goo blog サービス終了のお知らせ 

今日是好日

日々ちいさな発見。

2010アゲハ観察日記ver.4 9/26

2010年09月26日 23時23分19秒 | 生きもの
9月26日。

この日、私は寝不足。
前の晩は、たいへんだった…。

そろそろと思っていたとおり、アゲハの幼虫、ミソは徘徊を始めた。
25日の深夜11時頃からだったろうか。

前回試みた、水で逃げ場をさえぎる孤島作戦で準備をしていた。
徘徊は、鉢のふちをただ回ったり、土に立てた箸を上がったり下がったり、水際をぐるぐる回ったり…。

鉢のふちなんて、いったい何度回ったろうか。
箸は気に入らないのか、上がってもおりて、またぐるぐる…。
箸につかまっている時は、羽化する場としてふさわしいか確かめているかのように、 イナバウアーポーズをしている。
お尻のたった1センチくらいで箸に掴まって、残りの体をひどくのけぞらすものだから、落ちやしないかとヒヤヒヤ…。

水際ぐるぐるは、顔が水に浸かっている状態。
これもヒヤヒヤ…。
水から上がらせようと箸をあてがってやるが、うまくのぼれないときはおちて水におぼれそうになる。


さなぎになるのに箸がお気に召さないようなので、長い棒なら気に入ってくれるかと、枯れたすだちの枝を差してみるが、これもお気に召さない。
すだちの枝を固定した布テーブの上を歩こうとして、すべって水に落下。


こんなことを繰り返していた。
1時になれども、2時になれども、ずっと徘徊。
鉢を置いている部屋に枕とタオルケットを持ち込み、時々横になりながら見守るが、一向に徘徊をやめない。


3時。
あきらめて、寝た…。


26日朝。
7時のめざましで飛び起き、真っ先にミソのもとへ。
水際をぐるぐる歩いていた…。
ひと晩中、歩いていたのか??
疲れただろう…。

水際から箸にのぼらせ、土に差した箸に誘導。

かなり疲れているだろうし、もういいかげん、ここでさなぎになってちょうだい…。

願いがやっと届き、その箸をさなぎとしての場に選んでくれたようだ。
下りきることはなく、箸の途中でごそごそしていたので、戦いの終わりを確信した。



これが一晩の、戦いと徘徊の現場。
林立する箸と枝。





ベランダに水をやり、朝ごはんを食べて確認したら、もう、お尻の部分を固定させるための準備をしていた。
糸の固まりのようなものを作っていた。





またしばらくして見てみると、イナバウアーポーズで、かわいい前足部分を伸ばしている。
ちなみに昨晩のイナバウアーたるや、こんなものではなかったぞ。
荒川◯香顔負けのイナバウアーだった。





何をしているかというと、自分をひっかけるための糸をかけているのだね。





まるでほどいた毛糸を巻き取るように、足で器用に糸を巻いている。





見ていると、糸はだんだん太くなっていった。





今回は糸を張る様子をよく見ることができたので、見とれてしまって、会社に遅刻…。



帰宅したら。

もちろん、すでにナイキマーク。
かなり水分が抜けた感じだが、まだ緑の色がきれいなので、脱皮は先のよう。





現在の深夜も、まだきれいな緑色。
脱皮は明日ですな。


はー、眠い一日だった…。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/24、25

2010年09月25日 22時08分19秒 | 生きもの
9月24日。

画像未整理。



9月25日。

昨日、おニューのカメラになった。
まだうまく使いこなせない~。

おニューカメラで撮った、今日のアゲハの幼虫、ミソ。







顔のアップ。




かぶりものに内蔵している小さい顔。



どうも写真がイメージ通りに撮れないなあ。
うーん。勉強しろということか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/23

2010年09月23日 20時11分42秒 | 生きもの
9月23日。

珍しく朝から雨で、写真は暗いが…。

朝のアゲハ幼虫、ミソ。




背中にあった柚子色のドットは薄くなってしまった。
残念。
昨日の夜は、新しいすみかのシークワーサーを探検しているのか、上へ下へと動き回っていた。
新芽を食べられないようネットを付けた所にも、頭をつっこもうとしていた。
あぶないあぶない。
鳥フン状態のときはあまり動いているところを見かけなかったが、緑になった今は、動いてばかりいるような気がする。


