goo blog サービス終了のお知らせ 

FucoStyle

小学生ふうこのにっきです。

ドライブ

2006年02月26日 | こどものこと

あまりお天気のよくない日曜日だけど、おとうさんもお休みだし、ドライブを楽しみました。
渋滞がないってのは、ほ~んとにスバラシイねえ。

で、ソフトクリームを食べたりしました。
ここは、ふうこのおじいちゃんが関係している牧場で作っている牛乳で作ったアイスクリームやジェラートが食べられる場所。すごくミルクの味が濃くておいしいのだ。ふうこも母から奪って食べました。
しまねの方、ぜひ行ってみてくださ~い。

そうそう、今日驚いたこと。ばんごはんの準備ができたので「まんまにしようか?」と言うとうなずいてすっくと立ち、一人で絵本を片付け始めました。 えらいぞふうこ!ふうパパよりえらい!


近所の公園で

2006年02月25日 | こどものこと
今日は土曜日ですがおとうさんはお仕事。わたしも午前中は仕事に行っていたのでふうこは保育園でした。
午後、ティンゴも一緒にお散歩に出かけようとしたところに、近所のひかる・みちる姉妹来訪。みんなでお散歩。

この姉妹は、ふうこ家が引っ越してきて3日後くらいに突如「赤ちゃん見せてくださ~い」と訪ねてきてくれた、最初のお客様。今、田舎暮らしが楽しめているのは、この姉妹の勇気のおかげと言っても過言ではないかな。にしてもあれからもう1年かあ。

などと考えているうちに公園に到着。おねえちゃんたちが助けてくれたおかげで、一人ですべり台を滑れるようになったふうこでした。記念にパチリ(死語?)。

絵本作り

2006年02月24日 | こどものこと
今日は保育園で「絵本作り講座」があり、おとうさんと一緒に参加しました。
こういうとき、がんばって仕事の調整をつけてくれるふうパパはわたしとふうこの自慢。他のパパさんもがんばれ~。

絵本作りは保育園の恒例行事。もちろん我々は初参加ですが、中には毎年参加して今年で6冊揃った!なんてお宅もあり、大きくなってからすごく素敵な思い出になるんだろうなあとほほえましく思いました。

ベテランのみなさんは事前にこどもたちの書いた絵や写真、好きなキャラクターの切り抜きとかも持参でなかなかの力作。我が家は要領もよくわからなかったし、ふうこ自作の絵というのも厳しいものがあるので、とりあえず白紙のノートが完成。
でも、器用なふうパパが作っただけあって、すごく奇麗に仕上がりました。
ちなみにわたしは応援係。

今からIT技術を駆使して、我が家らしい絵本に仕上げていく予定。
なんか絵本の趣旨と違ってる気がしないでもないが、まあいいでしょう。

できあがりはまたアップします。お楽しみに。

で、写真は、絵本作りのあとでふうこを迎えに行ったらお茶の時間でした、の図。
保育園というよりは、町内会の寄り合いのようだ。

保育園より

2006年02月24日 | こどものこと
昨日の保育園からの連絡ノートが面白かったので、転載。

***

今日はなわとび大会。ふうちゃんも「にょろにょろヘビなわ」を飛びました。

何度も膝を屈伸させ、「い、いつとぶのか?」とみんなが息を呑んだところで、ジャ~ンプ!

なかなかおいしい(笑)

***

先生やお友達が見守っている様子が目に浮かんで、オカシイ。

できること

2006年02月22日 | こどものこと
ふうこは日に日にできることが増えていっています。

・お風呂のお湯が貯まったことを知らせる音が鳴ると、洋服を脱ごうとするようになりました。まだ自力で脱げるのはソックスだけですが。そして、なぜ自分のソックスは脱いで母のソックスを履こうとするのかは謎。みんなやる?>先輩ママ諸君。

・パズルもできるようになりました。といっても、ピースを「並べる」というよりは「たたきつける」という感じですが。でもここに置いていくものだ、ということは理解しているようだ。

・馬の写真を見ると「ひひーん」、羊を見ると「めええ~」といいます。保育園で習ったようだ。すべて「わんわん」だった世界から格段の進歩!


