goo blog サービス終了のお知らせ 

黒鯛のキモチ Team BlackFighter OFFICIAL BLOG

こんなに想いを寄せても、、、釣れない黒鯛を追い続けている釣りバカ『TAGO』の独り言。

新明解黒鯛釣り用語152  『投入(とうにゅう)』

2010年09月14日 | 新明解黒鯛釣り用語
仕掛けを海中に投げ入れること。 この動作もただ闇雲に投げれば良いというものでもないのです。 要は魚が差し餌を見つけやすく食べやすいようにしてあげないといけないのです 基本的に仕掛けを投入する時は、オープンベイル状態で人差し指の腹で糸を押さえつつ竿を振って投入します。 タイミングを計り糸を押さえていた人差し指を離すと糸がスプールから放出され仕掛けは飛びます。 次の動作は仕掛けの着水寸前に人差し指 . . . 本文を読む

新明解黒鯛釣り用語151  『胴調子(どうちょうし)』

2010年08月22日 | 新明解黒鯛釣り用語
竿の調子が胴部にあるもの。 竿の胴の部分から曲がる竿のこと、、、チヌ竿に多い 釣竿の調子とは一言で言うと竿の曲がり方です。 曲がり方は大きく分けて、先調子と胴調子とがあり、その選択は魚種や釣法による違いによるものです。 一般的に魚信(アタリ)を繊細に取る釣法には先調子の竿を、強い引きを凌ぐに釣りには胴調子の竿を使用しますが、釣り人の好みによるものも大きい要素です . . . 本文を読む

新明解黒鯛釣り用語150  『電車結び(でんしゃむすび)』

2010年08月16日 | 新明解黒鯛釣り用語
釣りには『結び』という大切な基本動作がある。 手が悴む厳寒期、夜明け前や薄暮時、、、目をつむっていても素早く確実にできないと話にならない。 この『電車結び』は基本中の基本だ 図のように結び目と結び目が連結された電車のように見えることがネーミングされた。 糸と糸との接続に使うほか、オラはウキ止め糸の結びも『電車結び』だ。(上図3の状態) . . . 本文を読む

新明解黒鯛釣り用語149  『テトラポッド(tetrapod)』

2010年08月07日 | 新明解黒鯛釣り用語
新明解黒鯛釣り用語109『消波ブロック』 でも申し上げたが『テトラポッド』とは 【株式会社不動テトラ】という会社で作っているコンクリート消波ブロック製品の登録商標である 詳しくはコチラ↓ http://www.fudotetra.co.jp/products/tetrapod.html 以外と『テトラポット』って言っている人が多いんだよね、、、。(例のφとπの時と同じだね) たぶんaiko . . . 本文を読む

新明解黒鯛釣り用語147  『手返し(てがえし)』

2010年05月20日 | 新明解黒鯛釣り用語
付け餌をハリに付けて仕掛けを投入し、クロダイのアタリを探って道糸を巻き戻し仕掛けを回収する、、、この一連の動作をいう 当たり前のことだが、付け餌の付いた仕掛けが海中に漂う時間が長ければクロダイのヒット率は高くなる オラ自身、釣りの際に何回仕掛けを振り込むか数えたこともないので分からないが、、、テクニックや魚の喰い気など他の用件を考慮しないで単純に考えても初心者とベテランでは随分開きはあると思 . . . 本文を読む

新明解黒鯛釣り用語146  『釣り座(つりざ)』

2010年05月12日 | 新明解黒鯛釣り用語
釣り人が釣りをするために立つ場所の事 海での釣り座選びは、潮の流れや風向きなどが複雑に影響するので重要な要素になる。 これに加えオラは、釣り座の条件として先ず安全であるか否かを重要視している。 どんな好条件でも転落や滑落の恐れがある場所は避けるべきである 『釣りにはいくらお金を掛けても、命は掛けてはいけない』 . . . 本文を読む

新明解黒鯛釣り用語145  『付け餌(つけえ)』

2010年04月09日 | 新明解黒鯛釣り用語
釣り針に付けて使う餌のこと 刺し餌とも言う。 オキアミ、エビ、貝類、カニ類、イソメやゴカイ等の環形動物類、サナギ、練り餌、スイカ、コーン等々クロダイ釣りの付け餌はその悪食の正確から沢山の種類がある。 何でも喰うがいつでも同じものを喰うわけではない、だから場所、時期、状況等で餌を色々変えることも釣りの重要なテクニックです . . . 本文を読む