんかわいくなったね~。でもどことなくふうこと雰囲気が似てる気がしたり。前世になにか関係が??

かずちゃんとも久々に会えて嬉しかった、が、ちょっとやせすぎではないですか?ベビーに栄養取られるからしっか~り食べなさい!

今度会うときはさらにちびすけが増えてるね。楽しみです。島根で勢ぞろいもいいねえ。

ってなわけで、盛りだくさんの東京旅行でした。楽しかった!今度はいつ行けるかな?その折にはまた遊んでくださいねん。

TOKYO2日目

2006年01月21日 | こどものこと
朝起きたら一面の銀世界。雪雲を連れてきてしまったのであろうか。東京のみなさんスミマセン。

雪の中、法事のある群馬県に向かうためレンタカーをGET。なんとかスタッドレスタイヤが借りられてよかったよかった。隣のホテルに宿泊していたおじいちゃん・おばあちゃん、朝上京してきたふうパパ弟も合流して、いざ出発。
不思議なことに、北に行くほど雪がない状況。着いたときにはむしろよいお天気でした。

12時過ぎ伊勢崎着。ひさびさに従姉妹のかのゆいコンビにも会いました。おそろいの服でとってもカワイイ♪同性ってこういうときいいねえ。ふうこは最初からハイテンション。お経の間もかのちゃんにちょっかい出したり悪さの連続。じっと我慢してくれたかのちゃん、ありがとう。

お経の後はみんなでお食事。ふうこの食欲にみんなびっくり。って、実力はこんなもんじゃないんだけど…。でもまあ、なんとか無事終わりました。
こういうイベントも大人ばかりより子供がいる方が明るくていいねえ。うるさいけどね。ひいおばあちゃんも喜んでくれているでしょう。

最後はおじいちゃんと孫娘3人組でポーズ。奇跡的にみんな前を向いています!

TOKYO1日目

2006年01月20日 | こどものこと
21日(土)は平塚に住んでいたおばあちゃんの一周忌。法事のためみんなで2泊3日の東京旅行にでかけることになりました。

が、何日か前からお腹を壊しているふうこ。ロタウイルスと診断され、正直旅行は厳しいかなあと思ったりもしたのだけど、なんせゲリピー以外は元気だし、お医者さんもOKしてくれたし、とりあえず行ってみることにしました。

ティンゴは常宿に預け、いざ広島空港へ。ふうこはじめての空の旅です。

ところで飛行機って「小さな子供をお連れのお客様」は先に乗せてくれるけど、あれってありがた迷惑だと思いません?そんなに早くから乗ったら離陸前に飽きちゃいそう。それより降りるのを優先させてほしいぞ。
まあ今回は、そもそも空港到着がぎりぎりだったから関係なかったんだけどね。

そんなこんなでなんとか1時間ちょっとをもたせることができました。でもこれが限界だ~。子連れで海外とか行く人ってどうしてるんだ?

そして羽田から宿泊先の品川へ。タクろうかとも思ったのですが、おとうさんもいることだし、京急に挑戦。ボックス席に座れたものの、はしゃぐふうこを押さえるのに悪戦苦闘。都会のママって大変だわ。それに都会人は子連れに冷たいねえ。まあ自分もそうだったかもしれん。

そしてホテル着。今夜は、わたし&ふうこはホテル内のレストランで以前の会社の先輩とお食事。そしておとうさんは渦中の六本木ヒルズへ。
こういう「ニュースが身近にある」感覚って久々でなんか不思議。

夕食においしいごはんをた~くさん食べ(そして案の定お腹を壊し)、眠ってしまったふうこでした。

写真はホテルのベランダでパンツのままでご機嫌なふうこです。



ふうこのお仕事

2006年01月18日 | こどものこと
お手伝い熱が徐々に高まりつつあるふうこ。おとうさんがお風呂に入っている間に脱衣所に用意しておいたパジャマをリビングにいるわたしに持ってきてくれたり、大活躍です(笑)。

他にもティンゴ関連でふうこの担当業務が2つ。1つは写真のように、ティンゴの飲み水が置きっぱなしになってることを指摘すること。そもそも置きっぱなしでいいんだけど、ふうこが水遊びをしてしまうから下げていただけなのですが、最近は水が置いてあると「こえ(これ)!」と大きな声で教えてくれるので下げざるをえません。


もう1つはティンゴの食事が終了したあとにお皿を台所まで持ってくること。これは助かるのだけど、まだ食べている間もそばに立って見張っているので、ティンゴはちょっとかわいそう。食べ終わったあともしばらくなめていたいのに、即座に下げられちゃうし。すまん、ティンゴ。

そんなこんなでティンゴは最近我慢の日々。だけどこの前、ティンゴを1人残して3人で2階にいたことがあったのだけど、そのときはさすがに腹が立ったのか、部屋の真ん中にウンチをしており。で、叱ったらショックだったのか、吐いてしまいました。

いや~、わんこもこどもも、かわいいけど大変ですわ。

昨夜のふうこ

2006年01月17日 | こどものこと
残念ながら写真は撮り損ねたのですが、昨夜ふうこはご機嫌でした。おとうさんが思いがけず早く帰ってきたから。

絵本を読んでいたふうこ。玄関から「ただいま~」という声がすると、思わずにんまり。慌てて絵本を置いて玄関に向かったのですが、嬉しさのあまりどうしていいかよくわからなくなったらしく、なぜか一度戻ってきて、絵本の整理なんかしてる(笑)。そうこうしてるとおとうさんが「ば~あ」と顔を出したもんだから大興奮。わけがわからなくなって、ソファーの上のクッションを落としてみたり。

こんなに喜んでもらえるとさぞかし帰宅しがいがあるでしょうなあ。

そういえば前から思っていたのだけど、子どもってホントに「地団駄」を踏むよね。自分の思うとおりいかないときとか、腹が立ってるときとか、嬉しいときにも踏みませんか?

多分、言葉で表現できるようになるとしなくなる行動なんだろうなあと思うと、地団駄を踏むたびにほほえましくなるふうママなのでした。

とんど焼き

2006年01月15日 | 田舎暮らしのこと
晴天の日曜日。ふうこの保育園で地域のとんど焼きがあったので、家族3人+ティンゴも連れてでかけました。

ふうこ家の近辺はここ数日の温かい雨ですっかり溶けていたので、油断して普通の靴で出かけたらこれが大失敗。要長靴でした。さすが雪国。でも、雪の中のとんど焼きは「本場」という感じでなかなかよかったですよ。

今回大人気だったのはティンゴ。まあ子どもたちが寄ってくるのはいつものことですがなぜかおじさんたちにも注目の的。なでられたり抱っこされたり大騒ぎ。そして子どもたちはティンゴの散歩を取り合い、できたルールが「40秒ずつで交代」。なぜ40秒??
雪の中を短い足でかけまわるティンゴなのでした。

おひなさま

2006年01月14日 | こどものこと
この前の連休、岡山のじじばばに買ってもらった雛人形が本日到着いたしました。

2004年10月生まれのふうこの初節句は去年でしたが、引越し直前だったしまだ何にもわかんないし、ということで去年は特に何もせず。今年を初節句にしてしまいました。

我が家にも飾る場所がないわけではないのだけど、なんせ破壊王ティンゴがいるので、同じ団地内のセカンドハウス(詳細略)に飾ることにいたしました。
これが正解。純和風の家に似合う、似合う。普段暮らしてないから生活のにおいもないし。ふうこも大喜びでつついたりしていましたよ。
あ、ちなみに写真は購入したお店です、はい。

お節句は双方のじじばばや従姉妹にも来てもらって、楽しくやりたいなと企画中。
楽しみができました♪

せいくらべ

2006年01月13日 | こどものこと

我が家の食いしん坊2人(いや、あとの2人も食いしん坊ではありますが)。おとうさんが何か食べているのを見つけて「ちょーだい、ちょーだい」と寄っていきました。

 

ティンゴが立ち上がるとふうこと大体同じ身長だということが発覚。

にしても足短いなあ>ティン。

 

 話は変わりますが、ふうパパ方おばあちゃんが最近ブログにはまってます。これがけっこう面白いのだ。名付けて「サニー日記」。

ご存知の方も多いですが、以前我が家で一緒に生活していたもう1匹のダックスフンド、サニーのつぶやきのページです。 美形のサニーファンの皆様、ぜひご覧になってくださいな。


若年性白内障

2006年01月11日 | その他もろもろ
先日、ワクチンのために獣医さんにティンゴを連れて行ったときに、「若年性白内障」と診断されてしまいました。

人間と同じで、本来白内障は老化によってな引き起こされる病気で、犬の場合も6~7歳を超えるとやむをえない部分もあります。が、ティンゴはまだ4歳。遺伝性のものだろうと診断されました。

そもそもティンゴのようなレアカラーの子は遺伝的病気を持っている確率が高いといわれています。それにしてはこれまで大きな病気もなく元気で過ごせたことに感謝、感謝。犬はたとえ目が見えなくなっても嗅覚やカンだけで十分生活できるというし、別に痛くもない病気だし、特に悲観はしていません。

とにかくこれからもティンゴが元気に暮らしてくれますように。

サル年同士

2006年01月09日 | こどものこと
3連休の中日、広島から岡山まで足を伸ばして、介護施設にいるひいおばあちゃんに会いにいきました。

認知症のため施設で生活しているひいおばあちゃん。わたしにとっては祖母ですが、初孫のわたしを本当に本当にかわいがってくれました。それなのに何もしてあげられないふがいなさを思うと涙が出てきますが、それでもふうこを連れていくととっても喜んでくれるのです。こどもパワー万歳。

なんだかすごく気が合うらしい2人。2人とも申年だからか?なんと7回り違い。すごくない?
ふうこはひいおばあちゃんに大サービス。チュウも惜しみなくしてあげていました。

もうわたしのことは誰だかよくわかっていないみたいで、それは少し悲しいけど、でもまた遊びにくるからね。待っててね。


ヤンキー乗り

2006年01月08日 | こどものこと
広島生活2日目。マンションに従姉妹のかのこちゃん&ゆいこちゃんのものだと思われる三輪車があったので乗せてみました。

なかなか上手に乗りました。まるでヤンキーです。

今日はこれから岡山に向かいます。じじばばに雛人形を買ってもらうのと、ずいぶん長らくお会いしていないふうママの親戚のおうちに行くのと、介護施設にいるひいおばあちゃんに会いに行くのです。強行軍です。