パズルの様子は写真に撮ったのに、うっかり消去してしまった。残念。


あ、そうそう。最近、保育園の恋愛事情(?)にちょっとした変化が。これまでふうこの彼氏はじょうくん、と認知されていたのですが、ここにきてしょうちゃん大躍進。送迎バスで会った他の子供たちが最近口々に「しょうちゃんはふうこちゃんが好きだけえ」と説明してくれるのです。

周りから固めていくタイプなのか?なかなか知恵者。

見てね

2006年02月21日 | その他もろもろ
最近やってる仕事の内容がNHKで取り上げていただけることになり、
本日午後取材がありました。
といっても、フォーカスされるのはわたしの会社ではなくクライアント側なので、わたしは出るかな~どうかな~ってくらいですが、
中国地方にお住まいの方はよろしければ見てくださいませ。
放送予定は3月1日(水)朝の「おはよう日本」中国版です。7時半くらいかな。

とまあ、いろいろがんばってるわたしですが、全然時間が足りん。
仕事も乗ってきたなあと思ったら帰る時間、ってのが毎日のことだし、ボランティアで行ってる日本語指導関連の研修とかにもなかなか参加できないし、地域の子供向けイベントとかも行ってみたいんだけどな~、そろそろ習い事とかも面白そうなのにな~、ってな感じで、気持ちだけやきもきやきもき。

欲張らず1つずつ、と思ってはいるんだけど、なかなかムズカシイ。ふう。

はじめての?

2006年02月20日 | こどものこと
ふうこ人生初の下ネタをマスター。「ちんちん」というと足の間を押さえます。
教えたのはおとうさんです。
本人もにまにましながらやってるところを見ると、テイストは感じているのではないかと思われ。

なお、子供の言葉をわざわざ伏字にする方が気恥ずかしいので、あえて原文ママです。


多忙な土曜日

2006年02月18日 | こどものこと
あったか土曜日。今日は予定がいっぱいで忙しいふうこ家。
朝からふうこも掃除を手伝ってくれていますが、体が小さいので、掃除機が違うモノに見えます。

さて、今日の予定は以下。

朝:最近ハナタレのふうこでしたが、昨夜から咳が出始め、ハスキーボイスに。とりあえず病院に行ってこよう。

昼:ふうパパ方じじばばがサニーを連れて、ふうこのお雛さまを見にきてくれます。お昼ごはんも一緒するので、準備しなくちゃ。

夜:近所のゆいちゃんちで宴会。メニューはわたしの友人が実家の焼肉屋から手配してくれたモツを使った、激うまモツ鍋!最後のちゃんぽんまで気が抜けませんぞ。

ってなわけで、忙しくも楽しい1日でした。

にしてもモツ鍋のなんとうまかったことか。やばくない?って思うくらい野菜が入ってるのもGOOD。そしてモツのうまいこと。また来週も食べたいぞ。

食べたいリクエストあればふうこ家まで来てね。どうしてもってなら通販の仲介も承ります。

来年もよろしくお願いします

2006年02月16日 | こどものこと
〆切が目前に迫った、来年度の保育園の入所申請をやっと提出。
もちろん今年と同じところに来年もお世話になるふうこです。

が、なぜか最近よく「ふうちゃん、来年はA保育園に入れそう?」というようなことを聞かれます。A保育園は我が家から車で2、3分のところにある、比較的大人数なところ。全部で100人くらいかな。

転園はこれっぽっちも考えたことなかったわたし。だって、近いっつったって車を出さないといけないことには変わりないし。それに何より今の保育園はホント~にすばらしいのですよ。

少人数ゆえの良さというか、0歳と5歳が一緒に遊んでいるのはごく普通の光景だし(ふうこはよく大きい組に拉致られている)、地域と合同のイベントもすばらしいと思うし、第一に先生達がものすごくすばらしいのです。イレギュラー対応ではありますが、休日にどうしても仕事が入ったとき、自宅で見てくれたり、そこまでいかなくとも、お迎えに遅れていっても嫌味一つ言われたことがありません。

A保育園卒園の近所のおねえちゃんたちが我が家でおままごとをしていて、
母親役「遅れてすみません~」
先生役「お迎えは4時半ですよ、守ってくださいね」
母親役「すみません~」
みたいなやりとりをしていたのだ。

もちろん時間を守ることは当然だし、A保育園の対応は別に悪いわけではなく、普通。
だけど、仕事をしているとどうしてもやりくりできないことがある。
ふうこの保育園の先生方が、そのへんを心底理解してくれていること、応援してくれていることが、わたしには本当にありがたい。

ちなみにふうこも保育園が超好き。たまに予防接種とかで早くお迎えに行くと、「帰りたくな~い」と号泣、号泣。

そんなに大好きなところ、大好きな人たちにこんなに早くから出会えるなんて、ふうこ、きみは幸せだよ。



バレンタインデー

2006年02月15日 | こどものこと
今日は2月14日。ふうこは結局、パパ、おじいちゃん×2、おじちゃん×2、保育園のお友達×2、保育園の先生、近所のゆいパパの9個のチョコレートを用意しました。全員に直筆メッセージ付き。

結局、保育園のお友達には、同級生のだいちゃんと、一番ふうこを熱愛してくれているじょうくんの2人だけにしました。
「だいちゃんにとっては生まれてはじめてのチョコレート、なんだかよくわからなくてふうちゃんに返してしまうハプニングもありました(笑)」と保育園からの連絡ノートにあったのもほほえましくてよかった。

いろいろご意見はあろうと思いますが、イベント好きのわたしはとてもいい風習だと思っています。男の人の照れ笑いってすごくいいじゃん。お返しがどうとか言う人もいるけど、それも含めて遊びだからねえ。そんな真剣に語らなくてもねえ。

で、ふうパパもたくさんもらってきて嬉しそうでした。わかりにくいけど写真の真ん中はふうこが保育園で作ってきてくれたもの。美味しかったよん。

なぜ?

