goo blog サービス終了のお知らせ 

今日是好日

日々ちいさな発見。

2010アゲハ観察日記ver.3 9/6~8

2010年09月08日 21時00分05秒 | 生きもの
アゲハ幼虫、ポン酢がさなぎになってから…。

変化は…見た感じ、ない。


9月6日のポン酢さなぎ。





9月7日のポン酢さなぎ。




表から見たら、ちょっと配色が変わる。





もう数日、こんなかわり映えのない観察日記になるはずだった。







9月8日。

帰宅後、真っ先にベランダに向かう。
台風が過ぎて曇り空の多い一日だったが、ベランダの植物たちは水をほしがっているだろうから。


ふん、ふ、ふん~。
いつものように水をやっていたが…。


ギャーッ!!

クロマツにつんつるてんにされた柚子鉢に、アゲハのたまごが~!




あら、暗くて失礼。
6時40分頃だろうと思うが、フラッシュなしでは苦しい。
でも、レモン色のたまごは、浮かびあがっている。

フラッシュをたいて…。






数えたら…。たまごは8つ。
やっつも~。

どどど、どうしよう…。
ぜーったいに育てられない。
もうしばらく、アゲハの育児は休みたかった。
なにしろ餌がないっ。

これは、捨て子だな。無理無理。
1匹限定でも、我が家の柑橘たち、つんつるてん必至。

ああ、鉢を隠しておくんだった。
のさばる高砂芙蓉が邪魔して、産卵できないと思っていたよ~。
甘かった。

アゲハも、こんなにたくさんたまごを産んで、必死なんだろうなあ。


クモの巣がいっぱいの柑橘の木はよした方がいいな。
以前捨て子した、レモンの木かな(あのレモンは赤ちゃんポストかっ)。
生まれたら…。捨て子に行くぞ(宣言)。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 9/5 ※追記あり

2010年09月05日 07時25分16秒 | 生きもの
9月5日。

緑の終齢幼虫になって4~5日だけど、そろそろさなぎになるかもしれない。
アゲハ幼虫、ポン酢が家出して行方不明になることを警戒し、水で囲んでシークワーサー鉢を孤島状態に。





昨晩はちょっとした事件が。

家出警戒中の私は、ポン酢がちゃんと鉢にいるか、さいさい確認していた。
深夜、鉢からポン酢の姿がなくなっていた。
鉢を明るいところに移動させて確認してもいない。

と、鉢の台にしていたお皿と、水の際にポン酢が…。
家出しようとしていたな~。

ポン酢は少し水に濡れた状態。
あわててシークワーサーの枝に近づけると、そそくさと枝に移動。

しばらく後に確認すると、葉のない枝で、イナバウアーの動きを続けていた。

さなぎになる場所としてふさわしいかチェックしているのか、糸を張り始めているのか…。

明日の朝は、ナイキマークになってるな。
そう確信して就寝。


さて、朝。

案の定、昨日イナバウアーをしていたその場所で、ポン酢はナイキマークに。





かわいいぷにぷに足も、きゅっとなってしまっている。






こまったちゃんのポン酢も、ちゃんと糸をかけてさなぎになろうとしている。
もう「葉を最後まで食べればいいのに~!」と思うこともない。

手の届かない高みにのぼってしまったような、尊い存在になってしまったような、そんな気がした。








9月5日追記。

ナイキ状態からさなぎへの脱皮が見られるかもしれない。

そう思いながら、夕方に急遽入った仕事をバタバタとこなし、はやる気持ちを抑えて帰宅。

幼虫は、案の定、表皮が固くしわしわになって、脱皮OKな状態。
暗くて写真は撮らなかったが、以前のユズの場合で紹介すると、こんな感じに。





室内で観察しよう。
そう思って鉢を移動。
ナイキマークのポン酢は、ゆらゆら揺れて不安定。

それが呼び水になったのだろうか。
鉢を安定させたあと、大きく呼吸するような動きをし始めた。

動きは、ますます複雑になってきた。
いよいよ脱皮だ!
デジカメで動画を撮るも、アングルが悪かった。
背中から、とんがった緑色が見えてきて、脱皮の開始がわかった状態だった。

脱皮途中のポン酢。






すごいすごい。そう言いながら観察。






皮を脱ぎ落としたあとも、「かいーの」みたいな動きをしばらく続ける。






脱ぎ落とした皮は、ポン酢の小さな足の形も残って、リアルだ。






ようやく安定したポン酢。




緑の枝でさなぎになったから、緑のままでいるのよね、ポン酢。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 9/3、4 ※追記あり

2010年09月04日 11時03分49秒 | 生きもの
9月3日。

この日のアゲハ幼虫、ポン酢。




体長4センチ。

お尻の下に、黒い丸いものが。
そう、う◯こ。立派な大きさになってきた。

じつはこのう◯こ、糸を引いて、お尻とつながっていた
見ていたら、お尻をちょいと横に突き出し、つぎのう◯こ。
ふたつのう◯こは、つながって落ちていった。
おかしかった~。
糸を引いた画像もあるが、遠慮しておく。








9月4日。

この日の朝のポン酢は、ずんぐりしている。




葉の多い場所にとまっているので正確には計れないが、体長は4センチもなかった。
昨日より小さい。
縮みモードらしい。



実は、ポン酢はちょっとこまったちゃん。
食べ方が美しくない!