この日の朝も、早速動きをみせた。
朝ご飯。

驚いたことに、色が変わった古い葉を食べている。




まあ、なんてえらい子。親孝行な子。
硬くない? まずくない?
でも、古いのも食べてくれると、食糧供給側としては助かる。


夕方帰宅後に見ても、他の古い葉を食べた形跡があった。

ミソ、いい子だよ~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/22

2010年09月22日 19時44分50秒 | 生きもの
9月22日。

ミソが食べているねこばす柚子の葉が少なくなってきた。

そろそろ、葉が多く茂ったシークワーサーに移さなければ。


昨日の朝、ある作戦を決行したが、不発に終わっていた。

名付けて「シークワーサーにかける箸」作戦。





今朝、確認すると、まんまと作戦成功。






お約束の、う◯こ画像。






う◯こは、順調に大きくなっていく…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/17~21

2010年09月21日 23時40分34秒 | 生きもの
9月17日。

この日の朝のアゲハ幼虫、ミソ。





9月18日。

この日の朝のミソ。





9月19日。

この日の朝のミソ。




うーん、ミソは黒い!
八丁味噌だ。
ポン酢がいかに色白だったか…。




9月20日。

この日のミソも黒い。




そろそろ、緑の終齢幼虫になる頃だが、夜に帰宅して確認したときも、緑色がかったような様子ではない。
色白は七難隠すではなくて、色黒は緑色を隠すのか。




9月21日。

この日の朝のミソは、そろそろと思っていたとおり、緑色に!
脱いだ服も、ちゃんと横に。




今回のミソは、脱皮のあとや、頭の部分を脱いだあとの仮面をまったく確認できなかったなぁ。
そう思いながらも、鉢の土の部分を確認したら…。

みっけ!
ミソの仮面。






このあと、ベランダの水やり。
済ませてすぐに確認したら、もう服は食べていた!




はやいなあ。

緑ミソのチャームポイントは、背中の柚子色のドットかな。

かわいいなあ。

でも、このかわいい時期は、短いんだよね…。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/15、16

2010年09月16日 17時38分05秒 | 生きもの
9月15日。

いつもの葉に居る、アゲハ幼虫、ミソ。






夕方、初めてミソの食事を見た。




回数分けて、ずっと食べていた葉っぱの芯を、根気強く食べている。
このあと、かじかじしていた部分から先の芯が落ちた。
落ちたあとも残った部分を食べていた。
ポン酢と違って、葉っぱはきっちりと食べるよう。
それとも、小さい頃って、みんなこう?




9月16日。

会社が休みなので、出窓のミソをさいさい観察。

ミソは、昨日までずっと食べていた葉を完食したので、左の方にある葉に移行。
「へ」の字ミソ。





「S」字ミソ。






さて。夕方チャリで買い物に出たが、先日の捨て子場所に立ち寄ってみることにした。

ベランダで布団をとりこんでいる人がいたので、以前住んでいたマンション駐車場に入り込んでパチリした。
真ん中あたりの低木が、以前クロスケたちの兄弟を一匹捨てた、レモンの木。
今回捨て子した柑橘の木は、これより20メートルくらい先右方あたりの木。





先日の捨て子場所の木へ。

いるいる。鳥フンイモイモが。
おおきいなぁ。
イモイモの楽園だな。





我が家の柚子の葉をひっかけた場所には、鳥フンが2匹。
真ん中あたりに写っている小さい方が、うちのミソと同じくらいだ。




右の方にひっかかっている赤いのが、我が家の柚子を付けておくのに使った針金入りのひも。
この2匹のどちらかが、きっとうちの子だ!。
8匹すべてが生き残るとは思わないが、順調に育ってほしい。


よく見ると、緑の幼虫もいる。
どうやら、脱皮したばかりの子のようだ。
かわいいなぁ。





たまごもたくさん産みつけられていた。
レモン色のやら、黒くなったのやら…。

クモの巣の近くにもたまごがあった。
親蝶の産卵も、命がけのようだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/13、14

2010年09月14日 20時44分18秒 | 生きもの
9月11日の夜に生まれた9匹のアゲハの幼虫のうち。
9月12日に、ただ一匹だけを手元に残した。

名前は、以前から考えていた。
次に育てる子は、こんなのがいいかな~と。
なので、今回の幼虫の名前もすんなり決定。

前回の子は柚子から由来する「ポン酢」。
ねこばす柚子で生まれたこの子も、柚子にちなみ…。

「ミソ」と名付ける。

そう。柚子味噌。
「コショウ」でもよかったんだけど(笑)。

この子は、「ミソ」がぴったりだと思った。
9匹のなかでどの順番に産まれたかはわからないけれど、末っ子の「みそっかす」のようなものなので。
色も、色白のポン酢を最近まで育てていたせいか、味噌のような濃い色に見える。
赤味噌くらいの濃さかな?