2006年02月14日 | こどものこと
おとうさんが早く帰ってきてくれてとても嬉しいふうこ。

いっしょにお風呂に入ることにしたのですが、なぜかおとうさんの脱いだソックスを履いて大喜びです。

これをやってくれる期間は短いぞ、堪能しといてね>パパ。

かきかき

2006年02月12日 | こどものこと
火曜日はバレンタインデー。ふうこもメッセージカードに記入中です。まだふうこ用机がないので、椅子の上で書いてます。すまん。

最近のふうこはすごく言葉がわかるようになったのだけど、まだ理解度100%とはいえず、それゆえ面白いことが多くなってきた。

・ふき掃除をしていると「ふうこもやる~」と言ってきたので「じゃあ、これでティンゴのおうちをふきふきしてね」というと、途中までわかったらしく、ティンゴをふきふきしていた。

とか、

・「かきかき(=おえかき)して遊ぼうか?」というと隣の部屋に行ったので、ふうこ専用ペンとかはないんだけど、何を取りにいったのかな?と思っていると、クシを持ってきた。それは「ときとき(=髪をとく)」。

とか。

そんなこんなでめずらしくおとうさんもお休みだった週末は過ぎていきました。

が、最近の課題。近頃のふうこはかなりのくっつき虫。わたしにくっついて離れようとしません。夜も目が覚めてわたしがいないと大泣き。おとうさんがそばに行ったら余計大泣き。なぜかドアの方を指差して号泣しています。「パパじゃないの!!あそこからおかあさんが来るの!!」と言っているのか?

わたしが添い寝するとすぐに泣き止むのでそれはそれでかわいいのだが、問題は夜に何もできなくなってしまったこと。おかげで最近はふうこと一緒に21時にベッドに入っているのでした。

このままでは健康になってしまう~。


突然の来訪

2006年02月06日 | こどものこと
広島のマンションで過ごしていると東京の友人から「岡山にいるんだけど島根まで足を伸ばそうかな~」というメールが。なんてナイスタイミング、ということで、広島まで来ていただき、一緒にしまねまで戻ることにしました。

ばばとはバイバイだけど、寂しくないね、よかったね>ふうこ。

お昼頃に広島駅までお出迎えし、車でしまねへ。高速はまたもや雪、雪。だいぶなれたけどさすがに緊張するわい。でもしまねに着いたら雨。せっかくのお客様だし、どうせなら雪がいいけどなあ。まあしょうがない。

泊まってくれる友人は、わたしの姉のような存在。そしてお酒の師匠でもあります。今日からの3日間、お酒と温泉三昧で過ごそうと相談。いいねえ。

そして今夜は、少し早く帰宅したふうパパも一緒に我が家でお鍋。みんなが乾杯しているのをみて参加したくなったふうこも一緒に人生初の乾杯。

つまみのチーカマもものすごく食べてたし。酒飲み遺伝子はきちんと受け継がれたか?



おでかけの1日

2006年02月05日 | こどものこと
引き続き広島で過ごす日曜日。じじは一足早く帰ったので、ばばとふうママ、それにふうこの3人で、宮島の近くに住んでいるばばのお友達のおうちに遊びに行きました。

宮島までのドライブの途中、何度も見かける「牡蠣」の文字。生牡蠣、焼牡蠣のオンパレード。あ~うまそ~。行きたいけどふうこと一緒じゃ心から楽しめないしなあ。もうちょっと先のお楽しみだなあ。

お昼頃、お友達のうちに到着。最初はちょっと人見知っていたふうこですが、すぐに慣れて、置いてあったぬいぐるみや乗り物で楽しく遊びました。

帰る前、「じゃあ帰ろうか。ふうちゃん、ありがとうは?」というと、何を思ったか、90度をはるかにしのぐものすご~~~く深いお辞儀。しかも長い。おばちゃんが「これはこれはご丁寧に」と言ってお辞儀を返してくれたけど、頭を上げてもまだ頭を下げているふうこに慌てて再度お辞儀をするおばちゃん。

まるで巡業中の演歌歌手のようなふうこなのでした。

その後、旧広島空港近くにできたアウトレットに行ってみました。わんこがたくさん来ていて大喜びのふうこ。中でもゴールデンレトリバーの親子に大はしゃぎ。触ったり顔をなめてもらったり。すごくいいこのわんこたちだったよ。

だけど、立ってるふうこと座ってるわんこがほぼ同じサイズ。大人でいうと…、ひー、さすがに怖いぞ。