人間の子どもだったら、「ちゃんと最後まできれいに食べなさい!」と叱りたいところだ。
もう小さい子じゃないのに…。

それに、ちょっとものぐさかも。
葉っぱの寝床をとらないで、食べたあと、手っ取り早い場所で寝ている気がする。



シークワーサーもかなり食べられてしまった…。
せめて、出てきたばかりの新芽は守ろうと、ポン酢防止ネットを張ってみた。




新芽が出ている場所は、もちろんここだけではないのだが、せめてこのエリアをポン酢被害から守ろう。







9月4日追記。

仕事が休みで午前は家にいたので、ポン酢を観察。

ん。ポン酢、食事を始めた!




目の模様がついたかぶりもの(?)をくしゃくしゃにして、むさぼる。


食事中のポン酢の正面。






葉先の部分を食べるときは、蛇腹状態の体を精一杯のばす。




今の状態で体長を測ったら、7~8センチあるんじゃなかろうか。



やっぱりポン酢はわがままっ子だ。




葉を全部食べ切る前に、次の葉を食べ始めている。

あのね~。
葉っぱは貴重なのよ。
食べ残しをなくしたら、葉っぱが数枚くらい、無事でいられるだろうに…。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 9/1、2

2010年09月02日 19時12分05秒 | 生きもの
9月1日。

この日のアゲハ幼虫、ポン酢。




体長は3センチちょっとだったかな。





9月2日。

この日のポン酢。




体長は3.6センチくらい。


かわいいので、正面から撮ってみた。




目が離れすぎ~(目じゃなくて模様ですが)。
まぬけな顔だな~。



シークワーサーの葉が心もとなくなってきた。
復活した「種からシークワーサー」に移そうか。

枝の部分が交差するように鉢を置き、自然に移動できるようにしておいた。





帰宅後。
交差部分の、種からシークワーサーの枝に移っていたので、購入シークワーサーを離して引っ越し完了。
種からシークワーサーの葉を食べていた形跡もあったので、ひと安心。

購入シークワーサーのリハビリをさせなくちゃ。

種からシークワーサー、もう少しのあいだ頑張れ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 8/31

2010年08月31日 21時47分17秒 | 生きもの
8月31日。

アゲハ幼虫、ポン酢は、昨晩とうとう脱皮せず。

翌朝起床したらすでに脱皮していることを覚悟。
就寝前、室内に入れていたシークワーサー鉢をベランダに戻した。


起床後、急いでベランダへ。
ズバリ的中。ポン酢は脱皮して、すでに緑の終齢幼虫になっていた。





脱皮後の皮はまだ残っていた。
皮を食べるシーンは観察できそうだ。
ベランダの水やり、ゴーヤーのチェックなどをしながら見守る。


と、ポン酢、居場所からターン。
いよいよ皮を食べる気。





パクッ。





もぐもぐ…。





もうひとかけら。





完食。





再びターン。
ターンするときって、ちょっとだけヤマタノオロチみたいだね。





ポン酢、休憩モード。





ポン酢が住む購入シークワーサーは、葉っぱがやっとここまで復活した。




でも、2~3日でつんつるてんになってしまいそうだなぁ。

様子を見て、引っ越しかな、こりゃ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 8/28~30

2010年08月30日 22時14分20秒 | 生きもの
8月28日。

この日のアゲハ幼虫、ポン酢。






8月29日。

この日の朝のポン酢。





夕方帰ると。
「あら、こんにちは」「おかえり」「ただいま」

枝に止まったポン酢と、目が合っちゃった。








8月30日。

朝のポン酢。
体が緑っぽくなっている。





色白のポン酢は、横から見たら、緑色が透けているのがよくわかる。






脱皮して、緑の終齢幼虫になる!
そう思って急いで帰宅したのに…。

深夜になっても脱皮せず。

色白ゆえ、変色して見えるのが早いのかなあ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 8/26、27