ところで、昔、「みそっかすの子猫」という本があった。
小学1年くらいのときに読んだかな。
ちょっとせつなくて、なんともいえない幸せ感が残る本だったなあ。


しかし…このところの幼虫の名前。
食べ物ばっかし。





さてさて。本題。

9月12日。

この日の朝のミソ。




前の日と同じ位置にいる。
葉は食べているのだろうけれど、大きくなっていないような気がする。
朝しかまともに見てないから、生きているのか死んでいるのかさえ、不安になる。



9月13日。

この日の朝のミソ。




また同じ位置。
でも、確実に大きくなっている!
体長6ミリ。


ポン酢と違って、きちんとした子なのかもしれない(笑)。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.3 9/9~13

2010年09月13日 23時38分48秒 | 生きもの
9月9~12日。

アゲハのさなぎ、ポン酢に特に変化なし。

羽化のXデーは13日。
12日の深夜のさなぎを、あまり明るい光を当てないようにそっと見ると(朝と勘違いして羽化されても困るし~)、黒ずんでいた。
13日早朝の羽化を確信。




9月13日。

日の出が遅くなったこともあり、これまでより遅い、早朝5時半頃に起き出した。

さなぎは、うわっ、羽の色が見事に透けてる!
緑のさなぎは、色の変化がわかりやすくていいなあ。





しかし、しばーし待ちぼうけ。
朝ごはんを食べたりしながら変化を待つ。


7時の15分くらい前だろうか。
さなぎが動き出した!





さなぎの上部が割れた!





ポン酢の目だ!





どんどん出てくる。





先日見た、ユズのときに確認したのより、くしゃくしゃだ。(ピンぼけで失礼)





羽を乾かすポン酢。






しっかし、随分なガニ股だなあ…。




表側(背中)から見たポン酢の模様、下の部分にハートのマークが並んでいる~♪





最後のポン酢。
体内の水分をおしっこのように出して、飛び立ち準備は完了。





このあと、私は出勤。

ほどなくして、飛び立って行ったそうだ。


達者でね~。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/12

2010年09月12日 22時54分39秒 | 生きもの
まずは、昨日更新した記事の続きから。

9月11日。

昼前、たまごの色はますます濃く。





夕方、もっと濃く。





出かける直前の17時すぎ。
二匹孵化していた。





幼虫アップ。
このあと、たまごの殻を食べているらしき所を目撃したが、小さすぎて、本当に食べていたかどうかはわからない。




写真が不鮮明でごめんなさい…。



この日、深夜に帰宅したが、疲れていて8匹全部は確認できなかった。
たぶん、全部孵化していたと思う。






9月12日。

8匹の幼虫を、全部確認。





外のシークワーサーのたまごも、孵化を確認。







夕方帰宅後。
この写真では、8匹全部が確認できる。







さあ、今夜は捨て子を決行予定。
雨が降ってきた…。
しかし、かえって好都合?
あまり怪しまれずにすむかも。

本に載っていた、小さい筆を使っての移動を試みるが、2ミリほどの小さい毛虫でもかなり抵抗。
糸を出して筆からぶら下がったりしていたが、なんとか、切り取った葉に7匹を集結させた。
この写真を撮ったあと、外のシークワーサーで産まれた1匹も加えた。




総勢8匹。
捨て子を決行した…。
雨のなか、大丈夫かな。

捨てて安心…とはいかなかった。
やはり、どこかひっかかりが残る。
もう一匹育てられたのではないかとか…。
考えた末のことなのにね。



残した子は…。
ねこばす柚子に、一匹だけぽつんと離れた場所に産まれたこの子。





固まって産まれた子たちとシークワーサーっ子は、励まし合い、一匹でも多く無事に羽化することを願う…。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010アゲハ観察日記ver.4 9/8~11

2010年09月11日 16時37分26秒 | 生きもの
はからずも、今年のアゲハ観察日記は、4クール目…。


9月8日

夜。
帰宅後、ねこばす柚子鉢にたまご8個を発見して、驚愕。






9月9日。

朝。
昨晩の出来事は、夢ではなかった(笑)。

この写真に、たまごが6つ写りこんでいる。
わかるかな。





このエリアには2つ。






9月10日。

たまごたちに変化はなし。
きれいなレモン色のまま。




9月11日。

私がにらんだ孵化のXデー。

たまごには、変化が。
オレンジがかったたまご。





模様が浮き始めたたまご。





柚子の枯れた芽を取ろうとしてしくじった。
たまごまで一緒に取れてしまった~。





今日は仕事が休み。
午後と夜は出かけるが、風の少ない室内に入れて、できる限り観察することにしよう。


と。
ポン酢に新芽を食べ尽くされた、購入シークワーサーにも、たまごを一つ発見。
たまごは合計9個。





色の変化が始まっている。
ねこばす柚子のたまごと同じ日に産みつけられたのだろう。

もう驚きはしない。
捨て子が一匹増えるだけ。





9月11日17時前の時点で、たまごはまだ一つも孵化せず。
1時間後には出なければならない。深夜帰宅したら、皆孵化しているかなあ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする