先週は学校行事やらわたしの体調不良やらで一度も行けなかったので、実に2週間ぶりの日本語授業

。
最初は少しはにかむような様子が見られましたが、すぐにいつもの元気な調子

に戻りました。
今日から授業は2時間連続で行うことに。で、今日は1時間はいつもどおりの日本語授業。もう1時間はパソコン教室を使ってみよう!と思い、教頭先生に頼んで

行ってみました。
実は前からパソコンを使った授業はこどもの日本語教育には有効ではないかと思っていたのだ。文字が書けなくても読めればなんとかなるしね

。わざわざ高いソフトを買わなくてもwebにはよさげなものがけっこう落ちてるし(
これとか)。
行ってみると、20台以上のほぼ新品のパソコンが。ADSLだし、いいんじゃない?

と思って並んでスタートしてみました。
が、ほとんどのサイトにたどり着けません

。
そうか…。セーフティ機能か…

。
じゃあ、
yahooきっずならなんとかなるでしょ。と思いアクセスしたら、
「
この学習ゲームをご利用いただくには、JavaScriptに対応したブラウザとプレーヤーソフトウエアのMacromedia Flash Player7.0以上(無料)が必要です。」
だそう。
で、インストールしようとすると、セーフティ機能に邪魔される

。
つかえ~ん!!!
これじゃあ何にもできないよ~ということで、ソリティアとかやってお茶を濁したりしていたのでした。とほほ

。
っていうかさ、結構なお金出してPC導入したんだから、もうちょっとまじめに使い方考えようよ>小学校

。宝の持ち腐れもいいとこだよ。PCメーカーばっか儲けさせてどうすんの

そもそもPC教室、普段は鍵がかかってるってのはどういうことさ。教頭先生曰く「まだ新しいから壊されたら困るんですよ」だって。
じゃあ買うな~

。
というわけで、早速小学校向けのPC活用プランを企画してみることにしたわたし

。
ご協力いただける方いらっしゃいましたらぜひご連絡くださいな。
よい事例とか、情報をお持ちの方もぜひ教えてください。
そしてママ友のみなさんへ。一足早く小学校に入り込んでみて思うのだけど、学校というところは想像以上にIT後進地帯よ

。うちらの感覚でいくとかなりイライラするよ。こどもたちのためにも、なんとかしたいねえ。