2010年08月27日 23時49分32秒 | 生きもの
8月26日。

この日は仕事の休みをとった。お疲れぎみなので。

アゲハの幼虫、ポン酢に癒してもらおうと、さいさいベランダに出るが、動きがなくふられっぱなし。
それでも、食事風景を2~3度目撃できたかな。


この日朝のポン酢。体長1.1センチ。





食事中のポン酢。





昼間の写真は、明るくてきれいに取れるなぁ。
ポン酢の脚は、色白だ。







8月27日。

この日朝のポン酢。体長1.5センチ。




前日朝のポン酢と比べると一目瞭然だが、とげがおとなしくなり、鳥フン状態が進んでいる。

某くもさまの言う「どぇん」化でもある。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 8/23~25

2010年08月25日 23時51分27秒 | 生きもの
8月23日。

アゲハの幼虫、ポン酢に、大きな変化なし。
ただ、小さいだけ。
まだ小さい時期は、成長の驚きが少ないし、ちょっとつまんない。



8月24日。

この日のポン酢。




確実に大きくなってはいるようだ。




8月25日。

朝一番にベランダに出たときのポン酢。




体長は、前日とそんなにかわらない感じだが、心なしかがっちり?



その30分後に見たときは。




あっらー。ポン酢ちゃん。脱皮してるじゃないの。

角度を変えてみると、ポン酢の仮面が…。
仮面を外して、顔は白くなっているし。




出勤までに、脱皮後の皮を食べるところは見ることはできないだろうな…。

そう思いながら、30分後の出勤直前に見てみたら。
もう皮がなくなっていた。
仮面も転がってどこかへ。
白い顔は、少し黒さを取り戻していた。

着々と大人になっていくね…。

しかしまあ、背中のとげとげのかわいいこと。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 8/22

2010年08月22日 19時53分56秒 | 生きもの
8月22日。

今朝、出勤のため、アスファルトからかげろう立ち昇る市内中心部のバス停でバスを待っていたら、アオスジアゲハがひらひら飛んでいた。
こんな都会に迷いこんじゃって。
早く緑のある場所へたどりついてと願った。
まさか、人間みたいに熱中症にはならないだろうけど。



今朝は驚きのできごとが。
購入シークワーサーの鉢に、毛虫状態のアゲハの幼虫が!
葉が増えてきた種からシークワーサー鉢はチェックしていたけど、まさかこっちの鉢にたまごがあったとは…。
大きさや色からして、孵化して間もないのだろう。







購入シークワーサーは、ねこばす柚子ほどではないけれど、ユズに食われてつんつるてんに近い状態。





やっと、新芽が出てきたところ。





新芽を食べる幼虫。




困ったなあ。
このシークワーサーの早い成長を願い、足りなくなったら…どうにかするしかない。

帰宅したら、この新芽は食い尽くされていた。




会社から帰宅途中、ふと、この子はどう名付けようかと考えた。
あのシークワーサーにこの間まで住んでいたのは…ユズだったなあ。

そうだ。
ポン酢。

ポンズにしたら、クレンジングクリームみたいなので「ポン酢」。


ポン酢です。
以降よろしく。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.2 後日譚

2010年08月21日 09時45分22秒 | 生きもの
アゲハの幼虫たちやさなぎ、成虫の観察が終わり、我が家に残っているもの。

4つのさなぎのぬけ殻(まじまじ見るほどでもないけど、捨てられる心境ではなくて、どうしよう…)。
そして、食い尽くしていった3つの柑橘鉢。


そのうち、種からそだてたシークワーサーは、かなーり復活!
ねこばす柚子(クロマツぬけ殻付き)は、ちょっと復活!






購入シークワーサーは…。
針のような新葉が、やっとちょいちょいって出てきた。

1000円近くも出して買ったのに~。
しっかりしてくれい。



蝶に、産卵に来てほしいけど…。
種からシークワーサーなんて、やっとここまで頑張ったところでかわいそうだしな。

やっぱ、来ないで~。蝶さん。




今日は図書館に、気になっていた本を借りに。




バタフライガーデン入門。
ついでに、「蝶」の文字が入る他の書籍も。

蝶が好む花や食草を育てて、蝶が来る庭を造ろうという本。

単に、ちょうちょが好む花ってなにかなあという疑問が発端だけど、なかなか興味深いことが書いてある。

蝶の成虫は、成虫で冬を越すもの以外は、1カ月くらいの命なんだって。
そのため、羽化したらすぐにでも交尾し、繁殖をするのだという。

雌は、必死にたまごを産む場所を探し、花の周りをひらひらするというより、緑の上を低く飛び回るらしい。

そっかあ、うちから育っていった子たち、花や異性を求めて飛び回っているか、たまごを産む場所を探しているかしているかもしれない。
敵に襲われる可能性だってあるもんな~。生き延びている保障もない。

がんばれがんばれ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする